大学一回生の時に受けたジェンダー論の授業の導入で講師が「フェミニズムってブスの僻みではと思う人もいるかもしれない」と言った。
恐らく、フェミニズムと容姿というのは切っても切れないものなのだろう。
2019新卒の就活界隈を漂って思うのは女性と男性の格差よりも容姿の格差なのではないかということだ。
説明会で見てくれの良い女と悪い女が並んでいるのを見ると、強烈な格差を感じざる得ない。
男性目線の何とかと誤魔化すのか。それでは言い訳できそうにない、見てくれの良い女からの自信ありげな雰囲気などはどう説明するのか。
一見、女性に働きやすい職場というのがあるとアピールする企業は沢山ある。
かつてあった男女格差は「多様な働き方」という企業側の賃下げの道具により解消に向かいつつありそうだ。
しかし、労働はコミュニケーションやら自律性とかいうカスみたいなマネジメントの考えが基本となりつつある。
そして、それは容姿が大切になってくる。
容姿が醜いゆえに疑い深い自分は男女格差を賃下げで解消して、容姿格差は隠蔽するのが企業側のやり方だと疑っている。
そんな給料が下がり、コミュニケーションが大切とされる時代に容姿が良いということはとんでもないアドバンテージだ。
ひどいニキビ跡が大量にへばりついている自分は格差を感じざる得ない。
よく、ネットでフェミニズムにハマっている人を見るとモテるアピールをしていたりする。
自分は恋愛市場において、不必要なものではないというアピールであり、顔は悪くないとでも言いたげだ。
また、アメリカの女優もフェミニストに賛同しているとかいう発言もある。
本心で言っていたとしても、容姿が悪い人間のフェミニズムとは違うのではないか。
見てくれの良い人間のフェミニズムというのは、自分が性的魅力で得て来たものを実力としたい願望や利権を守りたいということだろう。
見てくれの悪い人間にとってみたら、縋るものであり、権利を拡大させるという夢になっている。
容姿が悪い人間だけだと、悲壮感しかないゆえに一部分において利害が一致する容姿が良い人間と共に行動するということになっていそうだ。
結束しているようで、何か容姿の格差故の断絶があるのではないか。
大学での女のグループが容姿格差で出来ていると発見して以来、そう考えている。
正直、変に男性だ女性だと揉めるよりは容姿の格差を考えた方がいい気がするものだ。
追記
容姿が悪いから就職活動が大変と言うと、自己啓発的なことを言われることが多い。
気の持ちようで見てくれはやっぱりよくならないし、グロテスクなくらいニキビ跡があり肌の汚い自分には清潔感などもっとも遠い。
服装とかいうが、スーツを着てみたら顔の大きさゆえに貧相というのか気味悪く見える。
ない袖はふれないというか、そんなもので変わりようはないのだ。
今まで、説明会も4つくらい程度の法人しか行っていないが何事もビジネスやら投資に結びようとする意識高い話にうんざりしてしまった。
父親が、まぁうまくやっている経営者だが胡散臭くしか聞こえてこない。
あるよく知っている組織に所属する社会人のツイッターを見るとビジネス系の意識高い系の話しかしない。
目の前の政治(裁量労働制やら高度プロフェショナル)を無視しているのに呆れてしまう。
労働者が労働を気にしないで、シリコンバレーばかり見てどうするのか。
自分は、そんな自己啓発というのかビジネスメソッド的な世界と相性が悪い。
それよりも単純にマトモな容姿が欲しい。まぁ、そうなると整形とかも考えた方がいいのだろう。
金銭的問題は解決している。二ヶ月間苦労して投資で稼いだ40万に、親からもらった種銭1500万でどうにかなるだろう。
しかし持病ゆえに断られる可能性があって怖くていけいないのと、自分の容姿がマトモにならないかもしれないので整形には手を出せない。
父親向けに就職活動をやってる感をだして、時間稼ぎに大学院に入院する方法も考えている。
文系の営業職だのパン職売春婦だの容姿くらいしか売りもんがない連中はそうかもしれんけど 理系メーカーCore30のうちにはノーメイクブスな有能開発者多いで 容姿差別の存在は否定し...
フェミニズム学者とかデブやガリの女多いやん フェミ運動やってる人に美人やモテが多いって印象があるのは、単にマスコミ(ネットメディアも)がそういう目立った人が運動に参加し...
学者である程度の地位を得るような人は大抵歳食ってるし 容姿を武器にした商売をしている訳でもない歳食った人の容姿なんてパッとしなくて当たり前
人生約30年生きてきて分かったことは、男は女以上に男の容姿についてうるさいし、女も男以上に女の容姿についてうるさいということ。 容姿の評価については、同性同士の方がシビ...
これは正しい。容姿と知性に優れたフェミは弱い男性、男らしくない男性にも理解を示すが、 容姿と知性が劣ったフェミほど弱い男性、男らしくない男性を嗤う。弱者が弱者を叩く構図...
ハッタリで生きるしかない低偏差値文系の悲哀。分かりみが深い。