Volkswagenの自動運転スクールバスは通学だけではもったいないクールバス
次の記事
いまさら聞けない「対米外国投資委員会(CFIUS)」とは?
自動運転車が普及したら、子どもを学校に行かせることがずっと楽になるかもしれない。そう主張したいVolkswagenはジュネーブのモーターショーに二年連続で、自動運転マイクロバスSEDRICを出展した。この未来のスクールバスは、外観がアメリカの小学校教科書の表紙によくあるような黄色で、中には学童を楽しませるための大型OLEDスクリーンがある。そして椅子の下には、かばんなどのための収納スペースがある。
乗客定員は4人だから、今のスクールバスに比べるとすごく少ないが、学校がこれを数台〜10数台持てば、今の父兄が運転する車による送迎などに比べると、ずっと楽になる。全電動のSEDRICは、親がスマートフォンのボタンを押せば来てくれるし、ドアツードアの運行なので通学時の子どもの安全性も高い。
外部に対しては、大きくて明るくて目立つLEDライトが、運転者や歩行者たちの注意を促す。ドアはガラス製の大きなスライドドアだから、子どもは楽に乗り降りができる。
-
sedric-school-bus-vw-5.jpg
-
sedric-school-bus-vw-4.jpg
-
sedric-school-bus-vw-3.jpg
-
sedric-school-bus-vw-2.jpg
-
sedric-school-bus-vw-1.jpg
明るい黄色の外部塗装と、よく目立つライトにより、このマイクロバスの可視性はたいへん良い。乗客の安全性を再優先する車両だから、これぐらい目立つデザインにする必要があるだろう。
展示品はまだあくまでもコンセプトの段階で、自動運転マイクロバスの未来の姿を示す。でもルックスは今すでに相当クールだから、なるほど、自動運転の時代における子どもたちの都市内移動には、大きなバスは要らないな、と思ってしまう。
スクールバス、というより、クールバスかな。
[原文へ]
(翻訳:iwatani(a.k.a. hiwa)
- 13シェア
- Listツイート
- 3はてな
TechCrunch Japanの最新記事を購読しよう