電信訳文 廿七年七月廿三日午前八時十分発午後三時七分着
東京 陸奥大臣 京城 大鳥公使

朝鮮政府は本使の電信に述べたる第二の要求に対し甚だ不満足なる回答を為せしを以て不得已(やむをえず)王宮を囲むの断然たる處置を執るに至り本使は七月廿三日早朝に此手段を施し朝鮮兵は日本兵に向て発砲し双方互に砲撃せり
アジア歴史資料センターhttp://www.jacar.go.jp
【 レファレンスコード 】C06060802800
王宮包囲

アジア歴史資料センターの解説
明治27年(1894年)7月23日の朝に、京城(漢城のことです)の大鳥圭介駐朝鮮公使が本国の陸奥宗光外務大臣に送った電文です。日本からの要求に対する朝鮮政府の回答が満足のいくものではなかったために兵をもって王宮を包囲し、朝鮮の兵との間で戦闘が起きていることを伝えています。
http://www.jacar.go.jp/jacarbl-fsjwar-j/smart/main/18940723/index.html

NHK高校講座日本史の解説
1894年春、朝鮮南部で大規模な農民の反乱が起こりました。「甲午農民戦争」です。役人による不当な課税などに対して民衆が怒り、そのころ朝鮮で広まっていた新興宗教「東学」の指導者を中心に武力蜂起したのです。
朝鮮政府はこの鎮圧のため、清国に出兵を要請。清国からは2000人余りの軍隊が派兵されました。これに対して日本は、朝鮮にいる日本人を保護するためとして、朝鮮への出兵を決定、およそ4000人を送りました。ところが、日清両国軍の介入に危機感をもった朝鮮政府と農民軍は和約を結び、反乱はいったん収まります。そこで、日本政府は清国に共同で朝鮮の内政改革を行なうことを提案しましたが、清国はこれを拒否しました。
日本政府は独力で朝鮮の内政改革にあたるとして、そのまま兵を置くことを決めました。そして、朝鮮王宮を占領。清国寄りの政権を倒し、国王の父で日本を支持していた大院君(テウォングン)を政権の座につけました。そして、清国軍を追放をしてほしいと、朝鮮王朝から日本に依頼させたのです。その2日後の1894年7月25日、プンド(豊島)沖で遂に日清両軍の艦隊が戦いに突入、日清戦争が始まったのです。
https://web.archive.org/web/20130727182759/http://www.nhk.or.jp/kokokoza/tv/nihonshi/archive/resume030.html

朝日新聞記事の抜粋
■朝鮮の王宮占領 清軍追い出す作戦
・・・1894年7月23日未明。闇のなかで、日本軍の一団が景福宮の門の一つを爆薬で壊そうとした。だがうまくいかない。よじのぼり、斧(おの)でたたき、四苦八苦の末に壊すと乱入する。ほかの門も開け放ち、王宮を守る朝鮮兵たちとの約3時間にわたる銃撃戦の末に王宮を制圧したのは、すっかり夜も明けたころだった。
 活劇映画さながらの戦闘は、日本軍の公式戦史にはない。偶発的な小競り合いとされてきたが、福島県立図書館で詳細な戦史草案を見いだし、百年の後に世に問うたのは奈良女子大の中塚明名誉教授だった。
 なぜ王宮占領か。ひとことで言えば、思い通りにならない為政者をとりかえ、清国の軍隊を朝鮮から追い出してくれと日本に依頼させるためだった。
・・・日本はとにかく開戦の口実がほしかったのだ。政府内には慎重論もあったなかで、主導したのは外相陸奥宗光である。

 つまり、どうも日清戦争のきっかけは日本の自作自演だったらしいということ。その中塚氏が発見したという戦史草案がこちらで紹介されている。
http://homepage2.nifty.com/kumando/mj/nsn25111.htm

「朝鮮王宮ニ対スル威嚇的運動ノ計画」の項目が見える。