健康はみんなの願い
みなさんは健康でいたいですか? 私は健康でいたいですし、無病息災が一番大事という方も多いと思います。たいがいの人は、痛いのや苦しいのはイヤですし、家族や友人に病気をしないで欲しいと思うのは優しい心遣いです。
時として、健康こそ美の理想だというような主張がなされることもあります。フェミニズムの文脈においても、健康で生き生きした女性のイメージが理想のように語られることがあります。しかしながらひとりひとりの市民が自分の健康を願ったり、医療制度や公衆衛生の改善のために活動したりすることと、健康な人間こそ理想であるというイメージを流通させることの間には少々、違いがあります。今回の記事では、私がフェミニズム批評、とくにアメリカ系のフェミニズム批評を読んでいてたまにひっかかる、「健康信仰」とでも言うようなものについて書いてみたいと思います。
反バックラッシュと健康志向
スーザン・ファルーディ『バックラッシュ-逆襲される女たち』は1991年にアメリカで出た本で、いわゆるバックラッシュ、つまりフェミニズムに対する反動を扱っています。著名なジャーナリストであるファルーディが、ファッション、映画、広告などのメディアで流通する女性のイメージを検証し、フェミニズムは既に必要なくなったという(現在でも蔓延している)考えを厳しく批判しています。かなりよく売れ、イギリスの小説『ブリジット・ジョーンズの日記』でも言及されています。
私は大学生くらいの時に『ブリジット・ジョーンズの日記』で知ってこの本を手に取り、作られたトレンドやプロパガンダに流されず、ごまかしや怪しい主張にひとつひとつ論駁していくスタイルに感銘を受けました。しかしながらちょっとひっかかりを感じる箇所もいくつかありました。とくにここです。
昔から美しい女とは、長椅子に横たわる病弱な女性であり、応接間で紅茶をすする上流社会のレディーであり、太陽の光に弱い幼い花嫁と相場は決まっていた。(中略)それとは対照的に、女性の自立志向に理解のある時代には、スポーツ好き、健康、鮮やかな色が女性美の重要な資質とされた。(pp. 184 – 185)
この本は全体的に、体を締め付けたり、病弱そうに見せたり、子供っぽさを好むようなファッションをバックラッシュに、スポーティで簡素なファッションをフェミニズムのほうに位置付けているところがあります。
私が個人的にスポーツ嫌いだということを別にしても、ここにはなんだか妙に健康とスポーツを理想化する傾向が見られる気がしました。初めてこの本を読んだ時はまだ20歳くらいだったのですが、その頃私が憧れていたフェミニストの文人たちは、あまり健康とは言えない人が多かったのです。ヴァージニア・ウルフは自殺していますし、エミリー・ブロンテは30歳くらいで病死しています(どちらもイギリス人です)。フェミニズムというのはそうそう単純に健康だからいいとか言えるものではないのではないか、心や体に病気を抱えた人も参加するものじゃないか、というようなことが頭にありました。ただし、この頃はまだ若くて勉強不足だったので、あまりはっきり言語化はできませんでした。
1 2