1日1時間労働!人気作家の「集中力」の秘密

著作多数、森博嗣さんが語る意外な事実

「集中力」があると思われる人の意外な秘密とは?(写真:courtneyk/iStock)
情報や誘惑の多い現代社会で「集中力」を身に付けたいと考えるビジネスパーソンは多いものです。では、〆切に追われ、強靭な集中力でアウトプットを続ける人はどのようにして「集中」しているのでしょうか。
この記事では、累計1600万部を突破する人気作家の森博嗣氏に「作家の集中力」「脳の使い方」といったテーマで行った<メール・インタビュー>を公開します。当然ながら、「集中」は善である、という立場にたち、集中するためにはどうすれば良いかを尋ねていますが、それへの“意外な返答”とは……。
(この記事は、『集中力はいらない』(森博嗣・著)を執筆するきっかけとなった編集者とのメール・インタビューのやり取りを基に作成しています)

作家の頭の中とは?

Q:森先生は、非常に速筆で、短時間で作品を書き上げられるそうですが、どのようにして集中するのでしょうか?

:身も蓋もない「こたえ」になりますが、難しかったら、無理にやり遂げなくてもよいのではないでしょうか。その方法が自分に合わないから、難しいと感じるわけで、もっと簡単にできる方法を探すべきです。もちろん、多少の困難さはどんなものにもあります。抵抗がなかったら、やり甲斐もありませんし、そもそもやる意味もないでしょう。

僕は、たしかにワープロで文字を書くスピードは速い方かもしれません。それは、単にキャリアです。20代からキーボードを打つのが仕事でしたので、たまたまそれに慣れていただけです。たとえば、暗証番号なんかも、指が覚えているので、数字としてすぐに頭から出てきます。

もっとも、速いとか遅いといっても、大きな差があるわけではなく、足が速い人もいれば遅い人もいるように、せいぜい大きくても2倍とか3倍の差で、気にするほどではないと思います。遅かったら、それだけ時間を使えば良いだけのことで、試験のように制限時間があるわけではありません。

僕は、集中して執筆できるのはだいたい10分間くらいですね。10分間で1000文字ほど打てますが、そこでもう疲れるし、厭きてしまうので、ひとまず別のことをします。たいてい、工作をしにいくとか、庭に出るとか、犬と遊ぶとか、あるいは、ネットでどこか面白そうなサイトを探すとかです。それで、その別のことをしている間は、今まで書いていた文章の内容をすっかり忘れていて、考えもしません。

そういった別の作業が、5分間だったり、幾つか回って2時間だったりするわけですが、またパソコンの前に戻ってきて、そこにある文字を見て、今の仕事を思い出すわけです。それで、また10分間くらい集中して指を動かします。森博嗣は、一時間に6000文字書けるというのは、1時間ぶっ続けで書けるという意味ではなく、10分間に1000文字書けるのを、時速に換算した数字だということです。1時間も書き続けることは、無理ですね。疲れます。

次ページ仕事に没入するスイッチはあるか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME468653cc1b65
    面白く読める記事だったのですが、タイトルに偽りありですね。
    この方は「タイピングに割く時間の総計が1日1時間」であって、発想している間を含めればそれこそ一日中ほぼ時間の区切りなしに労働されている、というより、タイピング時間以外は労働とプライベートの区切りがないのだと思います。ふわふわとアイデアが宙を舞っている時間がリラックスタイムで、それを文字としてアウトプットする活動限界時間が1回10分で、それを日に数回繰り返すことをノルマとしているということですよね。
    労働時間と報酬が一致しない知的労働だからこそ出来る働き方ですが、自分がやってみるとなると、仕事と生活の区切りが曖昧な分、ちょっと大変そうだなあと思います。
    up3
    down2
    2018/3/10 09:51
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
金融バブル崩壊<br> 7つのリスク

バブルは過去と異なる顔でやってくる。リーマンショックを引き起こしたのはサブプライムローン問題だった。次は何が崩壊の引き金になるのか。7つの金融市場リスクを検証する。