- 記事はありません
- 今度はアオムシ
同じテーマ 「次男」 の記事
コメント(20)
- 
                
                  
- 
                
                  18 Re:無題 >あんまきさん
 本当にその通り、言葉って難しいですよね。
 事実そうだから「はい、そうです、宜しくお願い致します」って言いましたけど、心が放心してしまいました(゚ー゚;
 学校によっても色々で、支援級自体が全くない学校と、「知的面を支援する」支援級のみがある学校と、「情緒面を支援する」支援級のみがある学校と…(両方もあるのかなぁ)
 本当にさまざまみたいです。
 あんまきさんちは再来年ならまだ時間があるから、来年度詳しく調べられますね(^^)実際見学とかいくと、印象が変わると思います!
 先生によっても、発達障害などの知識がまだあまり無いかたもいらっしゃいます。まだ医師から預かった資料も見せてないうちに、面と向かって「黒ですね、自閉でしょう」なんて言うってことは…教頭先生はそういう支援関係の知識をまだ把握してないってことだったのかな?と思ってしまいました(´`:)
 なんにしても、落ち着いて、どっしり構えるしかありませんp(`Д´)q がんばりましょうね!
 でもあんまきさんは、癇癪などにも冷静に対応できていて…尊敬です!だからそのままのあんまきさんで良いんだと思います!
 お子さんは、あんまきさんがお母さんで幸せだろうなと思います(o^-')b2018-03-08 09:40:35 
- 
                
                  17 Re:はじめまして。 >kappanda222さ
 kappandaさんはじめまして!
 うちの子もコミュニケーションなどでの対外的なトラブルはよくあるし、親としても見ていて「あぁ(;´Д`)」と思うこともよくあるので、自分の気持ちが息子のことでグチャグチャになること、結構あります。その後で、ふと顔を上げたときに見る空は、異様に青く澄んで見えて…。
 自分の小ささと、息子に伸び伸びさせてあげられなかった切なさなど、色んな気持ちが溢れてしまいますよね。とても分かります。
 先生はお忙しい職業ですし、話をどんどん先へ進めるために「検査結果が黒だったんですね、自閉でしょう」と仰った、ということは、頭では理解できても心が付いていけなかった…という、いちいちグラつく自分自身に活を入れたかった話です。
 読んでいただきありがとうございました。
 心は狭い世界に縛られずに行きたいものですね。お互い、時々泣きたくなることもあるだろうけど、がんばりましょうね!2018-03-08 09:23:45 
- 
                
                  15 はじめまして。 息子絡みのトラブルがあった後公園に行って、
 広い草むらで無邪気にトンボを追いかけてる姿を見ながら「この子をしがらみのない伸び伸びとした世界で過ごさせてあげられたらどんなに良いか」と泣きながら見た空が青かった事が蘇って、ウルウルしながら読んでました。
 先生方にとっては目安の単語たちなのかもしれないけど、
 「クロ」なんて犯人じゃないんだから!!2018-03-07 17:05:50 
- 
                
                  14 Re:勇気と元気をもらいました。 >マキポンヌさん
 マキポンヌさん、はじめまして!
 コメントありがとうございます。
 コメントのタイトルに、こちらこそ勇気と元気をもらいましたという気持ちです。
 とても嬉しいです。
 そもそも、普通とは何なのか。マキポンヌさんはマキポンヌさんだし、もちろんお子さんもそうです。
 …などと言いながらも、やはり私も「普通」と我が子たちのことを、どこかで比較していたりもして、自分がイヤになるときもあります(´`:)でも本当は、境界線など曖昧で、線などないのではないか、とも思います。
 「みんな違ってみんないい」という金子みすずの詩は、昔から誰もが知っているはずなのに…「普通」と少し違うからって、人を故意に傷つける人も居る。(昨日も長男は、学校で何かあったみたいです)
 イヤなことはこれからもあるかも知れないけど、とらわれない、飲み込まれない心を持ちたいものです。
 あたたかいコメントありがとうございました。2018-03-07 09:32:45 
- 
                
                  13 Re:無題 >あゆみんさん
 あゆみんさん、こんにちは!
 教頭先生は「検査結果が」黒だったと言う表現をなさって、悪気は全くないのは分かってるのに、いざ発達障害などの程度を表す時「黒」と言われると…頭の中が暗くなっていくのを感じました。
 その後で、園に迎えに行ってツトムの顔を見るとき、「一緒にクラスの見学なんて行けるだろうか…」と思ってしまいました。教育課のかたに促されて行きましたが、普通級では、見られて緊張してしまい…。でも、実際 新1年生は皆、学校は初めてで、最初は緊張くらいしますよね。「1年生は、1年過ごして、やっと1年生に成る」とほかの先生には以前言われたことがあって。そう考えると、みんな最初は分からないことだらけですもんね。支援級がいいと思いましたが、それを教育課のかたや支援級の先生に申しましたら、まずは普通級から試してみたらいかがでしょう?と言われ、まだ少し悩んでおります。
 今週中に決める予定です。
 どちらにしても、応援していくのは、親としては変わらないことですね(^^)
 コメントありがとうございました。2018-03-06 16:19:00 
- 
                
