丸腰で立ち向かうBG!キムタクかっこういーです!
お母さんに小さい頃からキムタクに似ていると育てられ、でれ勘違いをしながら37歳になろうとしている。年を重ねるごとに、シルエットが似てきたなと思う今日この頃。
Screenshot_2018-03-06-11-09-57.png
毎週とても楽しく見ています。
SPが拳銃を持つなかBGは武器を持たずに警護を行う。その感じ超かっこいい。

僕たち介護福祉士の武器は何か。まぁ武器を持ってする仕事ではないけど、仕事をする上で大切なもの。
それは『情報』だ!
『情報』なしでは、僕らはほぼお手上げに近いものがある。

よっぽどコミュニケーション能力にたけていたり、アセスメント能力にたけていたら別だけど、医療介護において『情報収集』は欠かせないものだ。
情報収集をしないで、働いている人を見ると『すげぇー』と思う。
よくもまぁ武器を持たず、鎧も傷に戦場に行けるなぁと。

まさに『丸腰』

何一つ情報のないなかで、利用者さんにケアをすることは不安要素が多すぎる。
出会ってから知ることももちろんあると思うけど、事前情報はとても大事。
僕たち介護福祉士は『情報』をある程度把握した上で、おしゃべりをしたり、一緒に散歩したり、一緒に過ごして、この方はどれだけのことができるのかを自分の目や耳や印象で判断する。

情報は自分で集めなくても「誰かが教えてくれる」と思っている人もいる。他力本願寺の住職候補。
これは大間違い。情報は自分で得た方がいい。人に教えたもらった情報は自分のキャパを越えることもある。もちろんその逆もある。こんな程度かと。
自分で収集すれば知りたいだけ知れる。収集が足りなければ自分のせい。自分も困る。

でも、一番困るのは『利用者さん』だよ。

これくらいでいっかぁ。なんとかなるかぁ。誰かが知ってるからいっかぁ。
それでは、守るべき人を守れないし、笑顔にしたい人を笑顔にできない。
丸腰は丸腰でかっこいいけど、情報を武器とする仕事である以上、武器(情報)なしで立ち向かうのはリスクが高すぎる。
僕たち介護福祉士は『情報』という武器を持って、利用者さんを笑顔にする使命があると思っている。

今日も頑張ろっ!自分がやるべき介護をしよっ🐢

『やる必要があってやる反省会』と『やることが義務化されている反省会』は、全く意味が違うと思う。
記憶に残るか、右から左へと流れるだけか。という点で。

何かを企画して実行して、みんなのなかで「悔しい。もう少し出来た」という『後悔』があると、自然と人が集まり、今回何がうまくいかなかったのか、話し合いをすると思う。失敗を失敗で終わらせないための『反省会』

こういう反省会は、記憶に残りやすい。次は絶対に成功させたい。誰も後悔なく満足いく形にしたい。と修正を繰り返す。でも、気を付けないといけないのが、失敗したときの反省会はちょっと熱くなるなら、反省会をしたこと満足になって終わってしまうこともあるから注意した方がいい。

『やることが義務化されている反省会』は、はっきり言ってやらない方がいい。
これは、仕事でよくあることなんだけど、企画の中に反省会をすることが組み込まれている。
何かをしたら、反省会。よくも悪くも反省会。
反省する内容もすでに決まっている反省会。
そして、みんなの答えは「特にありません」。
でも、それだけじゃなんか味気ないから、強いて言うならば「ここをこうしたらよかった」という、その場で思い付いた反省。

これは、ほぼ記憶に残らない。

企画も毎年やって、これくらいのレベルでいっかぁ!ってみんなが思ってしまっていると、反省する内容もなくなる。特に、仕事としてやる義務化された反省会では、反省することがなんなのかわからなくなってきているんじゃないかと思う。

だったら毎年やって、ちょっとマンネリしているなぁ。と思うような企画は
『反省会』じゃなくて『もうちょっとこうしたらいいんじゃない会?』にしたらどうかと思う。

ふざけているわけでもなく、反省会って悪かったところにスポットわ当ててそこを修正していくことが多いと思うけど、普通に感じていることをちょっと良くしていく話し合いにした方がいいと思う。60点できた内容を、あと40点あげるにはどうしたらいいか。

その方が楽しいしワクワクする。あれができなかったこれがだめだった。じゃこぉしよう!ってその場しのぎの反省よりは、とっても意味があるし楽しみがある。

なんなとなく、伝わってくれたら嬉しいです笑!


僕はなんでblogやってんだろう。と、ふと。
blogを始めてかれこれ5ヵ月が経とうとしている。一日二日できなかった日があるけど、ほぼ毎日更新している。

やりはじめは、介護業界の風雲児になるぞっ!
僕が知ってるだけで、介護についてまだまだ知らない人はたくさんいる。だからその人たちに思いを届けるぞぉ!
と意気込んでやっていたと思う。

今はどぉ?

ってどぉかもわかんないけど、毎日の日課になっている。何か発信することをやめられないでいる。誰に届いているか誰の心に届いているかはわからない。それでも僕のblogを見て「介護っていいやん」「介護って楽しそう」って思ってくれたらそんなHAPPYはない。

でも、blogは誰かに届けたい僕の思いを知ってらいたい。ってのもあるけど、自分自身への問いかけであったり、プレッシャーであったりすると思う。
つらつらと毎日打ってる内容は、自分にたいして「妥協すんなよ」「ちゃんと寄り添えよ」って言ってるように思えるときがあるし、最近自分どんなんかいたっけって読み返すと、、、、、

まぁまぁぐっときてはっとしている自分にびびった。

自分が誰かに発信するつもりが、自分に一番響いてたりもしている。

でも、こんなん大事だなぁと思う。
『振り返り』大事やん!
今一度見つめ直すって言うか、自分これでいいのか!って思わせてくれる。
人の顔色ばっかり伺うんじゃなくて、自分がホントに楽しく生きているか。それが一番大事と思う。思った。絶対そぉ。

だから、これからも毎日毎日思ってることをblogにしよう。
楽しく生きているって伝わるかわからんけど、やり続けてみよう。

このblogが本になったら『しるし書店』にでも出してみようかしら🐶

↑このページのトップへ