数日前にまた大きな変動がありましたね。うちのサイトも例外ではなく、今回の変動で大きく影響を受けました。変動の影響で順位が上がったサイトもあれば、下がったサイトもあります。キーワードによって売り上げの規模はちがいますが、サイト数だけでいえば順位が上がったサイトの方が多かったです。
今回の変動で順位が上がった中の1サイトは、約4ヶ月前に作ったサイトでした。ドメイン取得から4ヶ月で上位表示というのは持っているサイト群の中でもかなり早い方です。今後もしばらくはこの方法でサイトを作っていこうと思っているので、サイト制作から上位表示までにやったことを自分の中で整理するためにも、まとめて記事にしてみました。
目次 [非表示]
サイト概要と順位変動
最初に今回のサイトの情報を簡単にまとめておきます。
- ジャンル:健康食品
- キーワードの月間検索数:2,000回
- ドメイン取得日:2016/12/2
- ページ数:15記事(+トップページ)
- 個別記事の文字数:1500〜2000文字
- CMS:ワードプレス
- サイト:ランキングサイト
- 手法:ドドドドドブラック
2017年4月26日追記
上位表示できたので、コンスタントに成果が上がるようになりました。1つのASPだけですが、2017年4月途中までの成果発生の様子を掲載しておきます。
2017年8月23日追記
上位表示してから4ヶ月経過しましたが、このサイトは今だに絶好調で売れてます。順位が下がるどころかテールワードでも上位表示できて売り上げも激増してます。ブラックSEOは短命っていってる人はやり方が悪いんじゃないでしょうか?新規サイト作成して4ヶ月で上位表示して、そこから4ヶ月間上位表示。その間、毎日ほったらかしで売れ続けています。もし明日ペナルティで順位が落ちたとしても、売り上げとしては十分ではないですか?私はブラックSEOをする価値があると思います。
ジャンルと商品選定
いきなりですが、何も考えてません。ASPの担当者から「このジャンルとキーワードいいですよ」って言われたので「じゃあそれでサイト作りますよ」と言っただけです。ジャンル的にちょっと特殊で扱える商品がほとんどなく、一応サイト内にランキングを作ってはいるものの、売りたい商品は1つだけです。
ここでは「葉酸サプリ」というキーワードを例に説明していきます。
キーワード
キーワードもASPの担当者から聞いたので、ほとんど考えてません。「このキーワードで上位表示すると収益がいくらになる」というのを教えてくれたので、商品が売れそう、かつサイトが作りやすそうなキーワードを選びました。
今回上位表示したキーワードで月40万円と聞いてましたが、以前より検索需要も減少しているみたいなので、実際には20万円くらい?と思います。
なのでキーワード選定はほとんど言えることはないのですが、しいて言うなら私の場合は「メインキーワードだけを狙うことは少ない」です。「葉酸サプリ」というキーワードを選んだとしたら「葉酸サプリ」というキーワードだけを狙うのではなく、同じサイトでその周辺のキーワードもいくつか同時に狙います。
「葉酸サプリ 比較」「葉酸サプリ ランキング」みたいな複合キーワードという意味ではありません。というか、これらの複合キーワードは当然狙います。
周辺のキーワードも一緒に狙う
私の場合は狙っているのが「葉酸サプリ」なら「葉酸」「妊活サプリ」などのキーワードも狙います。複数のキーワードを狙う理由は収益を大きくするためなのですが、サイトアフィリをやってみて分かったのですが「葉酸サプリ」で上位表示できると狙ってなかった「葉酸」や「妊活サプリ」でもある程度順位が上がることが多いです。
そのため今はそっちのキーワードもタイトルに含めたりして、同時に上位表示を狙っています。1つのサイトで色んなキーワードで上位表示できる方がオイシイですからね。今回のサイトも同じですね。あらかじめ他のキーワードでも上位表示できると考えてトップページを書いています。だから「葉酸サプリ」だけなら必要ないコンテンツも書いています。
今回のサイトも「葉酸サプリ」で1位になったら「葉酸」「妊活サプリ」「妊活」などのキーワードも3,4位まで上がってきています。月間検索回数1万回以上のキーワードで4位です。「葉酸サプリ」に比べて「葉酸」「妊活」になると成約率は下がりますが、検索数が増えるので結果的に成約数は多くなります。
これはあくまでトップページの話で、商標キーワードやその他のキーワードは個別ページで狙います。
ただ色んなキーワードを狙うのは初心者の方にはオススメしません。いろんなキーワードを狙うとサイト設計も大変になりますし、どれも上位表示できないということにもなりかねませんので、最初は1つのキーワードだけを狙う方がやりやすいです。
サイトのドメインについて
今回のドメイン取得日を調べたら2016年12月6日でした。今回は日本語の新規ドメインを使いました。「今回は」と言っても、私のこれまでのサイトは99%が日本語の新規ドメインです。
