pixivなんかにたまに投稿したりイベントに出たり、小説書くのが趣味。
同じジャンルばかり投稿したり本出してると、twitterなんかでも同じジャンルの人からフォローされたりする。
最初の、文庫本一ページぐらいは読むけど、そこまで読んで気に入らなかったら頭が読むのを拒否してしまう。
誤変換が多かったり作文の基本がなってなかったり、内容に引き込まれなかったり、とにかく読んでいてつまらないと、もう読む気が失せる。
字書き同士だとどうしても、相手から影響受けやすい。文体が移ったりしそう。
そういうのもある。
増田やTwitterで文体が乱れてるのはいいのに、小説だけ異様にこだわりがでる。
全員に対して読めないってわけでもない。
読める作品もある。
文がだめでも内容に引き込まれるとか、内容があれでも文がきれいとか、何かあるととりつかれたように読む。
漫画だとあまり文体に影響受けないからか、抵抗感が薄いせいか、なまじ畑違いで絵のデッサン狂いなど分からないからか。
ピンと来なかったら、どれだけバズってても読まない。
同じジャンルだったりすると、余計このアレルギーのような反応がでて、ますますえり好みが厳しくなる。
なまじ、相手のあらが分かるだけに。
絵描きの人も、こういうのってあるのかな。
自分は全然、他人にいちゃもんつけられる実力があるわけでもないし、偉そうに言える立場でもないのに。
もちろん、直接いったりなんてしない。全部自分の頭の中だけの話。
サイト運営してたので、タグ打ちからhtml-css-JavaScriptなら勉強して、自力でやったことあります。
>下手な文章は読めない
見るのに時間かかるの、文章はどうしても仕方ない部分はありますね。絵との一番の違いは、ぱっと見は分かりにくいところです。
>同人とは関係ないんだけど プロでも文章下手っていうのがある
趣味の範囲で収まるときはいいですが、本屋の書籍でこれに当たったら、目がうつろになります。
>文章が下手って、例えばどんな
他の人のトラバでついてたように、二次創作ならpixivとか、一次創作なら小説家になろうとかカクヨムとか掘ると……
顔文字入ってるとか、改行が異様に多いとか、一般書籍ではまず見ない同人特有の癖のある言い回しなどなど。
頭にスッと入ってきにくい文章なんかもそうです。
彼は理不尽な目に遭っていた。それは彼にとって毎日ある、当たり前の物事のようで。
とか
彼女の表情は明るく、瞳ははっきりしていたものの、体は震えているようで。
だ。とか である。とか らしい。とか、言い切りの形じゃない。
プログラム書くけど、プログラム読めない人は結構多いよ。 特に書きやすいことに特化したプログラミング言語には。
下手な文章は読めない。もうこれはどうしようもない。 絵でも、あまりにも下手な絵にはコメントできない。もうこれも仕方がない。ただし、見るだけなら構わない。2秒くらいで済むか...
同人とは関係ないんだけど 一般小説を読んでて、プロでも文章が下手っていうのがある 文章が下手だとそのことが気になって内容が頭に入ってこない 下手ではなくても文体がいけ好か...
文章が下手って、たとえばどんな感じなんだろうか。気になる。
一般小説だけど、海猫沢めろんとかひどいよ
ブログ見てみたけど、スッと内容が入ってこない箇所があった。 こういうことなのかな?
夏の方舟という作品があるんだけど、ひどいのお手本みたいな感じだから ひどい文章・下手な文章を知りたい人に教科書としておすすめします 何故そんなひどいものを最後まで読ん...
pixivで適当に選んで読めば大抵ひどい。
ありがとう、見てみるわ。
試しにランキングに上がっているの読んだら凄かったw 「アラーム音が鳴り響く」とか(重複してないか?) なんか表現がクドイというか、説明が長いというか、 上手く言い表せない...
ランキングに入ってない、新着のやつを読むのだよ。