ITmedia NEWS > ネットの話題 > “投げ銭”サービス「Osushi」再開 「金銭」受け取...

“投げ銭”サービス「Osushi」再開 「金銭」受け取り→「商品」と交換制に

» 2018年03月07日 17時42分 公開
[ITmedia]

 ネットクリエイターなどに“投げ銭”できる「Osushi」が3月7日、サービスを再開した。2月1日のオープン直後から「二重決済された」「退会できない」など不具合の報告が相次ぎ、即日サービスを休止。さらに「法的な問題があるのでは」との指摘も出ていた。リニューアル版は“投げ銭”をもらった側が「金銭」をそのまま受け取るのではなく、商品と交換する仕組みに変更した。

photo サービスを再開した「Osushi」

 当初のOsushiは、応援したいブロガー、ソフトウェア開発者などに100~1000円分を寄付でき、1000円以上集まると銀行口座に振り込まれるというサービスだった。投げ銭を「お寿司」と表現し注目を集めたが、オープン直後から「二重決済された」「同意なしにクレジットカード情報が記憶された」「他人と同じユーザーIDにできる」「退会する窓口がない」などの報告が相次ぎ、サービスを休止した

 さらにネット上では、個人間の送金サービスを運営する場合、資金移動業者の登録が必要――との指摘があり、運営元のウォンタが登録していない場合は「法的に問題があるのでは」との意見も出ていた。

photo 交換できる商品の一例

 リニューアルしたOsushiは、応援したい人に300~1000円分の「お寿司」を贈ると、受け取った側が商品と交換できる仕組みに。商品は「きゅうりの醤油漬け」「いくら醤油漬け」「生うに」「天然まぐろ漬け」「全国共通すし券」などを用意している。

 ウォンタは「(前回のリリース時)顧問弁護士との相談を重ね、法整理を行なった上でサービス提供をしていたが、お客さまへの説明が不十分であり、心配や混乱を招く結果になった」と謝罪。再開に当たり、サービス内容を変更し「2月後半に金融庁の担当者と正式に打ち合わせを行い、特段の問題がないと返答をいただいている」と説明している。

 「あらためてお客さま第一に立ち返り、安心して使えるサービスを提供できるよう尽力していく」(ウォンタ)

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

高性能なイメージセンサーとAIが出合うと何が起きるのか。ソニーの裏面照射型CMOSの生みの親と、伊藤穣一氏がAI×イメージセンサーの未来を語った

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】

マネジメント経験はないけど、年収を上げるには管理職を目指すしか……そう思っているエンジニアが20~30代のうちに考えておくべきことは?

楽譜も読めない初心者が、最新電子ピアノで「あの名曲」に挑戦してみた。40代の今からピアノを始めて、いったいどこまで弾けるようになる?

仮想通貨に投資する投資家が増えている。何が魅力なのか――DMM Bitcoinの社長は「法定通貨と同じ役割を持つ将来」への期待だという。どのような将来だろうか。

100%EVの新型「日産リーフ」には、最新の自動運転技術やスマホ連携機能が満載。デーブ・スペクターさんのEV初体験・試乗レポートをお届け! 彼はどんな評価を下す……?

Special

- PR -