行政書士会への新規登録の手順
【目次】
「行政書士」になるためには、行政書士試験に合格するだけでは足りません。
合格後に、行政書士会への登録申請をして認められなければいけないのです。
そこで、この頁では行政書士会への新規登録の手順について説明します。
一 登録申請の手順
ざっくり言うと、以下の流れになります。
事務所開設予定地の都道府県行政書士会で「行政書士登録申請書」等の用紙をもらう
↓
必要事項を記入
↓
都道府県行政書士会に「行政書士登録申請書」を提出
(そこから日本行政書士会連合会に提出されます)
補足説明をしていきます。
入会金と会費の納付
申請書類提出時に、行政書士会に入会金と会費を納めることが必要となります。
金額については、後ほど説明します。
申請書類等の入手方法
申請用紙等は
日本行政書士会連合会ホームページからダウンロードすることもできます。
ですが、私は
入会予定の行政書士会に足を運んで、直接申請書等の必要書類をもらう
ことをお薦めします。
というのは、開業してしばらくは、
研修会を受けるなど、行政書士会のお世話になることが多いのです。
なので、せっかくなら開業前から行政書士会に行って、
あなたの「顔」を覚えてもらっていた方が、後々のために良いからです。
行政書士会から直接仕事をもらえることは期待できませんが、
行政書士会にちょくちょく足を運ぶことによって、
そこで先輩行政書士との人脈ができたり、
良い情報が入ったりすることがありますから。
* なお、申請書類をもらいに行く際には、職員の方に名刺は渡しません。
初対面の人に挨拶する時には名刺をお渡しするのが社会人としての当然の常識ですが、
申請書類をもらいに行く時には、「何者」でもないので、仕方がないのです。
(前職の名刺を渡すことなど意味不明ですし)
申請書類を提出する時に「開業準備中の名刺」を持参して改めてご挨拶すれば良いです。
* 申請書類の作成に関して解らないことも出てくると思います。
しかし、そんな時でも直接行政書士会に行って質問することはNGです。
職員の方々も忙しいのです。「面倒くさい奴」と思われたらマイナスですから。
(第一印象はずっと引きずります。これ、鉄則です)。
なので、質問は電話でしましょう。
その際、名前は名乗らなくて良いです。
「入会希望の者ですが・・・」と言えば、それで通ります。
二 提出書類
* 各行政書士会によって提出書類は若干異なります(事務所の写真は不要など)ので、
申請先の行政書士会にお問い合わせください。
三 添付書類
* 各行政書士会によって添付書類は若干異なりますので、
申請先の行政書士会にお問い合わせください。
*「戸籍抄本」「住民票」「身分証明書」は区役所で入手できますが、
「登記されていないことの証明書」は法務局で入手します。
近くに法務局がない方は郵送で申請することになりますが、
手元に届くまでには1週間から10日くらいかかります。
計画的かつ迅速に準備を進めましょう。
四 登録諸費用
入会金 20万円程度
登録手数料 2万5千円程度
会費 2万円程度(3か月分)
* 各行政書士会によって金額は若干異なりますので、
申請先の行政書士会のホームページなどで確認してください。
参考→東京都行政書士会の入会案内
五 登録免許税(収入印紙)
金額 3万円(収入印紙は郵便局で購入してください)
六 申請後の流れ
申請が受理されると、審査開始(拒否されることもあります)
↓
およそ1カ月~2カ月後に審査終了
↓
登録・入会完了の通知が郵送される
* 新入会員登録証交付式・研修会の案内も郵送されます
登録の遅れは機会損失
なお、詳細は公表されていないのですが、
月に2回、日本行政書士会連合会において「登録委員会」が開催されます。
「登録委員会」とは、
登録申請をした資格者を行政書士名簿に登録するかどうかを決める委員会です。
16日と30日に開催されるのが通例のようです。
そして、16日の登録委員会で登録が認められた者は翌月の1日に登録されます。
30日の委員会であれば翌月の15日です。
ですから、例えば10月1日から行政書士事務所を開業したいと予定している方は
9月16日の登録委員会で判断される必要があるのです。
そして、そのためには、9月16日までに、
登録申請手続
→支部会の事務所調査
→都道府県行政書士会経由での一連の書類の日本行政書士会連合会への送付
が、完了していなければならないのです。
もし、9月16日の登録委員会に間に合わなければ、
登録は10月15日にずれ込みます。
当たり前のことですが、
登録・入会が完了しないことには
行政書士業務を行うことはできません。
行政書士会の新人研修や交流会等にも参加できません。
半月の遅れは、かなりの機会損失です。
作れたはずの人脈を作り損なうのです。
受けられたはずの新人研修を受け損なうのです。
ですから、早めに申請書類を提出してください。
自分でコントロールできることは、申請書類を早く提出することだけです。
その後の「事務所調査」の日程は、調査に来られる役員の都合で左右されます。
運が悪ければ、申請書類提出から登録まで2カ月かかることもあるようです。
まずは、とにかく書類の提出!!
