OMGmag

デザイン、アート etc...センスでご飯を食べてるblog

大タイトル

子タイトル
  • 副業にはブログが最適。おすすめする理由をすべてお話します。
  • 100記事書いて分かった【ブログのブランディングを高める方法】を全部書く。

パクリ、オマージュ、ジョークの線引き -ONIHITODEの件で-

f:id:omg-ox:20180307230945j:plain

はてなブログでONIHITODEというテーマが公開されて、ちょっとした議論を巻き起こしてテーマ自体が非公開になるという事案が発生しました。

自分もすべては把握していないですが、ざっくりとした流れとしては

①ONIHITODEというテーマが公開される
②「オシャレだ!」「かっこいい!」と話題になる
③Wordpressの有料テーマSANGOのパクリでは?という指摘がなされる
④炎上→非公開(削除?)
大体こんな感じかと思います。 

skyfish25.hatenablog.com

自分は当事者ではないのですが、別ブログでSANGOを実際に使用していること、はてなブログでブログを書いていること、デザインに関する仕事をしていること、本件に関して宇宙魚(id:skyfish25)さんの記事に自分のツイートが引用されたことで反響があったことなどを総合して自分の考えをまとめてみようと思いました。
テーマが非公開となったことで一応の決着をみていますが、今後同様のことが起こった時にどうすればよいのか、それぞれが考えるキッカケになれば幸いです。
 
 

パクリなのかそうでないのか

前提としてソースコードやCSSをコピーして改変したりすること。これは明確にパクリですよね。このことに関してはぼくは検証した訳ではないですし、そうした技術も持ち合わせていませんので真意のほどは分かりません。
一方で現在のトレンドとして「マテリアルデザイン」がwebデザインの一つの主流になっているという事実があります。これに関してはSANGO、ONIHITODE両方に共通するデザインのベースです。
では本当にONIHITODEはSANDOをパクったのか?
それは作った本人にしかわかりません。 
しかし「似てるぞ」という意見が多数寄せられたことからもパクリではないのか?という疑惑をもたれる理由となっています。
実はこの手の話はデザイン業界ではけっこうよくある話で、みなさんがよくご存知の話に「東京オリンピックのエンブレム盗作問題」があります。
これもデザイナー側はパクった意図は無く、偶然似てしまっただけだと記者会見まで開きましたが、結局騒動は収まらず決定していたエンブレム自体が廃案になりました。
 
パクリだパクリではないという話はきっと作った本人でないと真相を語ることはできないし、たまたま似てしまった可能性も現時点では捨てきれない。
そして非公開(削除)された所をみても今後作者の口から真相が語られることは無いのではないでしょうか。
 
では、パクりかどうかの議論は一旦置いておいて本件の問題の本質は何か。
別の視点で整理していきます。
 

オマージュとは呼べないか

まず「ONIHITODEはSANGOのオマージュではないのか?」という仮説を立てました。
オマージュ(仏: hommage)は、芸術や文学において、尊敬する作家や作品に影響を受けて、似たような作品を創作する事を指す用語である。 

オマージュ - Wikipedia

同じような意味の言葉で「ファンアート」と呼ばれるものがあります。これは実際のマンガやアニメ、小説などのファンがオリジナルのストーリーとは別の物語やイラストを創作することを指します。同人誌といったおなじみの文化もファンアートにカテゴライズされると言っていいと思います。
 
これらの創作活動はすでにれっきとした文化として認知されており、オマージュやファンアートとして二次創作物が生み出されたことによってオリジナル作品の新たな魅力が発見されたり、再評価されるキッカケになることも少なくありません。
 
オリジナルに影響を受けて二次的な創作をする行為自体は、以下の条件をクリアしていれば特に問題は無いのではないかと考えます。

オマージュ、ファンアートが成立する条件

  • 作家に対する尊敬(リスペクト)の念がある
  • オリジナルの作者もそれを歓迎もしくは看過できる
明確なガイドラインはないにせよ、概ねこのような感じかと。
ここにONIHITODE最大の過失があります。
SANGOの作者であるcatnoseさんはtwitterで「怒っている」と発言されています。
この点においてONIHITODEはオマージュやファンアートとは呼べません。
現に原作者は看過できないとしているためです。
 

明白な悪意

この件で個人的に一番気になったのが「リスペクトの欠如」です。
それはONIHITODEというネーミングから見て取れます。
オニヒトデというのはサンゴの天敵で、サンゴ食べてしまう生物なのだそうです。
「パクリかどうかは分からない」と前述しましたが、ONIHITODEの作者はその名前を付ける際、SANGOを明確に意識していると想像できます。
 
こともあろうかSANGOの補食者であるONIHITODEという名前を付けた。 
あきらかにオリジナルへのリスペクトを欠いた行為であり、悪意を感じました。
ジョークだとしても全く笑えません。
 
見た目を似せ、自ら天敵を名乗る。
まるでオリジナルを毀損するかのようなスタンスとも受け取れます。
みなさんも同じ立場だったらスルーできますか?
これは想像ですが、名前がONIHITODEでなければここまで炎上していないと思います。
 

最終ジャッジは「ユーザーのモラル」

もうこの一言にすべて集約されてしまうのですが、残念ながらこうした問題はいたるところで起こっています。
漫画村という海賊版サイトしかり。
(悪意があっても)便利だからとかタダだからとか、かかっこいいからといって安易に使用しないことが大切かと。
こうした問題で最優先されるべきは『オリジナルの作者の想いを汲み取ること』なのではないかと思います。
知らないうちに使ってしまった人には罪はありません。
しかしこうした問題が明らかになったとき、
問われるのは法的な白黒よりもっと以前に「自らのモラル」です。
 
常に考え、自分の答えを持って判断していきたいですね。