理由は自分が覚えやすいというのが一番の理由。あとは中古ドメインだと、その中古ドメイン自体の質によっては検索順位が変動するのでやりにくいということもあります。これからは実験のためにも中古ドメインでもサイトを作ろうと思ってますが、このサイトは日本語新規ドメインです。
トップページ構成
これを本気で書いていくと長くなるので、トップページの構成の考え方については後日詳しく記事を書きます。
私がトップページを書くときに意識するのは、キーワードから売りたい商品へロジカルにつなげるように意識しています。よくあるのが「とりあえずランキング置いときゃいいじゃん」アフィリサイトです。これダメです。キーワードによってはランキングだけでは成約しないものもあり、上位表示したけどアクセスに対して成約率が低くなることが多いです。
例えば「葉酸サプリ」というキーワードからの流入であれば、いきなり葉酸サプリランキングでも成約する可能性があります。「葉酸サプリ」と検索する時点で「葉酸をサプリで摂取したい」と考えている可能性が高いからです。しかしこれが「葉酸」だったら、いきなり葉酸サプリランキングを置いても成約が難しくなります。「葉酸」で検索するユーザーには色んな検索意図があります。検索した時に葉酸サプリランキングを見たいと思っている人はかなり少ないということです。そのため「葉酸」で検索したユーザーは「サプリメント」に一度落としてあげる必要があります。
例を挙げれば「葉酸とは→葉酸の効果→葉酸ならサプリがおすすめ→どんな葉酸サプリがいいか→ランキング」こんな流れです。書きながら考えたので適当ですよ。いきなりランキングを見せるよりも、こういう流れで書いた方が、検索した時やサイトに訪問した時には葉酸サプリや葉酸サプリのランキングに興味がなかったユーザーでも読み進めていくと、葉酸サプリに興味を持って、ランキングでコンバージョンする可能性が高くなるということです。
今回作ったサイトも同じです。「葉酸サプリ」だけでなく最初から「葉酸」「妊活サプリ」も視野に入れていたので「とりあえずランキング置いときゃいいじゃん」アフィリサイトではなく、ランキングまでの流れをかなり考えて作りました。
あと最初に文章をよく考えるのは、上位表示したあとはトップページの文章は変更しにくくなります。文章を変更したことで共起語や文字数も変わるので、検索順位が変動してしまう可能性があるためです。だから「葉酸サプリ」で上位表示した後に「葉酸」で上位表示を狙うために文章を大きく変更するのはリスクが高いということです。そのため最初からある程度考えて書いておくことが重要です。
トップページのサイト設計をどのようにすればいいかというのは以下の記事で詳しく書いています。検索ユーザーがサイトに訪問した後にランキングまでどのような流れで繋げればいいか、考え方が分からない場合は読んでみてください。サイト設計をロジカルに考えられるようになるはずです。
ランキングには根拠が必要
最後にもう一つ。ランキングには根拠が必要です。根拠がないランキングはステマとかそういう話ではないです。ランキング1位の商品が1位である根拠をユーザーが理解できないと成約しにくいということです。ありがちなのが、ランキング1〜5位まで商品が並んでいるけど、なんでその順番で並んでいるのかが全く理解できないサイトです。
例えば、1位より2位の商品の方が、価格も安いし成分もいっぱい入っている。なんでこっちの商品が1位じゃないの?ってユーザー的には思うわけです。そうするとその答えを求めてユーザーはネットサーフィンに旅に出ます。
だから、サイト内のランキングには根拠が必要です。少なくとも1位の商品が1位であることにユーザーが納得する理由が必要だということです。そのためにランキングまでに1位の商品をいいと思ってもらえるようにユーザーを教育するようなコンテンツを書く必要があります。
例えば、商品の中には価格が安いものもあれば高いものもあります。価格が安い商品を売りたいなら「効果が分からないから、とりあえず安いものをお試しするのがいい」というコンテンツを書けばいいし、価格が高い商品を売りたいなら「価格が高い方が成分豊富で安全性も高い」というコンテンツを書けばいいです。もちろん嘘ついたらダメですよ。商品の持っている特性と売りたい商品と流入するユーザーに合わせて見せ方を変えてあげます。ライティングとかマーケティングでは光の当て方を変えるとかって言われますね。同じ商品でも角度を変えてあげるだけで、全く違う見え方や魅力を出すことができます。
いい商品は人によって違う
何を売りたいかによってサイトのコンテンツを変えることができるので、これはサイトの作成者が決めればいいことです。ランキングサイトが、ランキングがいい商品順に並んでいないと批判されることもありますが、いい商品は人によって違います。値段なんて度外視で、とにかく効果がある商品がほしい人もいれば、効果なんて飲んでみないとわからないから、とにかく安く書いたい人もいます。そこは自分でサイトの切り口を考えればいいです。
ターゲットを意識した文章の書き方については以下の記事を参考にしてください。
個別記事
