ミスではなく公文書改ざんです。 今回のは公印の決裁印、麻生大臣の大臣印が押された後のものが改ざんされている。 財務省内部のミスでは説明できません。(当然、麻生大臣は改ざん前の文書を知っているので、官僚の忖度であれば、国会に改ざん後の文書が開示した時に、指摘していなくてはならない。)
-
-
-
だったらなおさら財務省内での問題ですよね?なんで内閣総辞職なの? 過去に同様の事例があった場合は担当者の減給で済んだみたいですが?
-
麻生大臣の決裁印が押されているので最低でも麻生大臣の辞任ですね。でも彼が尻尾切りに応じるとは思えないけど
-
過去に厚労省がやはり同様にやらかした時は厚労省の担当者の減給で、当時の厚労相は辞任していないようですが?
-
それ西暦何年?改ざんは厚労相の決裁印の後ですか?
-
決裁印不明だよね、誰の決裁印かが重要ですよ。
-
あなたが言ってるのと同じ公文書偽造ですよ?
- 4 more replies
New conversation -
-
-
この件がなぜ問題なのかといえば、 ①「国会」に提出した文書の改ざんである可能性 ②「特例」など論点のど真ん中の改ざんである可能性 ③「有印公文書変造」という犯罪を構成する可能性 ということだと思う。厚生労働省の話とは全く違うと思います。pic.twitter.com/0uqoFUGL56
-
ご存じだと思いますが、「官僚」は行政組織の一部、つまり「内閣」を構成する「大臣」の下部機関です。「内閣」と「霞が関」は不可分な関係にあります。 ところが(これもご存じだと思いますが)日本は官僚組織の権限が強い。個々の官僚の優秀さと相俟って、上下関係が事実上逆転している部分もある。
-
そこで、「官邸主導」という「改革」が進められてきたわけです。今回の件は、その「官邸主導」の在り方そのものも問われているわけです。矮小化することは、内閣にとって、逆に致命傷になりかねないと思います。
-
いや、無理やりあなたのような人達が拡大しようとしてるように見えますが。せいぜい財務大臣辞職で内閣総辞職まで求めるレベルではないですね。 さらに、朝日がちゃんと偽造した文章を物的証拠として公開する必要があります。
-
【せいぜい財務大臣辞職】 私は、これだけでも結構大きい話だと思います。polarisさんも麻生大臣の辞職はやむなしと考えているということですか。
-
いや、過去の厚労省の例をみると、改ざんした財務官僚の懲戒処分程度と思ってます。
-
①「国会」に提出した文書の改ざんである可能性 ②「特例」など論点のど真ん中の改ざんである可能性 ③「有印公文書変造」という犯罪を構成する可能性 この3点については、どうお考えですか。https://twitter.com/nowhereman134/status/970500614185566208 …
This Tweet is unavailable. -
財務省の財務官僚の不正の一言ですね。
- 16 more replies
New conversation -
-
-
これって怖いでぃすよね。これがまかり通れば、野党が自分んとこの息のかかった役人になんかやらかさせて気に入らない内閣を倒すことができる。
-
そゆこと。
-
だよねぇ。
-
こんなの、悪しき前例になって、野党が仮に選挙で勝ったばあい同じ事になるよと。まあ、今の野党は与党になる気ないんだろうけど。
-
そうそう。今の野党は、政権を取って日本をこんなふうに良くしたいってのがないんだろうねぇ。ただただ安倍さんを引きずり降ろせればいい的な、とにかく今を壊せればいい的な…。お前らの政治活動は娯楽か?それとも日本を弱体化させてどこかの国に占領させたいのか?と思うでぃすよ。
End of conversation
New conversation -
Loading seems to be taking a while.
Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.