                  12 Re:無題 >りんねさん
 りんねさんこんにちは!
 私も「検査結果が黒だったってことですね、自閉でしょう、では支援級の相談にいらしたということですね」と言われ、特に「黒」と「自閉」と言葉に驚きました。全く悪気はないと分かっていても、しばらく気持ち的には放心しました(もちろん喋って対応はしましたが)。色々考えちゃったけど...結局私の心が、私の心持ちを決めるのであれば、嫌なものに飲み込まれないようにするしかないですね。
 支援級のこと、迷いますが「まずは普通級に籍を置いてツトムくんの様子を見て、過ごしながら考えていくというのはどうでしょう」と教育課のかたには提案されました。パッと見は支援級は楽しそうでしたが、後からでも変えられるなら、こういう方法もありますよね。りんねさんのご長男も、
 色々な気持ちを経験して、今は周囲にも認めてもらって生きてる喜びを感じているのであれば、本当に良かった...。ADHDに関してこれからハルもツトムも色々と辛いことが待っているかも知れないけど...どんな選択でも、親の私が良くない気持ちに飲み込まれないように、良いことに気付いて行きたいと思っています。
 コメントありがとうございました。2018-03-06 13:42:18 
- 
                
                  10 Re:そうです! >ひなぎくさん
 ひなぎくさんこんにちは!
 ハルの名前まで出して大きな声で名乗ったことには...しょ、正直ハラハラして「ヒエ~!」と心の中で叫んでしまいましたが...そうですね、ツトムにとっては「だれ~?」と騒がれたから、一生懸命考えた末の自己紹介だったのかも知れませんね!
 ひなぎくさんに、また気付かさせてしまいました(o^^o)ありがとうございます。
 「黒」にはたしかに呆気に取られましたが、教頭先生も悪気は全く無かったんだろうと思うしかないですね。さっさと話を進めたくて急いでらしたのかもしれないと考えることにしようかなと(*_*)実際、お忙しい中、相談にのってもらっていますし。
 私も、色としては白も黒もグレーも大好きです!この日羽織ってた上着もグレー!そして下着はいつも黒!(少しでも引き締まってるような感覚があるため←実際は色彩効果も虚しくタルんだお腹!)
 えっ...ハルが澄んだ青...?すみません、なんかすみません!今、アワアワしてるハルしか思い浮かびません!でもありがとうございます( ;∀;)そう言ってくださって!
 ツトムやケイのこともありがとうございます!そんな風に思っててくださったなんて、嬉しいです。
 どんな色にもなれる。どんどん変わっていける。その放った全ての色が、私たちなのだと思います。2018-03-06 13:11:53 
- 
                
                  9 Re:そうですね。 >前向き、ファイトさん
 私も、学校へ相談に出かけ、言われた時は...平然を保ってた(つもり)けど、呆気に取られました!「wisk検査を受け、医師の診断も受けているので、息子の進学について相談させてください」と申し出た直後に「検査結果が黒だったんですね、自閉でしょう。では支援級の相談ですね」と言われて...(°_°)内心かなり驚きまして!その後すぐは、まともに言葉が出なかったです。「黒」もそうだけど、「自閉でしょう」もかなりの衝撃でした。確かに自閉症スペクトラムですが、なんか突然すぎて...。でも教頭先生ご本人は、差別的に発した言葉では無かったのだろうとは思います。私も色々重なって...しばーらくドヨンと暗くなっちゃってたけど、飲み込まれちゃダメだ!と思って今回は自分に喝を入れるためにも書かせていただきました。
 前向きさんが仰るように、先生はこのかた一人ではないですもんね!明るい方へ、向かう努力をしていきたいと思います。
 コメントありがとうございました。2018-03-06 12:44:06 
- 
                
