教育

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

投稿日:24/10/2015 更新日:

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。

そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。

「違い」に気づいたとしても、気づかないふりをしていれば「違い」はないことになります。

その「違い」に「特別な配慮」を施したり、個々に対応するのはとても面倒なことなのです。

なので、「違い」はないことにして一律に統制、管理したほうが楽なのです。

差別される側、被害者、痛みを感じている側が何の訴えも起こさない限り、その「違い」はないまま過ごされます。

統制する側からすれば、「ないことにした」方が管理が楽になるからです。

統制する側だけでなく、周囲のものからしてもないものとしておいたほうが「自分にとって」は「損」を感じることはありません。

「精神障害、発達障害が増えた」という分析がされ始めのも、それに気づいた人、「違い」を訴えた人が出てきたからです。

精神障害や発達障害は、本人に原因があるのではなく、周りの環境との壁によって生じるものです。

生き辛さ、過ごしにくさ、やりにくさの「現象」として「障害」が発生しているだけのことなんです。

これは、国家や統制する側からすれば、「問題」となります。

それらに対応する環境作りや社会体制を整えていく必要が出てきますので、それはとても面倒なことになるのです。

だから、「ないことにする」のが一番楽なのです。

さらに、それを「封じ込めようとする圧力」がかかってきますが、それに「抵抗」しようとする勇気のある人が徐々に増えてきたために、ようやく認知されはじめたのです。

しかし、いまだに「ないもの」「なかったこと」として片付けようとする勢力も多く存在しています。

自分も圧力に巻き込まれたくない、自分には関係ないという考え方の人が多く存在しているのも事実です。

そのような考え方があって、「逆差別」だとか「不公平」だとか言っています。

「発達障害は本当に増えたと言えるのか?」

http://www.mammo.tv/interview/archives/no318.html

Sponsored Link




Sponsored Link




-教育

執筆者:

関連記事

リモートスクーリングという「非登校」という考え方で作る学びの形に注目

リモートスクーリングは非登校対応による、不登校や行き渋り児童・生徒の支援方法として提案され、実施がスタートしたばかりの新しい取り組みです。 現時点では山梨県の某自治体が、全国に先駆けて試験的導入・運用 …

学習指導要領って「国が子どもにさせたいこと」、ここが変だと思うけど

2017年3月に改訂され、2018年度から移行が始まる小中学校の「学習指導要領」で、「小学校の外国語教育の教科化」のほか、全体として「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」を重視した学び …

生きる力が弱いことを「自己責任論」や「自助努力論」で片付けてはいけません

貧富の差による「学力格差」については改めて取り上げる問題ではありません。 「学力」の定義をどうするかという問題もありますが、ここでいうのは学歴による格差のことを言っているのだと思います。 大事なことは …

勉強への集中力を高めるにはゲームのフロー理論3つを取り入れる

勉強への集中力を高めるには、ゲームで導入されているフロー理論3つを取り入れたらいい。 1. 対象への自己統制感がある 2. 自分の能力に対して適切な難易度のものに取り組んでいる 3. 直接的なフィード …

不登校はさぼりではありません 寄り添うための親の心得

多くの子どもたちは「学校に行きたくても、行けない」という状況にあることをたくさんの大人に知ってほしい。 子どもを信じて、見守り、寄り添い、待つ。 そして、嬉しいときはいっしょによろこびましょう。 不登 …

Sponsored Link

S