大胆すぎる「楕円形」電車はこうして生まれた

神秘的?キモい?京都・叡山電鉄の新型車両

楕円形のデザインが特徴の叡山電鉄「ひえい」(記者撮影)

「顔」は金色の巨大な楕円――。昨年3月の導入発表時、その大胆なデザインがネット上などで話題となった叡山電鉄(京都市)の新型観光車両「ひえい」が3月7日、同社の修学院車庫で報道陣に公開された。

イメージイラストが発表された際には、「なんだこれ」「吸い込まれそう」「深海魚のような不気味さ」などといった声がSNS上を飛び交ったが、実際に登場した車両は光沢のある深い緑色の車体に金色の楕円形が調和し、インパクトのあるデザインながら落ち着いた雰囲気が漂う。

車庫の外からスマートフォンで写真を撮っていた、近くに住むという子連れの女性は「金色と緑でゴージャスな感じだし、なんとなく『自然』っぽい。いい意味で叡電らしからぬ雰囲気ですね」。車庫のそばを走る電車内でも「あれ、センスいいわ」などと話す女性客の姿があった。

叡山電鉄の坂東崇行・常務取締役鉄道部長は「導入を発表したときはネットなどでだいぶ辛口の意見もいただきました」と笑いつつ、「いい仕上がりになったと思う」と語った。

「神秘的な空気感」を表現

「叡電(えいでん)」の略称で親しまれる叡山電鉄は、京阪電鉄との乗り換え駅である出町柳駅(京都市左京区)を起点に、比叡山麓と鞍馬山に向かう2つの路線を保有する京阪ホールディングス傘下の鉄道会社。「ひえい」は3月21日から、比叡山麓の八瀬比叡山口駅へ向かう「叡山本線」で、火曜日を除く毎日、特別料金不要の一般の列車として走る。

導入発表時に公開されたイメージ図(画像:叡山電鉄)

「ひえい」は、1988年製造の「700系」732号車を大改造して誕生。楕円形をモチーフにしたデザインは、沿線の比叡山と鞍馬山の「神秘的な雰囲気」や「時空を超えたダイナミズム」をイメージしたといい、前面の上下に2つあるヘッドライトも「比叡山と鞍馬山という2つの山を表している」(坂東常務)。前面の巨大な楕円だけでなく、側面の窓も運転席のドアを除きすべて楕円形だ。

次ページ顔も窓も手すりも「楕円」
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME16833798c3d6
    イメージ図の周りが暗いから深海魚とかの感想が出てきたのでしょう。実物はよく晴れた明るい屋外で撮影したから、大分印象が変わります。
    パノラマに比べ景色が見にくいかもしれませんが、窓面積が小さくなると、かえって外の景色を覗き込むように集中して見るものです。
    up6
    down0
    2018/3/11 07:51
  • かまぼこ264bdf74c4e1
    ラピートの様な奇妙奇天烈な感じは面白い。
    ただ、どうせなら前面の楕円は、全部ガラスになってたらよかったかな...
    思ったよりも窓の面積が少なそう
    up6
    down0
    2018/3/11 06:21
  • とらきち140abf88244f
    完全な新車ではなく改造車であるというのは、台所事情が厳しくので仕方ないと言ったところか。
    インパクトが凄いので、これをポスターなどで見たとき乗ってみたいと思うかとの話だが、今はSNSでの拡散の方が重視されるので、これならよく撮られて拡がるだろう。
    京都の落ち着きとあっているかということは、これからの評価だ。
    up3
    down2
    2018/3/11 07:25
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
金融バブル崩壊<br> 7つのリスク

バブルは過去と異なる顔でやってくる。リーマンショックを引き起こしたのはサブプライムローン問題だった。次は何が崩壊の引き金になるのか。7つの金融市場リスクを検証する。