いってきました沖縄。
仕事と、今週末(そう!今週末なんだ!チケットかってきてくれ!!)のPHPerKaigi準備できついので、感情をわすれないためだけに走り書きです、今みなおしてここをかいているが、小学生みたいなエモーショナルなことしかかいてない。ホントある意味失礼なエントリですみません。その代わり全レスに近い感じをめざした。
観光もしたんですが、そっちは来週にします。
大枠の感想
沖縄という所ではたしてどんな塩梅になるのかとおもったけれど、蓋をあけてみれば多くの人がエンジョイしていて大変よかった。
私とYAPC
長くなるので端折ると、Perlのコミュニティに感謝があるのでYAPCで皆が笑顔だと良い。笑顔が多くてよかった。
もう少し長く書くと、PHPerである私がPerlをメインでつかっていたのは昔(二桁年以上前)だけれど、なんやかんや最近(私は新参な方です(?))YAPC等に参加して、Perlにかぎらない知識を様々な人からいただき、多くの友人もでき、PHPerとして人として成長できたので、今年のテーマである「万国津梁」(架け橋)には感じる所があった。実際前からいる人も新しい人もちゃんといて、過去も未来も繋がりが見えるのは満足感が高かった。勿論私もあたらしい人との出会いができて最高だった。
トークの話
前夜祭LT
(ちょっと全部みれていない…というか、酒がはいってて忘れた)
mosuke5さんのアリババテクノロジー話、すごいよかった。アリババクラウド本当に好奇心だけで気になってるし、エキゾチックな感じがしてよい。まあ、PHPer的にはアリババよりテンセントが気になるが。
おddさん?のクロスオリジンでログイン状態を云々する話は、ものすごい懐かしい気分になった。昔はCORSとかなくて、なんでもかんでもハチャメチャにできるし本当に便利だった。あとJSONPを思い出した。
kazeburoさんの話、PHPerとしてすごくわかるんだけど、どうしてそんな力技(に、PHPerには見える)でやるんだ…いや、かぜぶろさんはこれが最小のパワーなのだろう、すごい。そしてkazeburoさんと話す度に「PHP案件だけど兎に角PHPかかないで解決する」話が多くてPHPerとしてはこう、あれです。monologはPSR-3をインプリすれば差し替えできるだろうからとにかくそういう方向でやってもらえないものだろうか。それとは直接関係なく(今回の話にかぎらず)ログ周りの所作は色々な方策ある、喫煙所でsidetanaさんとそのあたりの話してモヤモヤを消化したりした。
モヤモヤを消化したら、ベストトーク待ったなしという話をききそびれた。残念。
charsbarさんの話
とにかく海外のカンファレンスなどに行っているのがすごい。 エンドレスに参加レポートが湧いてくるのをみていると「すごい!」という感想しかでてこなくなるが、なんとか「自分も一度YAPC::EU行ったし!」と虚勢をもって精神を維持した。
EU方面のYAPCにまた行きたい、知っている人もわずかながらいるし。なんとか意志が弱くても英語をおぼえられないものだろうか…。
かるぱねるらさんの話
charsbarさんのあとを引き継ぐのすごい大変そう、がんばってくれ!!!という気分になった。
一番質問が多かったような気がする、みんなやっぱり気になっているのだ。
sinya8282さんの話
正直一切の下地のない無学PHPerには難しい。「しってるしってる、それちょっと前にDoSになったやつでしょ?」というレベル。
のだが、スライドは(たぶん)わかりやすいし、へえへえほうほうと聞くだけでも知的好奇心的なものは満たされた。
kazuhoさんのhttp2の話
データがどんどんでてきて説得力が違うなと納得していたら、そのデータも鵜呑みにするなというマットウなことをいわれ、納得した。
様々なヘッダー関連はとりあえず記憶の引きだしにいれておいた、いつか使う日がくるかもしれない。
xaicronさんのhttp2の話
kazuhoさんからのつながりで、もうちょっと実際寄りに触れられていて良かった。 一通りの実装がちゃんとあるのは「流石Perlやな…」と、普段使う言語を思い出しつつ若干落ち込んだ。
あと俺はAnyEventが好きだったので(チャットを書いていた)、そちらでも巻き添え的に若干落ち込んでしまった。まあわかるんだけど!