そして、待っている間に、
あいさつ回りやホームページ作成などをがんばって進めましょう。
まとめ
行政書士になるには新規登録の手続が必要です。
申請書類の提出先は、入会予定の都道府県行政書士会。
申請から登録完了まで1~2カ月を要します。
登録の遅れは機会損失につながります。
計画的に開業準備を進めましょう。
関連ページ
- 行政書士事務所開業までのスケジュール
- 行政書士事務所開業の手順:登録申請書類を入手→事務所の場所、名前の決定→電話、ホームページの準備→名刺作成→行政書士会に書類提出→事務所備品の購入→単位会の事務所調査→登録完了→職印、表札の作成→登録証授与式に参加→開業
- 行政書士事務所開業に必要な費用(資金)は?
- 行政書士として成功するためには顧客に満足してもらえるレベルのサービスを提供することが絶対条件です。そのための環境設定には投資が必要です。しかし開業資金は限られています。その環境を作るための費用を最小限度に抑える手段を選択しなければいけないのです。
- 行政書士事務所の求人など探すな!!
- 行政書士業務のスキルを身につけるには自分で勉強するしかありません。求人がほとんどない行政書士事務所への就職は期待できないし、そもそも補助者は雑用ばかりで行政書士の基本業務は経験できないのです。行政書士をするなら最初から独立しましょう。
- 会社退職・独立前の準備
- 退社独立は周到な準備が必要です。円満退社できるように周りの理解を得ましょう。会社から源泉徴収票等を受け取ることも必要です。事務所用クレジットカードも会社員の地位で作成します。退社後は迅速に国民年金、国民健康保険に加入します。
- 行政書士事務所の名前の決め方
- 行政書士会への登録にあたって「事務所名」を決めなければいけません。 そして、意外なことに、あまり考えずに事務所名を決めてしまう新人行政書士が結構いるのです。 しかし、事務所名は集客力に重大な影響を及ぼします。 事務所経営が成功するかどうかに関わる程、「事務所名」は重大なのです。 このページでは失敗しない「行政書士事務所の名前」について説明していきます。
- 開業時の行政書士事務所は「独立事務所」か「自宅兼事務所」か?
- 「事務所」の場所の決定は開業前の悩みどころです。 確かに、「独立事務所」を借りた方が顧客に信頼されやすいです。 しかし、開業資金に余裕がなければ「自宅兼事務所」にすべきです。 営業活動に使うべき資金がなくなってしまったら、結局は廃業せざるを得なくなるからです。 対面の営業で「行政書士」としてのあなたが信頼されれば「自宅兼事務所」でも仕事は獲れます。経営が安定してから「独立事務所」に移転すればいいのです。
- 新人行政書士の営業の仕方
- 開業したての新人行政書士は、とにかく足を使って営業するしかありません。 「スキル」も「実績」も「知名度」も「人脈」もないのですから、 とにかく人に会って、新人としての「情熱」を伝えるしか、術はないのです。 人に会うにはお金もかかります。しかし、ここに投資出来ない人は、絶対に行政書士として成功はしません。最初から利益など出るはずはないのですから。 汗をかいて、投資して、対面の営業活動に全力を尽くして下さい。
- 新人行政書士の取扱業務の決め方
- 特定の業務に特化した方が客からも信頼されやすく、また行政書士自身の作業効率も高まる。しかし新人行政書士が開業時から業務を絞っても失敗する確率が高い。まずは行政書士の基本業務全ての依頼を受け実務を経験しながら稼げる業種を見極めていくべき。
- 行政書士事務所の電話
- 顧客との通信手段で最も重要なツールは言うまでもなく「電話」です。 特に、事務員がいない個人の行政書士事務所の場合はとりわけ電話が重要です。 しかし、この最重要のツールである「電話」をうまく利用できていない行政書士(というよりも士業全般)が以外に多いようです。 顧客にとっての利便性を最大限に高めた「電話の環境設定」をすることで集客力をアップさせましょう。
- 集客できる行政書士事務所のホームページ
- 現代の士業にとって事務所のホームページは必須の営業ツールです。 ホームページを作らずして新人行政書士が成功することなどありえません。 対面の営業活動を無駄にしないためにも、そして、ネットからの自動集客のためにも 事務所開業前からコツコツとホームページを作り込んでいきましょう。
- 集客できる行政書士の名刺
- 名刺を使っての営業戦略は侮れません。工夫次第で新人行政書士でも短期間で人脈を作り、顧客を獲得することが可能となります。ポイントは、相手によって渡す名刺を変えること。属性に合わせた業務別名刺を作成し、相手を見ながら名刺を配っていきましょう。