カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

VMware Cloud on AWSに新機能、vSphereのレベルでAWSの複数アベイラビリティゾーンに対応。既存アプリのままクラウドの高可用性実現

2018年3月8日


VMwareは、同社がAmazon Web Services(AWS)のクラウドインフラ上で提供するクラウドサービス「VMware Cloud on AWS」の新機能として、インフラレベルで高可用性を実現する「Stretched Clusters for VMware Cloud on AWS」を発表しました

Stretch Clusters fig1

クラウドで可用性を高めるにはアベイラビリティゾーンへの対応が不可欠

AWSで高可用性を実現するうえで欠かせないのがアベイラビリティゾーンの活用です。アベイラビリティゾーンとは、独立した電源やネットワーク回線を持つデータセンターのこと。一般にAWSのリージョンは高速のネットワークで接続された複数のアベイラビリティゾーンで構成されています。

そして可用性の高いシステムを構築する場合、複数のアベイラビリティゾーンにシステムを分散させ、万が一いずれかのアベイラビリティゾーン内で障害が発生しても、そのアベイラビリティゾーン内に障害を封じ込めることで、全体としてシステムが稼働し続けるようにするようにします。

しかし、こうした分散システムを構築し運用するためには、例えばアベイラビリティゾーンにまたがってデータベースのレプリケーションを行うようにし、それに対応するようにアプリケーションをデプロイするなど、可用性を意識したシステムの設計、開発、運用が求められます。

この複数アベイラビリティゾーンへの対応をvSphere/vSANのレイヤで対応してしまうのが、今回発表された「Stretched Clusters for VMware Cloud on AWS」です。

vSphere/vSANのレイヤでクラウドの高可用性を実現

Stretched Clusters for VMware Cloud on AWSは、複数のアベイラビリティゾーンに仮想マシンのレプリカを作成し、リアルタイムでアベイラビリティゾーン間でのデータレプリケーションも行います。

そして、万が一いずれかのサーバがダウンした場合、瞬時に別のアベイラビリティゾーンのサーバへフェイルオーバーすることで、障害が発生してもデータを失うことなく、システムの運用が継続できる、という仕組みを提供します。

fig

vSphere/vSANのレイヤでマルチアベイラビリティゾーンへ対応するため、アプリケーション側でそのことを意識する必要はありません。

つまり、「Stretched Clusters for VMware Cloud on AWS」を利用すると、既存のアプリケーションそのままで、クラウドレベルの高可用性を実現できるのです。

AWSのインフラに合わせて作り込まれていく「VMware Cloud on AWS」

VMware Cloud on AWSは単にAWSのインフラの上でVMware環境を稼働させ、オンプレミスとシームレスな環境を実現するだけでなく、AWSのクラウドアーキテクチャを活用するインフラとしてのVMware環境が作り込まれつつあります。

これにより、顧客はオンプレミスにあるVMware環境をそのままVMware Cloud on AWSへ移行するだけで、スケーラブルで高可用性を実現できるクラウドのメリットを容易に享受できるようになるわけです。今回発表された「Stretched Clusters for VMware Cloud on AWS」などに、VMwareが考えてきたVMware Cloud on AWSにおけるクラウド戦略とその実装の強みが、少しずつ見え始めてきました。

「Stretched Clusters for VMware Cloud on AWS」はプレビュー版として公開。またVMwareは同時に欧州でのVMware Cloud on AWSの展開として、AWSロンドンリージョンでの提供開始を発表しました。

follow us in feedly

カテゴリ クラウド
タグ  AWS , VMware , VMware Cloud on AWS


前の記事
Kubernetesは十分成熟したソフトウェアに到達したとし、CNCFのインキュベーション段階からの卒業を発表


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果
  2. オープンソースのWebIDE「JupyterLab」がベータ公開、Python/R/Scalaなどに対応。データ解析環境から統合開発環境へと進化
  3. マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に
  4. Googleが「Dart 2」発表、Dartを再起動。iOS/Android用ライブラリ「Flutter」と共にWebとモバイルのクライアント開発にフォーカス
  5. Googleが「Dart 2」発表、Dartを再起動。iOS/Android用ライブラリ「Flutter」と共にWebとモバイルのクライアント開発にフォーカス
  6. Reactの新機能「Time Slicing」と「Suspense」をFacebookが紹介。非同期レンダリングを活用しUXをサクサクに向上
  7. Java EEに代わる新名称が「Jakarta EE」に決定
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. OpenStackの新バージョン「OpenStack Queens」登場。複数ノードから同一ストレージへアタッチできる高可用機能や仮想GPU、エッジコンピューティングサポートなど
  10. 来月にはJava 10が登場/「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10/AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ、ほか。2018年2月の人気記事


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig