目次 [hide]
はじめに
最近巷を賑わせている「dApps」はご存知ですか( ・∇・)?
「イーサエモン」「クリプトキティ」「ビットペット」など最近耳にする機会も多いのではないでしょうか。
今回は、dAppsの中でもサービスがしっかりと始まっているアプリ3選について紹介していきます。
dAppsってなに?
dApps(Decentralized Application)とは非中央集権かつ、分散型のアプリケーションです。
簡単にいうと、イーサリアムのブロックチェーン技術を使ったブラウザゲームです。
ちなみに「dApps」は「ダップス」と読むようです。
現時点ではほとんどのdAppsが開発途中で、ゲームとして機能しているものはまだ多くありません。
しかし2018年に入って急速にアプリの種類が増え開発が進んでいっているので、今年の仮想通貨界隈の大きな話題になることは間違いないと思います。
そんな期待を込めて、どんなアプリがあるのかみていきましょう٩( ‘ω’ )و⭐️
準備するもの
まずdAppsを始めるために準備するものから紹介していきます。
パソコン・・・現在全てのdAppsがPCブラウザのみ対応となっています。スマホからだとうまく表示されなかったり、利用不可のものもありますのでPCから利用しましょう
metamaskに登録しておく・・・dAppsのアプリの多くが、利用する際に「metamask(メタマスク)」という仮想通貨ウォレットが必要です。いつも使っているウォレットとは別で、metamaskでdApps用のウォレットを作成しておきましょう
ETHをmetamaskwalletに入れておく・・・dAppsを始めるためにはイーサリアムが必要です。ほとんどのゲームが登録は無料ですが、実際にゲームをプレイするにはアイテム購入や手数料が必要になります。まずは少額でいいので、ご自身のmetamaskwalletに入れておくといいでしょう
🌟基本的にはパソコンがあれば大丈夫ですが、スムーズに始めるためにもゲーム開始前にmetamaskに登録してイーサリアムを移しておくことをおすすめします。
現在オススメのdApps3選
現在稼働中のdAppsの中からおすすめのアプリの特徴を紹介・比較してみました。
それぞれ特色があるので、自分にあったゲームを探してみてください。
Etheremon(イーサエモン)
公式サイト:https://www.etheremon.com/#/
公式Discord:https://discord.gg/3B6ZSK3
イーサリアム版ポケモン。種類豊富なモンスターを購入・トレーニング・交換などをしていくゲーム。
イーサエモンにはステータスがあり、レベル上げを行うことで新しいイーサエモンに進化します。
課金要素・モンスターの追加購入
・モンスターのトレーニング
・他人のモンスターをレンタルする
・自分の城を建てる
・攻城戦に参加する
イーサエモンは、ひとつひとつの行動に手数料がかかります。最初にもらえる無料スターターを受け取る際にも手数料(数十円)がかかるという仕様です。
具体的にはモンスターのトレーニングに一回0.001ETH(約100円)、城の建設に0.02ETH(約2000円)など何かと課金が必要です。よって、このゲームを楽しむには10,000円ほどご準備されるのをおすすめします。
投資要素・モンスターを売却する
・モンスターに産ませたタマゴを売却する
・攻城戦に勝利する
・自分のモンスターをレンタルに出す
プレイヤー同士でバトルした時の勝利報酬や、自分で育てたイーサエモンを売却することなどで利益を上げることができます。
また、他のプレイヤーとイーサエモンを貸し借りすることが可能です。強いキャラをレンタルして自分自身の経験値を上げることで効率よくレベルアップすることができる・自分で強いモンスターを育てて貸し出すなどゲームとしてもなかなか面白そうです。
イーサエモンについてはこちらのブログが分かりやすかったのでリンクを貼っておきます
https://hinemoto1231.com/dapps/etheremon
公式サイト:https://www.etheremon.com/#/
公式Discord:https://discord.gg/3B6ZSK3
cryptokitties(仮想子猫)
公式サイト:https://www.cryptokitties.co
ねこのキャラクター(仮想子猫)を収集・飼育して遊ぶゲーム。
サイト内で仮想子猫をトレードする市場があり、そこで育てたキャラクターを売買したりレンタルすることができる。
猫には「耳・目・表情・尻尾・色・模様」などに個性があり、それぞれにレア種類が用意がされています。運次第で誰にでも、希少価値の高い猫を作り出せる可能性があります。
