ネットでは教学が全て

創価のブロガーの人達の特徴として、
アンチ系の人間対して、「題目をあげていない」「真剣に活動をしていない」「体験がない」などという奴が多い。
そして逆に自分は「こんなに題目をあげている」「こんなに活動している」「こんな体験がある」などと書く。
この手に何の意味もなければ何の価値もないということにいつまでたっても気が付かない。
何故、意味がないかと言えば誰も証明できないからである。
人間関係的に深いつきあいで個人的に知っている人間に対してならば
そうした体験やら何やらは一定の理解も得られるし、意味も持つだろうが
そうではない他人に対して創価ブロガーの「自称話」など意味がないだろう。
リアルにおいても、それほど親しくない幹部が「俺は何万遍題目をあげた」とか
「10時間唱題した」とかいった所で、それが本当かどうかは分からない。
ましてや、ネットの世界でそんな話をしたところで
10時間唱題をしている姿をライブ配信しないかぎりそれを証明できるはずはない。
もちろん、「私はこんなに頑張ってます」的なブログにいちゃもんを付ける気はない。
それが嘘でも本当でもそんなことには興味が無いからな。
ところが創価ブロガーは、そんな個人の活動を元に
「自分の信心が正しい」と主張し
或いは反創価の人間を批判するのである。
「信心がある」とか「ない」とかを、自己申告の体験で誤魔化そうとしているのである。
創価新報や聖教新聞という「自己申告」メディアで正宗批判するのも同じロジックである。
そんな愚にも付かない事を自ブログで書いたり
他ブログのコメント欄に書き込んだりして悦に入ってるヤツが多すぎる。
個人体験など顔も知らない者同士がコンセンサスを得られるツールになりえない。
創価とアンチとがコンセンサスを得られるツールは御書以外にない。
要するに教学という事だ。

◆行学の二道をはげみ候べし、行学たへなば仏法はあるべからず、
我もいたし人をも教化候へ、行学は信心よりをこるべく候(諸法実相抄)

とご聖訓にあるように、目に見えない信心を証明するのは
「行」と「学」以外にない。
しかしネットでは「行」を証明することは不可能である。
ならば「教学」以外に「信心」を証明する方法はないのである。
それ以外を元にして「創価は正しい」「宗門は間違っている」などといった所で
それは単なるプロバガンダにしかならない。
特に対論においては尚更で、教学以外で「創価の正義」など証明できないし
教学以外で「創価の正義」など証明しよとするのは
逆に「創価が間違っている」と言っているようなものなのである。
そう、ネットにおいては「創価を擁護」するのも
「創価を批判」するのも教学が全てなのである。
にもかかわらず、創価ブロガーは「学」よりも「行」などと嘯くわけだ。
理事に立て分けるのであれば、一応の義では「教学」は「理」であり「行動」は「事」であろう。
(これとて敢えて立て分ければという意味だ)
しかし、その肝心な「事」=「実際の行動」をどうやって証明するのかね?
あいもからず「私を信じて」か?
おいおい、アンチが創価の言ってることを信じてくれると思っているのか?(笑)
いやアンチでなくても普通の人が聞いたら、オカルトか自慢話・与太話にしか聞こえない事を信じろと?
どう考えてもそれは無理な話だ。
俺はね、大聖人仏法の法門法義を話せない学会員には「信心」なんてない。と断言するよ。
大聖人仏法の法門法義を学ばない人間がどうやって他人を教化するのだ?
「私を信じて」なんていうのは「教化」とはいわないし
「広宣流布」ともいわない。
また法門法義で批判をできないのなら「破折」とも言わない
そしてそれを「信心」とは言わないのである。
そんな「信心」とは別物の「学会活動」なるものをネットで晒し続けているわけだ。
それは却って創価学会と大作センセを貶めている行為でしかない。
個人のブログだから何を書こうとそりゃ自由だが
大聖人仏法と偽ったり、正宗を批判したりするのは
「詐欺」行為であり、「偽計」行為である。
どうしても、自分の信心やら創価の信心が正しい。とネットで主張したいのであれば
もう少し教学をお勉強するか
さもなければ、自分たちは日蓮とは無関係です。と明言することだ。
まぁ、創価教学じゃいくら勉強しても無駄だから
そうそうと、「池田教」です。と宣言する方をおススメするよ。

にほんブログ村


コメントの投稿

非公開コメント

身につまされる、、。
そんな思いで拝見、。

一日に一回は御書を開こうと、
ケツイ致します。

おぃ!御書を開いて、
ないんかぁーい?

駄文コメント誠に失礼、、。
有難う御座います(^^)

さっきのコメントは
わたくしでした、。
大変に失礼致しました🙏

空伽羅おじさんさん

こんにちは。

> 身につまされる、、。
> そんな思いで拝見、。
> 一日に一回は御書を開こうと、
> ケツイ致します。
> おぃ!御書を開いて、
> ないんかぁーい?

