昨年の暮れからですが、放課後等デイサービスの仕事を新しく始めました。この業界のことを知ると、どうも、知的障害児の療育に熱心な事業所とそうでない事業所があるようなのです。(私自身詳しくないのではっきりしないのですが)
そのような事業所があるとなると、遊びが多いデイサービスに行く意義があるのでしょうか?
例えばとある事業所のカレンダーを見るとDVD鑑賞という日があります。ある日は公園遊びと書いてあります。私の事業所ではDVD鑑賞や公園遊びを休日の活動の中で一部行うことはあっても、放課後にそれをやってそれだけで一日が終わることはありません。
どこそこの事業所は児童を遊ばせてばかりだとか、児童の問題行動に対してあまり注意をしない・・・などと、他事業所の愚痴を言っているスタッフもいます。
インターネットで調べると、おもちゃや遊具が沢山ある事業所も良いというサイトもあります。ただの遊びなら自宅でしたら良いわけで、お金を貰ってやるべきことではない気がしますが。こちらでは、どうしてもおもちゃが無いと落ち着かない児童に対しては使うこともあります。しかし、おもちゃや遊具に対して関心を示し集団行動が乱れる児童もいるので、おもちゃや遊具が沢山あるのはどう考えてもデメリットだと思うのですが。

それにこういう事業所は遊びで終わらせて個別療育記録をどのように書いているのでしょうか?

私自身業界が長くないのですが、不思議です。障害児の親御さんは子どもが良くなることを希望して子どもを学校に通わせて、デイサービスにも預けてってやっていると思うのですが、事業所に苦情は来ないのでしょうか?

(児童福祉施設のカテゴリでは回答がつかなかったので移動してきました。)

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このカテゴリの人気Q&Aランキング