課金要素・猫を購入する
・他人の猫をレンタルし交配させる
・自分の猫2匹を交配させる
猫を飼うにはまず「マーケットプレイス」で購入する必要があります。
自分の好きな猫を選んで購入するのですが、安い猫でも約1,000〜1,500円、それプラス手数料がかかります。
猫を購入したら、交配させることが可能です。しかし、交配には2匹の猫が必要なので、もう1匹マーケットプレイスで猫を購入するか他人に借りて交配する必要があります。
ゲームとして楽しむためには、5,000円ほどの初期投資が必要です。
投資要素・自分の猫を交配市場のレンタルに出す
・猫を売却する
このゲームでは自分が購入した猫や交配させて新しくできた猫を売ることができます。
希少価値の低い猫の場合は買った値段より安く売る羽目になる場合も多いですが、過去には1匹の猫に約1130万円もの価格がついたこともあり、運次第では大きな収益が見込めます。
cryptokittiesの始め方についてはこちらのブログが分かりやすかったのでリンクを貼っておきます。
https://sizuku-blog.com/entry/2017/12/03/cryptokitties
公式サイト:https://www.cryptokitties.co
Bitpet(ビットペット)
公式サイト:https://bitpet.co/
イーサリアムのネットワーク上で「デジタルうさぎ」と呼ばれるペットを育てるゲームです。
2018年3月2日にリリースされたばかりのホヤホヤdappsです。
キャラクターの育成や交配、育てたキャラクターの販売をすることができます。
また、キャラクターには筋力・敏捷・幸運などのステータスがあり、bitpet内で開催されるゲームに参加することで報酬を稼ぐこともできます。
課金要素・ペットを購入する
・ペットを強化する
・ペットを合成(交配)する
まずはじめに「オークション」「マーケットプレイス」「ランダムボックス」の3種類から購入方法を選択します。
一番手軽にキャラクターをゲットできる方法が「ランダムボックス」で0.012ETH(約1,200円)で購入可能です。
ペットをゲットしたら「強化」「合成(交配)」「販売」が行えるようになります。
ただし、「強化」「合成」には2匹以上のペットが必要なので、5,000円ほどご用意されるとゲームとして楽しめそうです。
投資要素・ペットをマーケットで売却する
・ゲーム大会で勝利する
投資的目線で見ると、Bitpetでは自分のペットをマーケットプレイスで販売したりオークションにかけることが可能です。
Twitter上では、ランダムボックス(1,200円)でゲットしたペットが10,000円以上で売れたとの報告も上がっており、ペット次第では多くの収益が見込めます。
また、Bitpet内では報酬がでるゲームも開催予定です。次回開催はレースゲームなので、敏捷ステータスが高いペットが有利ですね。
開催日が予告されているのでそれまでにそのゲームに強いペットを育てて賞金を狙うことも可能です。
Bitpetのはじめ方についてはこちらのブログが分かりやすかったのでリンクを貼っておきます。
https://kasoutsuka-ranking.com/column/bitpet-asobikata/
公式サイト:https://bitpet.co/
あなたに合ったdAppsは?
ゲーム性 | リターンの大きさ | 収集性 | 初期投資の目安 | |
---|---|---|---|---|
イーサエモン | ◎ | ○ | △ | 10,000円 |
クリプトキティ | △ | ◎ | ◎ | 5,000円 |
ビットペット | ○ | ○ | ○ | 5,000円 |
ゲームが好きな方はイーサエモン、可愛いキャラクターを集めるのが好きな方はクリプトキティ、バランスがいいのはビットペットという感じでしょうか?
私は両方楽しみたいのでビットペットを中心に遊んでいます。
おわりに
今回は最近話題の「dApps」についてご紹介しました。
dAppsのゲーム自体がまだ始まって間もないので、これからの成長が楽しみな業界ですよね。
今はまだ開発途中のゲームが多く、どのゲームも多少なりとも課金が必要なため少しハードルが高いですが、これから開発が進むにつれてより高機能なゲームをより手軽に楽しめるようになるのではないかと予想されます。
2018年の仮想通貨業界で大きな話題になるであろう「dApps」。
サービス開始前の事前登録で特典が受けられるものも多くあるので、今のうちにチェックしておくといいかもしれませんね٩( ‘ω’ )و⭐️
さとさと💘