カスタム検索
表示順:
Relevance
Relevance
Date
ウェブ
 
 
 

Kubernetesは十分成熟したソフトウェアに到達したとし、CNCFのインキュベーション段階からの卒業を発表

2018年3月7日


Kubernetesなどのソフトウェア開発をホストしている団体「Cloud Native Computing Foundation」(CNCF)は、Kubernetesがインキュベーションステータスから卒業したことを発表しました

CNCFは、同社が開発をホストしているオープンソースソフトウェアのステータスについて、いくつかの段階を設定しています。

「Inseption Stage」(インセプション段階)では、オープンソースのライセンスの設定や知的財産がCNCFに移管されているかなどを確認が確認されます。次の「Incubation Stage」(インキュベーション段階)では、ドキュメントが十分に用意され、健全な人数のコミッタが揃い、開発が進められていることなどが確認されます。

そしてインキュベーション段階から卒業するには、さらにCNCFのCode of Conductに適合し、ガバナンスとコミットプロセスなどが明示的され、事例などが整い、CNCFのTechnical Operating Committee(TOC)の投票によって卒業が認められることになります。

インキュベーション段階から卒業したあとの段階に名前は特に付いていませんが(CNCFから卒業するわけではない)、CNCFのプロジェクトとしてすべてを備えた、フルプロジェクトとでも言うべき段階となるでしょう。

今回のKubernetesにおけるインキュベーション段階からの卒業が何を意味するのか、CNCFのブログに投稿された記事「Kubernetes Is First CNCF Project To Graduate」で次のように説明されています。

It signals that Kubernetes is mature and resilient enough to manage containers at scale across any industry in companies of all sizes. As a graduate, Kubernetes is in an even stronger position to grow faster and sustain a vibrant, healthy and diverse technical community.

これは、Kubernetesがどんな業界のあらゆる規模の企業においても、十分にコンテナを管理できる成熟さとレジリエンスがある、ということを示すものです。卒業にあたり、Kubernetesは、より速く成長し、活気に満ちた、健全で幅広い技術コミュニティを維持できる、これまでにないほど強力なポジションにあるといえます。

Kubernetesの開発はこれまでと変わらず引き続きCNCFで行われますが、ひとつ大きなマイルストーンを達成したといえるでしょう。

follow us in feedly

カテゴリ Docker / コンテナ / 仮想化
タグ  Docker , Kubernetes , コンテナ型仮想化


前の記事
人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果


カテゴリ



Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

人気記事ランキング

  1. 人気が下降しプログラマの求人も少ないプログラミング言語ワースト10は? 一方で仕事の多い言語は? CodementorXとCoding Dojoの調査結果
  2. オープンソースのWebIDE「JupyterLab」がベータ公開、Python/R/Scalaなどに対応。データ解析環境から統合開発環境へと進化
  3. マイクロソフト、仮想マシン上のUbuntuへWindowsからコピー&ペースト、Ubuntuからローカルドライブへのアクセスなど可能に
  4. Googleが「Dart 2」発表、Dartを再起動。iOS/Android用ライブラリ「Flutter」と共にWebとモバイルのクライアント開発にフォーカス
  5. Googleが「Dart 2」発表、Dartを再起動。iOS/Android用ライブラリ「Flutter」と共にWebとモバイルのクライアント開発にフォーカス
  6. Java EEに代わる新名称が「Jakarta EE」に決定
  7. Reactの新機能「Time Slicing」と「Suspense」をFacebookが紹介。非同期レンダリングを活用しUXをサクサクに向上
  8. 来月にはJava 10が登場し、9月にはJava 11が登場予定。新しいリリースモデルを採用した今後のJava、入手方法やサポート期間はこう変わる(OpenJDKに関する追記あり)
  9. OpenStackの新バージョン「OpenStack Queens」登場。複数ノードから同一ストレージへアタッチできる高可用機能や仮想GPU、エッジコンピューティングサポートなど
  10. 来月にはJava 10が登場/「ITエンジニア本大賞2018」ベスト10/AppleもiOS/macOSをProgressive Web Apps(PWA)対応へ、ほか。2018年2月の人気記事


新着記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig