こんにちは!すーです。
突然ですが、世界史の勉強をはじめました。
高校時代は地理・政治経済・倫理を選択していました。
\ ぱんぱかぱん /
学研まんが「世界の歴史」です。
オールカラーで勉強のモチベが上がります。
学研さん、漫画家の方々、ありがとうございます。
2年前に買ってずっと読んでいませんでしたが
春休み中に6日かけて読破し、
全12冊・61章の内容や感想を
【自分用】のメモとしてまとめました。
これから世界史を学ぼうとしている方にとって
この記事は勉強の参考にはなりませんので、
山川出版社の教科書や副教材を軸に、
NHK教育テレビの高校講座世界史をみたり、
今回紹介した学研まんがシリーズを
買ったり図書館で借りるなどして
学習してみてください。
- 第1巻 先史時代と古代オリエント
- 第2巻 ギリシア・ローマと地中海世界
- 第3巻 アジアの古代文明と東アジア世界の成立
- 第4巻 イスラーム世界とヨーロッパ世界の成立
- 第5巻 十字軍とモンゴル帝国
- 第6巻 ルネサンスと大航海時代
- 第7巻 フランス革命と産業革命
- 第8巻 アメリカ独立と南北戦争
- 第9巻 列強の世界植民地化とアジアの民族運動
- 第10巻 第一次世界大戦とロシア革命
- 第11巻 世界恐慌と第二次世界大戦
- 第12巻 冷戦と冷戦後の世界
- おわりに
第1巻 先史時代と古代オリエント
1.歴史のはじまり
地学
2.人類の誕生
エチオピアで人類の化石、出るわ出るわ
3.ハンムラビ王とメソポタミア文明
民族同士で滅ぼし合いしすぎ~
4.ラメセス2世とエジプト文明
妻のネフェルトイリとアブ・シンベル小神殿でなかよく隣同士
5.ダレイオス1世とペルシア帝国
強国ヒッタイト、なぞの民族集団「海の民」にあっけなくやられる
(2018/3/1)
第2巻 ギリシア・ローマと地中海世界
2巻はとにかく、絵が美麗です。この時代の雰囲気と合っています。
1.エーゲ文明とシュリーマン
トロイの木馬とかいう大胆作戦
おなじみの哲学者がオールスターで勢ぞろい、特番のような回
やばいやつだよ
4.カエサルとローマ共和政
すごいドキドキした
・サン=ピエトロ大聖堂:ペテロの墓所(ローマで殉教)
・ミラノ勅令:313年、すべての宗教の信仰の自由を認めた
▷ ローマ帝国の西をおさめたコンスタンティヌス帝と東をおさめたリキニウス帝
(2018/3/1)
第3巻 アジアの古代文明と東アジア世界の成立
1.インドの古代文明と仏教
紀元前2600年、ブッダが救うよ!お悩みアジャータシャトル王
よくわからんけど、この時代の中国は輝かしくておもしろいな!
鴻門の会!漢文で出てきた話だ~。軍師の張良がいいキャラしている。
5.隋・唐帝国の発展
天下統一して、衰えて、動乱を繰り返す~
中国史、思ったよりおもしろかった。鬼門突破。
(2018/3/2)
第4巻 イスラーム世界とヨーロッパ世界の成立
ハールーン=アッラシード、ジャアファル、シンドバッド
結末が酷すぎて思わず「えっ」と声にでた
・西フランク王国 ▷ フランス
・東フランク王国 ▷ ドイツ
4.ビザンツ帝国の繁栄
踊り子のシンデレラストーリー
5.ローマ=カトリック教会の発展
無数の命をうばう中世のカトリック教会、インノケンティウス3世
T.M.Revolution 『WHITE BREATH』 - YouTube
(2018/3/3)
第5巻 十字軍とモンゴル帝国
1.十字軍の遠征
・ビザンツ帝国皇帝はイスラームの脅威に脅え、ローマ教会に救援を求めた。
・第7回まで十字軍が派遣されたが聖地を回復するにはいたらなかった。
★免許試験に6回落ちて7回免許センターに通った先輩の話を思いだす。
2.くずれゆく封建社会と強まる王権
① 騎士階級の没落、農奴が独立農民に
②東方貿易拡大、コショウ
・大シスマ(教会大分裂)がつづき、教会の権威はおとろえていった
3.ジャンヌ=ダルクと百年戦争
・1346年~1453年
★泣ける
4.チンギス=ハンとモンゴル帝国
・12世紀はじめ
★興味が湧かなかった
5.マルコ=ポーロと東西交渉
・マルコ=ポーロ:ヴェネツィアの商人、1324年没
・ルスティアーノ:記録者兼作家
・コロンブスも愛読「東方見聞録」
★マルコ=ポーロのように「もうたくさんだ!」っていうほど旅したいな~~!
