カレンダー(月別)

02 ≪│2018/03│≫ 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブロとも申請フォーム

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16399位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
ゆとり世代
520位
アクセスランキングを見る>>

カウンター

FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • センター試験で最難関だった年はいつか

「各科目別」で、センター試験史上最難関だった年を考えてみた。
一応、僕が知っている限りでの話しだけども。
多分平均点と兼ね合いしている部分が大きいので、大きな間違いはない・・・はず。

センター試験といっても、年度によって微妙な違いがある。
しかも課程の変更に伴う問題形式の変更や、英語だと毎年微妙に変わっていくので、単純比較が不可能。
そこで、こちらの勝手ですが
科目によって「ゆとり課程」(2006~2014)、「旧課程」(1997~2005)、「旧旧課程」(~1996)
の3つに分けて考える場合や、ゆとり課程のみで考える場合があります。ご了承ください。

【英語】
この科目はしょっちゅう問題形式が変わるので、文法の難易度で考えた。
文法の難易度でいくと、
「ゆとり課程」は2009年、総合で1994年(この年は平均点が200点満点で96点だった)だろう。
(英語の場合は昔は知識重視型だったが、現在はコミニュケーション重視型になっているので、従来から存在する文法系の問題しか比較ができない。)

【数学IA】
この科目は課程の違いで範囲も変わってくるので、「ゆとり課程」限定で話をする。
2013年度入試で数学IAがかなり難化したが、実はそれ以上に難しい年がある。
2010年。この年は難しかった。特に2010年の第三問、第四問。

【数学ⅡB】
これも数学IA同様(ゆとりのみ)の考え方でいきます。
平均点で考えると2007年が一番難しい(平均48点程度)ととれるが、僕の個人的な偏見だと2012年。(平均50点程度)
2012年は三角関数の難易度が高かった、と思う。
ちなみに一番易しかったと思うのは2010年か2013年かな。

【国語】
この科目はセンターが始まった当初の1990年と、現在ではかなり問題文の分量が違うので、3つの課程別に考えてみた。
旧旧課程→1992年?(平均点が一番低い)
旧課程→2001年。平均点からすると2003年なんだけど、どうも個人的にこの年の問題が難しいと感じない。
ゆとり課程→2013年。(ただし、各大問を総合するとの話)この年は評論(随筆)の難易度は極端なほど高くなかったらしいが、時間が大きくとられ、難易度が易しめな漢文にまで時間が行かなかった影響が考えられる。
古文だけなら2010年、漢文はぶっちゃけ模試やZ会の模擬試験の本のほうが難しいと思う。

【現代社会】
旧課程→2000年。なぜかこの年、世界史(?)の内容が出題されたり、いろいろおかしかった。しかも平均点もかなり低い。(44点)
ゆとり課程→2007年。現代社会のレベルの応用系の問題が多く、図表で答える問題いつもより少なかった(はず)。
ゆとり課程の中で二番手に挙げるとしたら2012年。

【生物】
問答無用で2005年。この年の生物の難易度はヤバかった。

【化学】
(ゆとり課程の中では)平均点からもわかるように、2010年。

【理科総合A】
2013年。問題の約半分近くが8択もあり、しかも理科総合にしては難しめの問題が多かった。平均点もこの年が一番低い。

地歴関係はわからないのでパス。
政治経済や倫理は、「倫理・政治経済」の登場で平均点によらなくなったというのがデカいし、
実際に解いたことがあまりないのでやめました。
(現代社会は過去問を解いたので書きました)
関連記事

コメント

コメントの投稿

   管理者にだけ表示を許可する
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。