どうもにゃんこ二等兵です。
息子の保育園が決まりました(*^^)v
私が住んでいる地域では保育園に入れる倍率が高いので、無事保育園が決まりホッとしています(;´・ω・)
合否通知書が家に届いて間もなく面接があり、早速来月4月から入園という流れ。
なので我が家はただいま準備に大忙しであったりします。
そんな中、先日嫌な記事を見つけてしまいました。
それがこちら↓
【は?】 保育士の妻が妊娠したので夫婦で職場に「子供ができてすいませんでした」と謝罪しに・・・ 新聞の投書がまじでクソすぎなんだが : オレ的ゲーム速報@刃
『妊娠してごめんなさい』園長に謝罪に行く!保育園が抱える闇の掟!! | トラベルとらら
内容はこう↓
・とある保育園でのお話
- 結婚の時期、妊娠の順番まで園長に決められていて先輩を追い抜くことはダメという暗黙の了解がある
- とある夫婦が子供が出来てしまったため「子供ができてすいませんでした」と園長に頭を下げにいくことに
- 翌日から保育士の妻に対して園長からつらい言葉を投げかける日々が続いていたという
出展:http://jin115.com/archives/52211144.html
ツイッターでの反応↓
これはヒドイね。ただでさえキツイ仕事の保育士ですが、闇は深そう。
アタシのイトコは、保育士になりたくて努力して、実際に保育士になったけど、結局辞めたよ。
決して高くない給料の上にサービス残業やら暗黙のルールなんかあったら辞めたくもなる…。
この件は名古屋に限らず、どこの園でもあるかと。
少なくとも名誉毀損になりそうなので詳しいことは書きませんが、横浜市内のとある保育園同様なケースがありましたね。しかも10年以上前から。
私の知り合いの園は結婚したら退職が暗黙のルール 未婚者しか働いてません 変なの~としか思えません
保育士あるある過ぎです。年長の担任は妊娠はご法度。運動会は我が子の運動会と重なったら、職員会議で吊るし上げ。可哀想な先輩を何人も見てきたから自分は、周りの人が妊娠したら喜んで支えてます
と様々な意見が飛び交っております。
息子が入園する保育園がこうではないことを願います( ;∀;)
業界あるあるの様ですが、妊娠して子供を産むことの何がいけないんですかね?
妊娠して産休になる→穴埋めにフォローに回る(他先生の負担が増える)→残った先生たちは休みも取れなくなる。
になるのが原因だからでしょうか?
確かに重要な時期に産休に入る事を良く思わない保護者もいます。
実際、我が娘の小学校では娘がお世話になった担任がみな妊娠し、産休に入るといった
事件が起こり、保護者側が学校側に文句を言うこともあったそうです。
確かに毎年毎年担当する担任が妊娠して1年持たず産休の流れだったので、文句を言うのも分からなくもないです。
保護者からしてみれば無責任な対応に思えますから。
ただ(今回の事例で言うと)園長や内情がそういった感じなのは違うと思うんですよね。
貴方たちはその子供を保育して飯が食えているんじゃないの?
と私は思ってしまいます。
「お客様は神様だけど、それは経営側の気持ち。客がはき違えるな」とヒロミも言ってる通り、「(業界での)妊娠は御法度かも知れないけれど、それは妊娠した保育士当人の気持ち。他がはき違えるな」に尽きると思います。
そういった負の感情が蔓延した保育業界に先はあるのか?
どんどん少子化になっていく現代。これからは携わろうと思っても、保育士になりたいと思っても子供がいないから枠が無くなってなれないかも知れない。
だから子供と携われる職業が貴重になっていくと思うのです。
なので業界の方達には今が最悪と思わず、”恵まれている”と思って頑張って頂きたいな。
と、子を持つ1保護者としての意見を最後に今日は失礼したいと思います(^^♪
それでは<(_ _)>