(2018/3/3)
第6巻 ルネサンスと大航海時代
1.オスマン帝国の発展
・バーブル:1526年:ムガル帝国、イスラームとヒンドゥーの宗教融和
★日本は江戸時代かぁ
2.ルネサンスと三大巨匠
・メディチ家:フィレンツェ、薬屋から身をおこして銀行業で成功
①レオナルド=ダ=ヴィンチ (1452-1519)
②ミケランジェロ=ブオナロッティ (1475-1564)
③ラファエロ=サンティ (1483-1520)
★いい話だった
3.ルターと宗教改革
・マルティン=ルター (1483-1546) :ドイツの神学者
▷ 九十五か条の論題、聖書のドイツ語訳、活版印刷により広まる
・1492年8月3日に出発、バハマ諸島のひとつに到着
・1498年5月、ポルトガルのヴァスコ=ダ=ガマが本当のインドに到着!
・1519年8月、スペインのマゼランの船団がスペイン出発
▷ マゼランは途中のフィリピンで戦死するが、部下が世界一周を果たす!
5.アジア諸地域の発展と明・清
★思ったより血が飛んだり人が死んだりせず、サクサク読めた
(2018/3/4)
第7巻 フランス革命と産業革命
やーっと折り返し!
・エリザベス1世 (1533-1603)
・姉:ブラッディ・メアリ (1516-58) ▷ 新教徒を容赦なく弾圧、妹をロンドン塔に幽閉
2.イギリス革命と名誉革命
・王様みんな、権力を振りかざして好き勝手していた
3.フランス革命とマリ=アントワネット
★くるぞくるぞ、「パンがないならケーキを食べればいいじゃない」
★こなかった
★ていうかマリ=アントワネットはオーストリアの人だったんだ
・ラ=モット婦人「首飾り事件」の首謀者
・1793年1月21日、ルイ16世の処刑
・1793年10月16日、マリ=アントワネットの処刑
★同日じゃなかったんだー、半年もあとだ。
★あれ、もしかしてマリ=アントワネットって極悪人ではない?風評被害?
★どうなるどうなる~!? 革命後のフランス~~!後始末が大変そうだね
4.ナポレオンの活躍とヨーロッパ
・ クーデタ:支配者層の内部で、非合法的な手段で政権を奪うこと
・ナポレオン=ボナパルト (1769-1821)「ナポレオン法典」軍人、政治家、皇帝
・島流し、再び皇帝に、また島流し
★馬に乗ってる印象しかなかったが、今回はじめてナポレオンの一生を理解できた
5.イギリスの産業革命
・18世紀後半
・産業革命:機械や動力の導入によって工場制機械工業が広まり、工場での大量生産が始まったこと
・綿製品の需要の高まり、大量生産のための技術
・工場の経営者(産業資本家)が力を持つようになり、本格的な資本主義社会へ
★超重要単元
(2018/3/4)
第8巻 アメリカ独立と南北戦争
1.アメリカ古代文明の滅亡
・1494年、トルデシリャス条約
★うわぁ…見たくない…黄金欲しさに…
・1521年、コルテスがメキシコのアステカ王国を征服
★酷すぎる
・マチュ=ピチュ
2.ワシントンとアメリカ独立戦争
・ボストン郊外のレキシントンとコンコードにて、
イギリス本国軍VS植民地側の民兵が衝突
・これをきっかけにアメリカ独立戦争が始まった!
・1776年7月4日「独立宣言」採択
Katy Perry - Firework (Official) - YouTube
3.アメリカ合衆国の拡大
・インディアンの強制移住
・1848年、カリフォルニア、ゴールドラッシュ
★アメリカの歴史がわかれば、今後映画をみるのがもっと楽しくなるだろうなぁ
4.リンカンと南北戦争
・「人民の人民による人民のための政治」
リンカーン記念館
5.ナポレオン後のフランス
1830年、フランス7月革命「民衆を導く自由の女神」をCDジャケットに用いている楽曲
Coldplay - Viva La Vida - YouTube
・甥、ナポレオン3世
・1870年「共和国宣言」共和政への移行
(2018/3/5)
第9巻 列強の世界植民地化とアジアの民族運動
・大英帝国最盛期
★アヘンの輸入は本来禁止されていて、密輸だったんだ
・清から輸入した「茶がおいしい」19世紀喫茶の習慣の普及
・南京条約、香港割譲
2.アロー戦争と太平天国の乱
・1851年
★「太平天国の乱」の内容は、はじめてちゃんと知ったかも
3.インド大反乱
・1849年に植民地化完了
・8年後インド大反乱、銃の薬包にウシとブタの脂
・約90年間の植民地支配、1947年に独立
4.オスマン帝国の衰退
・オスマン帝国VSロシアの戦争
・1905年、日露戦争(日本WIN)
6.セシル=ローズと南アフリカ
・セシル=ローズ (1853-1902):ケープ植民地首相、ダイヤモンド鉱業で成功
・ヨーロッパ諸国がアフリカ分割しまくり
(2018/3/5)