                  8 Re:(ToT) >mint gardenさん
 ありがとうございます!「応援してる」なんて言われると...色々あっても腐らず頑張ろう!って気になれます(;o;)
 大人になったって、貰うと嬉しい言葉なのだから...「ママ、いつでも応援してるから」って子どもたちにいつも伝えられたら、子どもの勇気になれるかなあ。たくさん言ってあげたいですね。
 私の祖父はトンデモ爺いでしたが(笑)時々すごくステキなことも気づかせてくれるじーさんでした。mintgardenさんも同じことを思ってるだなんて、繋がってるみたいでとても嬉しい!
 本当は世界のそこら中に在る美しさに、どんな時も気づけたら...何にも囚われずに生きていけそうですよね。2018-03-06 12:25:47 
- 
                
                  5 無題 うちの長男は発達障害で、小学校2年生まで普通学級で頑張りましたが、息子が楽しく生活できる、ひまわり学級に3年生から入りました。ボーダーラインと言われ続け普通学級で頑張りましたが、結局ひまわり学級に入る方が良いのではないか??と主人とも沢山話し合い決めました。そんな長男もこの前、高校(養護学校高等部)を卒業し、就職も決まり、今は春休み満喫中です(*^_^*)弟二人は普通学級でスポーツも得意なので長男は「僕は運が悪かった。何で僕だけこんな風に生まれたんだろう。」と、卒業前は言ってましたが、就職が決まった時は「自分を認めてくれた!」と、とても嬉しかったそうです。どうすれば良いのか、本当に分かりませんが、ツトムくんが苦しくない所が良いと思います。
 私も、「黒」なんて言う先生は初めてです。びっくりしました。2018-03-05 23:14:37 
- 
                
                  3 そうです! 一人一人違った輝く色があります。
 特に発達関連は白、グレー、黒という言い方を
 しがちですよね。
 教育者の立場でまして教頭先生ともあろう方が
 こういう偏見をもっているかのような言い方を
 されるのはざわついてしまいますよ。
 悪気はなくとも非常に残念な言葉ですね…。
 白だろうが黒だろうがグレーだろうが、
 どれも立派な色ですよ!
 周りの人には見えなくても、ふくこさんには
 ハルくんもツトムくんもケイくんもみーんな
 それぞれに輝く色が見えますよね!
 私にはハルくんは澄んだ心の青、
 ツトムくんは癒やされる優しい緑、
 ケイくんは元気いっぱい黄色なイメージで
 いつも読ませていただいています(о´∀`о)
 クラスは悩みますよね、私もすごく悩みました。
 何より、ツトムくんが困ったり、
 苦しくなったりしない、
 学校に行きたくなる楽しい環境であることが
 大前提ですよね!
 小学校は普通級に在籍する子でも1年生にとって
 大きな環境の変化で大変ですから。
 ツトムくんは頑張り屋さんだから頑張りすぎて
 しまうかもしれませんが、きっと大丈夫です!
 1年生の教室参観、10秒でも頑張りましたね!
 知らない子が沢山いる中、大注目されてる中でも
 ハルくんをも紹介して自己紹介が出来るなんて!
 すっごく立派!!!
 ツトムくんえらいぞーーー!!!と頭グリグリ
 なでてあげたい(о´∀`о)ひなぎく 2018-03-05 21:51:39 
- 
                
                  1 (ToT) ふく子さんのブログ、書籍化しないかなぁ~。
 絵と文章がね、ドラマや映画のカットのように、動画みたいに、ほんとに私も同じ場所にいるみたいに感じられて、すっごい感動します。
 今日、たまたま私も、おじいさまと同じことを思っていたのでビックリしてしまいました。
 ツトムくんのピュアな心、感受性もいつも素敵です。
 それを、しっかり優しく受けとめる、ふく子さんが素晴らしいです。
 いつも応援していますよー❤2018-03-05 21:06:52 
20
Re:無題
こんばんは!
以前のブログ記事にいいねを下さったかたのブログを、時間があるとき拝見させてもらっております。
そしたら、こせたろうさんのブログでトランポリンをしているお子さんの写真で、トランポリンもそうだけど…お子さんの着ている服が、ウチのケイが着てる服と同じで…笑
スミマセン、二度見してしまいました(^ε^)
次男は療育とか通うこともなく(それには検査や診断が時期的に遅かったです)、ここまで過ごしてしまいました。発達障害などの知識もあまり無いままここまで来てしまったなぁ、もう少し早く知っていれば、あの頃怒らずに済んだこともあるなぁ、なんて思っています(´`:)
これから、知っていくことが沢山、考えなければならないことも沢山待っていると思います。
お互いに、マイナスな思いに飲み込まれないように、心だけはクリアで居たいものですね!飲み込まれそうになったら、この時のことを思い出そう!と思って書いた記事です。
見て下さって、ありがとうございます。
こせたろうさんも、お体や心 だいじにしながらお過ごし下さいね!
安田ふくこ
2018-03-09 18:24:10
返信する