高品質・低価格という「犯罪」が日本を滅ぼす

アトキンソン氏「労働者の地獄を放置するな」

「高品質・低価格」は、究極的には労働者を酷使することでしか実現しない(写真:tunart/iStock)
日本でもようやく、「生産性」の大切さが認識され始めてきた。
「生産性向上」についてさまざまな議論が展開されているが、『新・観光立国論』(山本七平賞)で日本の観光政策に多大な影響を与えたデービッド・アトキンソン氏は、その多くが根本的に間違っているという。
34年間の集大成として「日本経済改革の本丸=生産性」に切り込んだ新刊『新・生産性立国論』を上梓したアトキンソン氏に、真の生産性革命に必要な改革を解説してもらう。

日本の「労働者1人あたりGDP」は世界第29位

『新・生産性立国論』(書影をクリックするとアマゾンのページにジャンプします)

前回の記事(「低すぎる最低賃金」が日本の諸悪の根源だ)では、日本の「最低賃金」が世界的に見て安すぎること、2020年のあるべき最低賃金は1313円だということをご説明しました。

この記事には大きな反響をいただきました。すべてに目を通すことはできませんが、多くの方が今の最低賃金は安すぎると感じており、「最低賃金を上げるべき」という私の主張に賛同してくださったようです。

実は最低賃金が安いことで、日本には「ある犯罪的な考え方」がはびこり、それが経営者の「横暴」を許しています。今回は安すぎる最低賃金が可能にする「高品質・低価格という犯罪」について、解説していきます。

次ページ「高品質・低価格」が国を滅ぼす
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME263291b112bc
    おっしゃるとおりで
    ファストフードや安売りの店に行って、
    最低賃金に毛の生えたようなぐらいの賃金のアルバイト店員から、お客様は神様という対応を受けられるのがおかしい話です。
    サービスを受けるには対価を払うのが当然という社会に早くなってもらいたいものです。
    up95
    down5
    2018/3/9 06:12
  • NO NAME430d1ae584fd
    補足すると「生産性」とは生み出す付加価値の「金額」だから、安値でサービスを売ってしまうとどんなに働いても生産性が落ちる。客が欲しがるならどんどん値段を吊り上げるのが正解。例え製造業の車なんかはは世界のインフレに合わせてどんどん値段が上がってる(上げてる)一方、工場の期間工にもそれなりの給料を払っている。それが正しい世界。
    up44
    down3
    2018/3/9 06:57
  • NO NAMEa421de17e794
    生産性なんて上げても労働分配率は世界最低レベルなんだから、全部搾取されて終わるでしょ。労働分配率を上げる政策とセットしないといくらこの手の問題を議論しても意味がない。
    頑張っても上の奴以外報われないなら100%誰も頑張らない。

    共産主義の失敗と同じ事を繰り返す歴史から学ばない愚かな民族である。
    up47
    down11
    2018/3/9 06:09
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
金融バブル崩壊<br> 7つのリスク

バブルは過去と異なる顔でやってくる。リーマンショックを引き起こしたのはサブプライムローン問題だった。次は何が崩壊の引き金になるのか。7つの金融市場リスクを検証する。