第10巻 第一次世界大戦とロシア革命
★お腹の子どもにも銃弾打ち込むってマジ
★ロシアの威圧感よ、ドイツは地理的に不利すぎるだろ~
・飛行機、潜水艦、火炎放射器、毒ガス兵器
2.パリ講和会議とウィルソン
★武器が発展してますます酷くなってきたなぁ
・第一次世界大戦敗戦時、ドイツは海外にある全ての植民地を失う
・ウィルソン大統領が国際連盟つくろうと呼びかけるが上院が反対
・「提唱者であるアメリカが加盟しないとは」
3.レーニンとロシア革命
・レーニン死んだのはスターリンより前
・科挙廃止
★日本と中国、けっこうここでも関わりあったんだね
5.アメリカの繁栄
・T型フォード車
(2018/3/5)
第11巻 世界恐慌と第二次世界大戦
世界史を勉強して5日目の夜。見る夢がグローバルになってきました。
ドイツに旅行して、そこで出会ったイギリス人?と英語で話している夢でした~
楽しかった。
・1929年10月29日 株価の大暴落 世界恐慌
2.蔣介石と毛沢東
★アカン、全然興味湧かん
★中学の頃もそうだけど、この年になっても理解する気が起きないとは
★複雑で難しい
・1941年12月8日、真珠湾攻撃、太平洋戦争
・台湾の中華民国政府、蔣介石
★ついにここまで来たぞ
・アドルフ=ヒトラー (1889-1945) 総統在位 (1934-1945)
★たしかにオーストリアを支援したドイツが第一次世界大戦の尻拭いさせられてんなぁ
★もとをたどれば皇太子夫妻殺された側なのに散々だなぁ
★集合的沸騰
【自分のノート】
・もともとあった反ユダヤ思想を利用
①選民思想
②非同化(伝統)
③ユダがユダヤ人:「キリスト売ったんだから迫害されてもしょうがないよね!」
・昔ルターも「改宗しない頑固なユダヤ人なんて財産取り上げて家焼いちゃえ!」
と言ったことがあったが、のちに「なんてこと言ってしまったんだ」と反省
・それをそのままやったのがホロコースト
★映画「帰ってきたヒトラー」をみて、現代の移民問題との共通点を考えさせられた
▲ パソコンの使い方を教えてもらいながらメアドを作成するヒトラー(映画の中の話)
・SS:ナチス親衛隊
・1944年、アメリカ軍、イギリス軍、フランス軍、ノルマンディー上陸作戦
(2018/3/6)
第12巻 冷戦と冷戦後の世界
1.インドの独立とガンディー
・1945年、イギリスはインドの独立をみとめる
・1947年、イスラームの国・パキスタンと、ヒンドゥー教徒の国・インドが独立
・1963年、ワシンドンD.C.、マーティン=ルーサー=キング=ジュニア、対黒人差別
・1978年、サンフランシスコ、ハーヴェイ=ミルク、同性愛者の権利のため
・1991年、南アフリカ、ネルソン=マンデラ、対人種隔離政策(アパルトヘイト)
2.東西陣営と冷戦
・1945年、戦後の復興のために国際連合発足
・1961年、ベルリンの壁がつくられた
・東ドイツ:ドイツ民主共和国、西ドイツ・現在のドイツ:ドイツ連邦共和国
3.宇宙開発競争の時代
★黒人差別のお話がやさしいタッチで描かれていて泣きそう
★バイト行く準備しなきゃだから中断
★さよならソ連
【自分のノート】
ドイツが戦前とは異なることを証明するために努力してきたこと
①裁判による加害者の追求 ▷ ただし対象者がすでに他界している
②被害者の救済・補償
③再発の防止 ▷ 建造物や記念碑の設立、歴史教育(被害国との共同教科書会議)
④移民受け入れ(難航している)
5.現代の世界
・テロ
(2018/3/6)
おわりに
世界の歴史全12巻を読了して思ったことです。
各出来事の具体的な内容が分かった
中学校で暗記したり、高校で名前だけ聞いたことのあった出来事について
そのより具体的な内容を理解することができました。
例えば「太平天国」や「ピューリタン革命」は名前は知っていたけど
その背景や経緯は知らず、今回マンガを読んで知りました。
ただし、急に聞かれてパッと答えられるレベルにはまだ達していません。
大まかな歴史の流れがわかった
元々知っていた個々の出来事に関しては
その前後にどんな出来事があったのかが理解でき、
大まかな流れがつかめました。
点と点が線でつながった感じ。
知的探究心が高まった
世界史の流れが一通りわかり、次は日本史にも興味を持ち始めました。
極めるつもりはないです。せめて常識程度の知識を身につけたいです。
そうしたら、全国の寺社仏閣や城を巡ったときや、まち歩きをするときにもっと楽しくなると思うからです。
そして、世界史もこれで満足せず、日本史と並行して学習を続けたいです。
歴史を学んで今後の旅行経験を豊かなものにしたいです。
そしてこれからの学習で得ていく知識が、私用以外でも役にたったらいいなと思います。