個別記事はタイトルのみを指定して構成や内容まで外注ライターさんに丸投げしました。今回依頼したのは1年間ずっと一緒に仕事をしてきたライターさんで、これまでにかなり教育に時間をかけてきました。そのためタイトルだけ指定すれば構成も内容もきちんと書けるくらいに成長していました。
今回は1,000文字前後の原稿を書いてもらい、完成した原稿に私が500〜800文字を追加して公開しました。自分で加筆しているのは外注費を安く抑えたかったからです。質の高い記事を書いてもらえる代わりに納品ペースは早くないので1週間〜10日に1記事のペースだったと思います。
それを順次チェック、追記してサイトで公開していきました。最終的には15記事書いてもらった時点で上位表示することができました。1記事1000円くらいなので、外注費はおおよそ1万5000円といったところです。
個別記事を公開したタイミングと順位変動を図にしてみました。赤矢印が個別記事を追加
したタイミングです。1日に2記事追加した日もあるので、赤矢印の数と記事数は一致してません。青丸はアルゴリズム変動があったと感じた日です。うろ覚えですし、あくまで私の体感によるところああるので参考程度に。
カテゴリー分け
今回は全体で15ページということでページ数は多くありませんが、カテゴリー分けをしっかり行いました。おそらくですが、小中規模のサイトの場合はカテゴリー分けをしていない人は多いんじゃないかと思います。カテゴリー分けする意味が分からないとか、面倒だからしないとか。
ここについては検証してないので聞き流してもらっていいですが、今後はカテゴライズと内部リンクはさらに重要なものになってくると思っています。やってみると分かるのですが、カテゴライズはものすごく奥が深くて「どうやってやればいいの?」ってなるので、今のうちから経験を積んでおくことをオススメします。
ここまでで記事がかなり長くなってしまったので、SEO戦略などは「新規サイトを4ヶ月で上位表示したサイトアフィリ戦略 その2」に続きます。
なかじ様
こんにちは、三谷です。
お世話になっております。
メルマガいつも大変楽しく読ませていただいております。
初歩的な質問で失礼いたします。
「キーワードの月間検索数」というのが未だにもう一つ理解できておりません。
そこで確認させていただきたいのですが、下記画像の矢印部分の数値が「月間検索数」になると思ってよろしいでしょうか。
http://xn--u9j940g6ido3ae80q8uc.jp/images/gekkan/01.jpg
http://xn--u9j940g6ido3ae80q8uc.jp/images/gekkan/02.jpg
http://xn--u9j940g6ido3ae80q8uc.jp/images/gekkan/03.jpg
お忙しいところ大変お手数をおかけ致します。
よろしくお願いいたします。
いつもありがとうございます。
そちらはそのサービスで推定した
月間検索回数になります。
月間検索回数を何で調べるかは
人によって違いますが、
どの数値も目安程度にみるのが重要です。
おそらく今回の月間検索回数も
別のサービスでは全く異なると思います。
検索回数はあくまで目安であり、
それが収益に直結することもないです。
そこだけにとらわれ過ぎない方が良いです。
引き続きよろしくお願いいたします。
なかじ様
こんにちは、三谷です。
お世話になっております。
お忙しいところ早速のお返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
https://note.mu/affinote/n/nb1305632f7c6
上記、note記事購入いたしました。
勉強になります。
想像していたより自演リンクの数が少ないので少々驚いております。
ただ、自分の持っているリンク数はまだまだ少ないです。
少しずつ増やしていこうと思っております。
今後ともよろしくお願い致します。
三谷様
お世話になっております、なかじです。
noteの購入も感謝いたします。
リンク数少なかったですか。
その辺も人によるみたいですね。
思ったよりリンク数が多かった
という人が多い気がします。
一気に増やす必要はないので、
少しずつ増やしていきましょう。
引き続きよろしくお願いいたします。
なかじ様
こんにちは、三谷です。
お世話になっております。
お忙しいところお返事ありがとうございます。
リンク、数百はつけられてるのかな?と想像してましたので。
私はとりあえず、50リンクを目指したいと思っています。(今30です。)
今後ともよろしくお願い致します。
三谷様
お世話になっております、なかじです。
リンクは数百になっているサイトもありますよ。
あくまでそのサイトはその本数で
上位表示できたということですね。
今後ともよろしくお願いします。
なかじ様
こんにちは、三谷です。
お世話になっております。
アドバイスありがとうございます。
色々試してみたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。