近畿財務局・森友担当職員の自殺が発覚! 文書改ざんの責任押し付けか? 自殺翌日の昨晩、当時の上司が官邸に

abe_01_20180205.png
自由民主党HPより


 恐れていたことが起こってしまった。財務省近畿財務局で森友学園への土地売却の交渉をしていた職員の部下にあたる上席国有財産管理官だった男性職員が、一昨日7日に死亡した。警察は自殺とみて調べているという。

 この近畿財務局森友担当者の自殺の要因となったのは、問題となっている決裁文書の改ざん問題であることはあきらかだ。

 さらに、この男性職員が亡くなったという7日の直前には、財務省は近畿財務局で決裁にかかわった27人に聞き取りをおこなっている。ここで財務省が近畿財務局の職員に責任を押し付けようとしたことは想像に難くない。職員は昨年11月から一時、休職していたというが、最近になって、何度か登庁しており、聞き取りには応じていた可能性が高い。

 しかも、自殺した職員は遺書を遺しており、一部では自宅に改ざん前の文書があったという情報もある。真偽の程はまだ不明だが、近畿財務局に責任を転嫁して幕引きをはかろうとする政府に対する抗議の自殺の可能性もある。

 その一方、前述した聞き取りなどで職員が相当に追い詰められていたという情報もあり、それが自殺につながったのではないかとする見方もある。

 事実、こうした政界・官界が絡んだ事件では、担当者が自殺に追い込まれるというケースが数多く起こっている。たとえば、1998年に発覚した大蔵省接待汚職事件、いわゆる「ノーパンしゃぶしゃぶ事件」では、金融機関から収賄を受けて便宜供与をはかったとして大蔵省は4名の官僚の逮捕者を出したが、このとき銀行局金融取引管理官が自殺に追い込まれた。また、1988年に発覚したリクルート事件では、未公開株を譲渡されていた竹下登首相の「金庫番」と呼ばれていた秘書・青木伊平氏が自殺している。

 そして、担当者の自殺によって、事件そのものの実態が完全には解明できないという空気がつくり出され、大物の責任が問われないまま終止符が打たれることが繰り返されてきた。

 そのため、今回の担当者の自殺を受けて、安倍首相をはじめ政府関係者はほくそ笑んでいるかもしれない。「やはり近畿財務局の暴走だった」と片づける可能性もあるだろう。

 実際、昨晩には、土地取引がおこなわれていた当時の近畿財務局長である武内良樹・財務省国際局長が官邸に出向いている。このとき官邸側と自殺の一件で口裏合わせをおこない、担当者に責任を被せるシナリオを描いたのではないか。

 しかし、この問題は、そうやって幕引きできるものではけっしてない。改ざんがあったことはもはや言い逃れはできないし、今回の担当者の自殺は、まさに改ざんは組織ぐるみの犯行で、担当者が本省との板挟み状態であったことを証明するものだ。そして、この「特例」の取引の引き金となったのは、昭恵夫人の存在なのだ。

 今後、さらに改ざんを裏付ける証言や証拠が出てくる可能性は高い。保身に走る人間たちに追い詰められた末に犠牲者を出してしまうという起こってはいけない事件が起こった以上、このまま終わらせてはいけないだろう。

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

今、あなたにオススメ

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

近畿財務局・森友担当職員の自殺が発覚! 文書改ざんの責任押し付けか? 自殺翌日の昨晩、当時の上司が官邸にのページです。LITERA政治マスコミジャーナリズムオピニオン社会問題芸能(エンタメ)スキャンダルカルチャーなど社会で話題のニュースを本や雑誌から掘り起こすサイトです。森友学園編集部財務省の記事ならリテラへ。

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 毎日が公文書の組織的改ざんを裏付ける報道
2 近畿財務局・森友担当職員が自殺!責任押し付け
3 財務省がカラーコピーを拒否
4 文書改ざんで八代英輝、北村晴男が朝日攻撃
5 森友公文書偽造はやはり安倍官邸が指示か
6 頭悪すぎ!ネトウヨの韓国イチゴ叩き
7 安倍政権が朝日の“公文書偽造”報道ツブシへ
8 トランプ的価値観と戦うアメリカ映画界
9 伊調馨パワハラ、レスリング協会の深い闇
10 マツコが安倍の羽生選手政治利用を批判
PR 恋愛本に今野杏南&岸明日香がツッコミ!?
11 桂春蝶に坂上忍、フットがダメだし
12 桂春蝶と林家三平、真逆の戦争落語
13 財務省の公文書偽造発覚で怒りのデモ
14 27時間からさんま&中居が消えた理由
15 文書捏造問題は野党の追及でも新事実が
16 赤っ恥!下町ボブスレーをテレ東が擁護
17 三浦瑠麗が公安も失笑のフェイク拡散
18 財務省が森友文書偽造の犯罪行為!
19 ウソつき佐川国税庁長官の説教があり得ない
20 女性専用車両乗り込み運動の倒錯
1安倍政権が朝日の“公文書偽造”報道ツブシへ
2はすみとしこが詩織さんをイラスト攻撃
3森友公文書偽造はやはり安倍官邸が指示か
4毎日が公文書の組織的改ざんを裏付ける報道
5桂春蝶に坂上忍、フットがダメだし
6松本と逆!マツコがネカフェ難民問題に
7文書改ざんで八代英輝、北村晴男が朝日攻撃
8財務省が森友文書偽造の犯罪行為!
9マツコが安倍の羽生選手政治利用を批判
10財務省の公文書偽造発覚で怒りのデモ
PR 恋愛本に今野杏南&岸明日香がツッコミ!?
11鴻上尚史が喝破!特攻隊の理不尽は今も…
12平昌五輪で「嫌韓」と「日本スゴい」大合唱
13桂春蝶と林家三平、真逆の戦争落語
14貧困叩きの桂春蝶は第2のケント狙い?
15女性専用車両乗り込み運動の倒錯
16安倍が予算案強行採決、過労死問題でニヤニヤ
17財務省がカラーコピーを拒否
18三浦瑠麗が正論賞受賞であっち側の人に
19『バイキング』が謎の米山新潟知事叩き
20宇予くん騒動、JCのトンデモ改憲計画 

人気連載

アベを倒したい!

室井佑月

連載一覧へ!

アベを倒したい!

ブラ弁は見た!ブラック企業トンデモ事件簿100

ブラック企業被害対策弁護団

連載一覧へ!

ブラ弁は見た!ブラック企業トンデモ事件簿100

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」