ははは(笑)
教学だけあればいいと言っているのではありません。
信がなければ御書は分からない。
教学がなければ騙されて信が間違える。
行学の二道ですね

虚語 実語

  こんばんは。 教学とは御書にあること、あるいは時代性もあり、触れてはいないテーマもあるのでしょう。  しかし、原理性を知ればそれを敷衍して現代生活に当てはめて生活や人生の生き方に昇華すること、と言い替えていも良いでしょうか。 当然 世界広宣流布が目的ですし、それに伴う自らの境涯の改革にもつながります。  逆に「そうではないもの」は信心ではないと。 私はそういう解釈です。

 今日も壮年部員さんが訪ねてきました。 3時間たっぷりと対話をしました。
 「自慢」ではないつもりですが、「ようやく判らなかったことが分かった」と言って帰りました。  「●◎(私の事)はネットの見すぎで信心がおかしくなった」と幹部らが言ってるそうです。  まあなんでもいいですが、彼に言いました。 

 学会はついに【本尊義】が狂ったからおれは辞めたんだよ。 これ、ネットの情報じゃないだろう?。と言うと納得して帰りました。

 笑ったのは「何人かが説得に行ったけど、◎◎は辞めてしまった」とか言ってるそうでした((^^)/)   誰一人来たものはいないのに、、(爆笑)

 そうやって自分らのアリバイを作ってるみたいで、まあなんちゅうか、情けないもんです。

 これを世間では「腰抜け」とか言うんですな。^^;  まさに野かんの吠えるごとしです。  「いつでも喜んで待ってるからって、そう言っときな」と彼には言っておきました。  私は今生の願いをあまり祈ったことはありません。 御願いシンジン、神頼み信心は好きではないので、漠然とはしてますが、「いい人生」を送りたいと思っています。  解釈は皆さんに託しますが、今夜もある女性と話をしました。  彼女への以前のアドバイスがドンピシャだったらしく、ものすごく感謝されて、愚かな私はつい増上慢の誘惑にかられましたが、ともかく少しでも信頼の深度が増していけば ものすごく嬉しいのは事実です。

 併せて話は六道の教義に向かい、妙に納得してもらえました。  私の対話法は時間がかかります。  結論ありき!ではダメなのです。  場合に依りますが、長いお付き合いを通して「そういう会話」が出来るようになる。  そういうスタイルです。

 充実した一日でした。 教学とは教えることが教わること。  そんな素敵な日を送れました。  以上「法華の慢」なハナシ、失礼しました。

蘭房さん

>こんにちは。

原理性を知ればそれを敷衍して現代生活に当てはめて生活や人生の生き方に昇華すること、と言い替えていも良いでしょうか。 当然 世界広宣流布が目的ですし、それに伴う自らの境涯の改革にもつながります。  逆に「そうではないもの」は信心ではないと。 私はそういう解釈です。

同感です。今の創価が御書を学ばないのは、今の創価の信心に御書は必要ないからでしょう。
彼らが懸命に読むのは「小説」ですから。

>  今日も壮年部員さんが訪ねてきました。 3時間たっぷりと対話をしました。

お疲れさまでした。地道な再折伏に頭が下がります。

>笑ったのは「何人かが説得に行ったけど、◎◎は辞めてしまった」とか言ってるそうでした((^^)/)   誰一人来たものはいないのに、、(爆笑)
>  そうやって自分らのアリバイを作ってるみたいで、まあなんちゅうか、情けないもんです。

全国共通の創価幹部の手口ですね。
私の時も自分達で追放しておきながら「会合に来なくなった」とか
全く連絡してこないのに「連絡がとれない」と組織内に言いふらしてましたね。
こちらが組織と関わらない事をいいことに、言いたい放題のウソを並べますよね。
一体何がしたいのか理解不能です。

>  併せて話は六道の教義に向かい、妙に納得してもらえました。  私の対話法は時間がかかります。  結論ありき!ではダメなのです。  場合に依りますが、長いお付き合いを通して「そういう会話」が出来るようになる。  そういうスタイルです。

普通はそうです。
ただ創価にいると「結果」を求められるんですよね。
もっとも、「求めている側」は結果が出ない事が大半ですが(笑)

>  充実した一日でした。 教学とは教えることが教わること。  そんな素敵な日を送れました。  以上「法華の慢」なハナシ、失礼しました。

教学を一番覚えるのは「語る」こと。全くその通りですね。
プロフィール

ダメ出しブログ管理人

Author:ダメ出しブログ管理人
創価幹部の謀略で本人も知らぬ間に創価組織から追放された元学会員。大聖人仏法史上、最大・最悪の謗法集団の創価学会とその不愉快な仲間たちに挑みます!

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

2017.10.26~
FC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンターFC2無料カウンター
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
43位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
哲学・思想
4位
アクセスランキングを見る>>