しらべぇの「音楽について」の調査によると、「最近の曲はよく知らないほうだ」と答えた人は、全体で71.5%もいることが判明した。しかも20代でも54.0%もいるという。
昔から年齢を重ねた人は、「最近の曲はよくわからない」とぼやくものだ。
そこでしらべぇ編集部では、全国20〜60代の男女1,363名に「音楽について」の調査を実施。
「最近の曲はよく知らないほうだ」と答えた人は、全体で71.5%もいることが判明したのだ。これはもはや、中高年層だけの問題ではなさそう。
年齢を重ねると共に趣味が固まる傾向があるので、この結果は予想通りだろう。しかし20代でも、半数以上と高い割合なのは意外だ。
詳細はソース元から
https://sirabee.com/2018/03/03/20161496124/
スポンサードリンク
3:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:00:19.05 ID:F6gFV5Xs0.net
洋楽はよく聴く
5:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:01:11.48 ID:dJFH7bIU0.net
ほとんど洋楽
それ以外興味ない
8:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:02:09.30 ID:9r0rt8po0.net
アニソンばっか
4:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:00:22.88 ID:J3hbxAeJ0.net
今の10代の子って普通にラルクとかグレイを聞いてるんだよな。
17:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:05:07.02 ID:2DqpZ5pR0.net
>>4
ねえよ
401:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 04:57:29.85 ID:6uv1AB9H0.net
>>17
あるぞ
なんならX JAPAN聴いてる
ちなみに今度15歳中3の女の子の姪
6:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:01:12.11 ID:ijSO6/i+0.net
カスラック効果だな
167:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 01:06:15.02 ID:X016AEJY0.net
>>6
街中で音楽流れなくなった感はあるかも。
13:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:03:57.00 ID:8j/3dYn50.net
テレビ見ないと分からないんじゃね
9:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:02:14.72 ID:Sick4Uky0.net
テレビでは10年も20年も前の歌手をずっと出してるからな
もっと最前線のバンドが露出しないと駄目でしょ
11:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:02:42.50 ID:/SYHKZcQ0.net
音楽ってのは常に最新のものが必要な代物じゃないからな
商売としては積んでるやろな
141:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:54:46.94 ID:c5lvOqCl0.net
>>11
自分が聴いて楽しめればそれでいいからな
昔は背伸びして音楽会聞いてたなあと懐かしく思う
16:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:05:00.44 ID:ODBZoMu50.net
昔と違って町でも流れてないしなあ
渋谷なんかでも押し付けがましく乃木坂が流れてる程度
19:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:05:34.77 ID:YAdOV9Yf0.net
カスラックと握手券商法のせい
22:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:05:46.66 ID:H/kuLmy10.net
世界的にも商業音楽は終わってる
もう出尽くしたんだろう
25:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:06:27.43 ID:xXVGLSx80.net
ファストフードの店行っても著作権フリーのBGMみたいなのしか流れてないしな
28:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:07:19.54 ID:hmil+Zi40.net
テレビ見ないせいで最近の流行りの曲分からんわ
64:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:19:43.13 ID:OTrn4Ak30.net
いつからかMステもCDTVも見なくなったな
66:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:20:34.69 ID:ID/CXSlG0.net
>>64
入場シーンで同じ服着た女や男が大量に現れた時には見ないようにしてる
30:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:07:55.69 ID:9A9Uhy760.net
音楽番組観ても、AKB系とジャニーズ系とEXILE系ばかりでほんとウンザリだからな。
邦楽オワッテル、まじで。
33:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:09:32.73 ID:YAdOV9Yf0.net
人気のある音楽をピックアップしないで、韓国をゴリ押しするのも音楽離れに拍車を掛けたな
47:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:13:11.20 ID:x0ji6Xmy0.net
オリコンがCDの売上だけでランキング作ってるのが致命的大問題
ストリーミングとDL販売から見ないと分かりづらい
35:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:09:48.05 ID:kjO8DR470.net
海外は以前ほどではないにせよスターを作るのには成功してるし日本と全く別物
日本の場合はもうバンドとかもメジャー志向な奴殆どいないんじゃないかね
36:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:09:52.85 ID:7atuZwKQ0.net
ふっと耳にする楽曲てなくなったな
つべは便利だけど探すって作業がいるし
40:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:10:57.86 ID:ID/CXSlG0.net
サントラさえあればそれでいい
ジブリ、自分がやってたDQFF、クロノクロス、あとは適当に映画、ジェットストリーム