akiymさんの話
最近はPerlを書かないので知らなかった事が多いが、便利お作法が結構増えているなと感じた。 これも記憶引き出しに入れておいた。
skajiさんのPerl6の話
最近Perl6をあまりしらべなくなってしまったので、とても興味深かった。 知っているころのPerl6よりplackupが5倍は早くなったように見えて進化を感じた。
danさんの話
途中「わかる人いますか?」というところでなにげなく手をあげたら指されてPHPerの知る範囲で 0.1+0.2!=0.3
になる理由を回答したら、内容的には正解だったのにわりとドライな感じで話がもどっていって、なにか俺は期待をまちがえたのだろうか…と不安になった。数値を文字列で持つJSONがヤバいというのは混在環境ではまったくそうでつらい。
「最近はPHPもかいてますよ!VALUはPHPをつかっています!」といわれて、とても興味あるしPHPer的にはまあ嬉しいんだけど、結局VALUではどうやっているのかと思ってみていたら「自分で書いた!」とおっしゃる、さすがdanさん、僕はマネしないでライブラリ使います。
xtetsujiさんの話
策を色々ねって実施してくのは楽しい、でも凝った策は最後まで付き合わないといけない。自分みたいなフリーランスだと取れない戦略だから安易に真似出来ないのが残念(真似したい…というわけでは…)。
moznionの話
面白かったけれど、事例にPHPがなかったので☆一つです。僕はPHPerだからしかたない。
Pythonって本当に数値演算は早いんだなと初心者みたいな感想を得た。
macopyの話
Kuiperbelt(そのものや、理由)は実はhachioji.pmでよく聞いていたので流し気味で聞いていたのだが、やはりはちぴーのLTよりもしっかり資料が作られているのがよかった。図とか。
普段気安く話していて色々錯覚してしまうが、macopyはすごいなと再認識。
yappoさんの話
「万国津梁」をちゃんと踏まえた話になっていてよかった。 PHPerなのでエンジニアとしては外野気味ではある自分だが、前述の通りPerl周辺コミュニティやその参加者の人たちを好ましい、応援したいとおもっているので、色々といい話だとおもった。 しかし自分は独り仕事が多いし、ISUCON友達もみつからないし、今後も怪しいのでなんとなく不安になってしまった。
papixの話
双方向にエモくてよかった。
一週間くらい沖縄でpapixと近くにいたのだけれど、papixはおおきくなったなあ(サイズではない)最近の自分は小っせえなあ、という気分になりました。
LTの話
こばけんのLTみたいなことを自分もPHPでもちょっとやっていたのだが、やはりPHPにはBEGINなどがないし動的な改変が困難(マクロ的な生成しかない…)Perlの強さを感じた。あと、隣にすわっていたdanさんが「これはいいな!」とか「もうつくった事がある!」とか様々な褒め言葉を飛ばしていたのが印象的。
城後明慈さんのLTはコメントしづらいがwまあ結果良ければ全て良しではないか。Perlの若者が増えるのは喜ばしい。
芹川葵さんのRubyの人がPerl MongerになったLTでなぜか(スライドから透けて見える先輩?に)共感を感じた。「これPHPer版にできないかな…」とおもったのだが「強い先輩」「理由があるはず」のあたりで諦めた。
白方健太郎さんの話は最近Twitterに失望する人も多いのでAltとして気になったのだが、どうにもあの設計はブログとトラバを思い出してしまうので結局中央集権に収斂するのでは…とおもってしまう。とはいえ…。あと、PHPで書かれたミニブログサーバーことGnuSocialのことみんなおもいだしてあげて。
makamakaさんの話をきいて速攻ACME大全かいました
ノベルティの話
DeNAさんのQii充電器!持ってなかったから前から試してみたかった!やった!という気分になった、なおバンカーリングの都合により、ちょっとためして遊んだ後は奥さん用になりました。DeNAさんは福岡のUSBバッテリーといい、Qiiといい、電源が多い。次はなんだろうか、USBのトラベルチャージャーかな。「すごく軽くて持ち運びしやすいACタップ」というものが個人的には最高にほしいんだけれど、世の中にはないみたいなのでだれかノベルティ担当がんばって!
Freakoutさんのコーヒーは追加で数個いただき、宿や家で美味しくいただきました。
カンファレンスの感想
行く前はえらい遠方だし、果たしてどんなことになるのか…と思っていたのだが、終わってみれば良いカンファレンスだったと思います。
会場はとても良かったし、バスもなかなか非日常感がある、オリオンビール美味しい。
スタッフも若い人、見たことある慣れた人、現地の人など様々で、どれだけが現地の人なのかわからないが、初の沖縄YAPCでよくぞここまでシッカリできたな(どんな目線や)と思った。すごかった、楽しいYAPCをありがとうございました。