2018年は戌年! 犬の顔の作り方 illustrator 講座37
来年2018年は戌年です。年賀状の素材として、その年の十二支を扱うというのは定番ですよね。前後編の予定で、今回はまず顔から作成していきましょう。
干支(十干と十二支)はもともと古代中国で生まれたもので、日を数えるために十干、月を数えるために十二支が使われていたものが、そのうち年も表すようになり、その後553年ごろ日本に入ってきたとのことです。
柴犬を作ろう!ということで、日本の正月、そして戌=犬ということで、柴犬をモチーフにすることにしました。かわいらしく見えるように作っていきましょう。
リフレクトをかなり使いますので、今回も中心位置の割り出しが重要になります。 ガイドラインで中心位置の設定をしておきましょう。ただ、今回は垂直方向のみにガイドがあれば十分です。
さて、ガイドに合わせて楕円を描きます。横210x縦190pxにしておりますが、単位その他アレンジして作成してください。
耳の作成次に左側にのみペンツールで耳になる三角形を描き、アンカーポイントツールで上部頂点のみ軽く曲線化します。
一度選択解除してから選択ツールで選択しなおし、そのままリフレクトツールに切り替え、マウスをガイドラインに合わせてAlt(Opt)+クリックします。
コピーされて両耳になりましたら、楕円と耳のパーツすべてを選択し、シェイプツールやパスファインダーの合体などを使用して一体化しておきましょう。
それから耳の内側も作っておきましょう。
作り方は外側を作ったやり方と同じで一回り小さく作っておけばよいでしょう。(三角→曲線化→リフレクト)
目と頬のラインの作成目鼻と頬のラインも作成しておきます。 鼻は中央に一つ、片方に目を描き目はリフレクトをかけておきます。
頬のラインは、曲線ツールやペンツールで作成し、こちらもリフレクトしておきましょう。
ちなみに、大人顔、子供顔の考え方としては顔の縦の長さがあるとしたら、そのちょうど中間位置。ここを目が超えると大人に近づき、この中間位置と同じか下に目がくると子どもに見えやすくなります。
また、もちろん、顔の大きさに対して目鼻が小さめであれば大人、大きめになれば子ども、目と鼻の距離は遠ざけると大人、近づけると子どもに見えやすくなります。
ライブペイントで着色しよう 顔を構成するすべてのオブジェクトを選択し、ライブペイントに切り替えましょう。
頬のラインより下は白、ラインより上は明るい茶色、耳…
干支(十干と十二支)はもともと古代中国で生まれたもので、日を数えるために十干、月を数えるために十二支が使われていたものが、そのうち年も表すようになり、その後553年ごろ日本に入ってきたとのことです。
柴犬を作ろう!ということで、日本の正月、そして戌=犬ということで、柴犬をモチーフにすることにしました。かわいらしく見えるように作っていきましょう。
リフレクトをかなり使いますので、今回も中心位置の割り出しが重要になります。 ガイドラインで中心位置の設定をしておきましょう。ただ、今回は垂直方向のみにガイドがあれば十分です。
さて、ガイドに合わせて楕円を描きます。横210x縦190pxにしておりますが、単位その他アレンジして作成してください。
耳の作成次に左側にのみペンツールで耳になる三角形を描き、アンカーポイントツールで上部頂点のみ軽く曲線化します。
一度選択解除してから選択ツールで選択しなおし、そのままリフレクトツールに切り替え、マウスをガイドラインに合わせてAlt(Opt)+クリックします。
コピーされて両耳になりましたら、楕円と耳のパーツすべてを選択し、シェイプツールやパスファインダーの合体などを使用して一体化しておきましょう。
それから耳の内側も作っておきましょう。
作り方は外側を作ったやり方と同じで一回り小さく作っておけばよいでしょう。(三角→曲線化→リフレクト)
目と頬のラインの作成目鼻と頬のラインも作成しておきます。 鼻は中央に一つ、片方に目を描き目はリフレクトをかけておきます。
頬のラインは、曲線ツールやペンツールで作成し、こちらもリフレクトしておきましょう。
ちなみに、大人顔、子供顔の考え方としては顔の縦の長さがあるとしたら、そのちょうど中間位置。ここを目が超えると大人に近づき、この中間位置と同じか下に目がくると子どもに見えやすくなります。
また、もちろん、顔の大きさに対して目鼻が小さめであれば大人、大きめになれば子ども、目と鼻の距離は遠ざけると大人、近づけると子どもに見えやすくなります。
ライブペイントで着色しよう 顔を構成するすべてのオブジェクトを選択し、ライブペイントに切り替えましょう。
頬のラインより下は白、ラインより上は明るい茶色、耳…