これで無敵
48:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:13:19.22 ID:ybM8WgwA0.net
だって歌が下手なのばっかじゃん
55:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:15:16.77 ID:QAfWeDC/0.net
音楽を聞いて心を癒やすとかいぅバックグラウンド自体ナインやろな
ジジババは普通にスマホからダウンロードして楽しんでる感じ
70:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:21:21.12 ID:kjO8DR470.net
>>55
今は空いてる時間はスマホで埋められるからな
ランキングも実質崩壊して世間の興味薄れてるし目につくニュース自体がない
56:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:15:25.98 ID:Zvblp9dh0.net
若い子も80年代90年代の曲を結構歌えるんだよな
親がちょうどその世代だし歌い易いし
57:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:16:27.34 ID:8DFi27lG0.net
昔の曲でさえCDさがして引っ張り出すよりyoutubeで聞いたりするわ…
67:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:20:35.08 ID:zBNf1PI20.net
メディアが押すのがAKB、EXILE、韓国、ジャニーズ
それにJASRACが加わって才能があるシンガーがいたとしても、一般には伝わってこない
362:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 03:38:47.74 ID:hy1d+U9R0.net
>>67
ネットで発掘するのが面白いんだわ
最近ハマってる
101:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:36:07.94 ID:E7B9mpvf0.net
また若者が離れちゃったかww
74:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:24:39.01 ID:4qCdkJJE0.net
大人に言っても
そんなの音楽じゃねえ言われるから
尋ねられたら聴かないって言うだけだろ
73:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:23:24.57 ID:9KA8nfIe0.net
洋楽は聞く 邦楽はいらん
82:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:29:51.49 ID:eTgXmY7U0.net
親の持ってるCD等で十分だわ
聴ききれないくらいある
83:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:30:01.03 ID:MfvD/PwZ0.net
音楽自体がネタ切れ
似たような歌詞、似たようなメロディ
119:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:43:34.67 ID:e7fzIMc70.net
もう若い奴らってCD買いに行ったりしてないんか?
126:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:46:42.65 ID:x0ji6Xmy0.net
>>119
普通は定額ストリーミングで聴く
CDは握手券・ハイタッチ券目当てか写真集など付録が目当て
アルバムにはBD画質のミュージックビデオやライブ映像が付いたりするので売れる
108:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:39:28.04 ID:Lhgx/Bch0.net
akbのせいで音楽は死んだ
111:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:40:37.83 ID:W69pcet+0.net
ジャニーズはいいんだよ
アレは音楽というジャンルに括られないから
小室、つんくあたりからちょっと音楽がおかしくなってきて
極めが、秋豚、エグザイル、そしてK-POP・・これで終わった
こんなもんずっと聞いてれば
いつかは音楽に興味なんてなくすだろ
これを音楽だと思ってた連中は特に
127:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:47:29.47 ID:DYMFsjbQ0.net
>>111
エイベックス系、ハロプロ系が全盛のころは、アイドル系はそれはそれとしてあるけど、
スピッツミスチルウルフルズとか、川本真琴天野月子みたいな個性的なのがいっぱいいて、多様性があった
今はホンマにアカン
142:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:55:03.47 ID:yq5NfYfC0.net
90年代が日本の音楽産業のピークとして、
その頃の大ヒット曲もアニソン多数。
145:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:56:15.69 ID:x0ji6Xmy0.net
>>142
ただ当時でも大ヒット曲はドラマがヒットしてこそだったな。
最近なら星野源だってそう。
202:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 01:28:29.43 ID:muVZw+pc0.net
最近天才と思えるアーティストが一人もいないよなあ
昔は坂本龍一、ユーミン、サザン、小田和正等、明らかな天才がいっぱいいた
227:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 01:42:45.48 ID:zBNf1PI20.net
>>202
出てるかもしれないけど表に出るチャンスはごく僅かで埋もれているかも
音楽業界で食べるのも大変だろうし
148:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 00:57:23.78 ID:o7ffyyle0.net
ラジオで色々聴こうとするけど
合間のトークがつまんなくて直ぐスマホに逃げる
結局いつもの曲ループだよ
177:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 01:12:21.41 ID:SMZxrAYt0.net
多様化しすぎて「みんなが聞いてる流行りの最近の曲」ってのが消滅したから
誰も最近の曲を聞いてないってだけじゃね
286:名無しさん@涙目です。 2018/03/09(金) 02:15:51.22 ID:7C5NrHsh0.net
若者じゃないけど最近は70、80年代の曲をよく聞く
まだまだ知らない名曲がたくさんある
元スレ: http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1520521077/