事故で保険を使った場合、原則として等級が下がります。
事故の内容により、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故の3種類があります。
等級が高いほど保険料の割引率が上がりますが、同じ等級でも支払う保険料は異なる場合があります。
自動車保険の等級ガイド
事故で保険を使った場合、原則として等級が下がります。
事故の内容により、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故の3種類があります。
等級が高いほど保険料の割引率が上がりますが、同じ等級でも支払う保険料は異なる場合があります。
事故で保険を使った場合、原則として等級が下がります。
事故の内容により、3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故の3種類があります。
等級が高いほど保険料の割引率が上がりますが、同じ等級でも支払う保険料は異なる場合があります。
電柱に車をぶつけてしまったり、車同士が衝突してしまったりして保険を使った場合、翌年度の等級が3つ下がります。
1等級ダウンになる場合
盗難/落書または
窓ガラス破損/台風・洪水/火災・爆発/飛来中または
落下中の他物との衝突など
ノーカウントになる場合
弁護士費用等補償特約事故/原付特約事故/
搭乗者障害保険事故/無保険車傷害保険事故/
人身傷害補償事故など
台風や洪水、火災、いたずら、盗難、飛来物との衝突などで保険を使った場合は1等級ダウンとなります。
また、弁護士費用等補償特約事故や、原付特約事故の場合は、ノーカウント事故として扱われ、翌年度の等級が1つ上がります。
現時点の概算保険料であり、料率改定や商品改定により異なる場合があります。
詳しいご契約条件はページ下部の
保険料例の契約条件をご確認ください。
「事故あり係数適用期間」については、こちらのページで詳しくご案内しています。
事故によって等級が下がるとどうなるの?
保険金を使ったら等級が下がって保険料が高くなるっていうことは、保険金を請求させたくないってことですか?
どうせなら無事故でも、事故があっても保険料を一律にしたらどうですか?
保険金をご請求いただきたくないという理由ではありません。保険のしくみは、保険に加入する全員で保険料を出し合って、万が一のときに助け合うという相互扶助です。
※1 当社商品・補償内容などが前契約保険会社と異なるケースも含まれますが、当社商品、保険料にご理解いただいたうえでご契約いただいた7,412人のアンケート集計結果です。比較対象は加入中の保険会社から提示された継続保険料と当社契約保険料の差額で、お客様の申告によるものです。(アンケート集計期間:2017年1月-2017年9月)
保険料例の契約条件(2017年11月時点)
【当年度】
商品名:スーパー自動車保険,始期日:2018/01/01,車両情報:トヨタ プリウス,型式:ZVW30,初度:H26/1,新車割なし,使用目的:日常レジャー,年間距離:5000~10000km以下,居住地域:神奈川,免許証色:ブルー,記名被保険者年齢:30歳,年齢条件:30歳以上 (男性),運転限定:本人・配偶者,対人賠償:無制限,対物賠償:無制限,搭乗者傷:1000万円,人身傷害:3000万円,車両保険:あり,車両金額:165万,車両条件:ワイドカバー,免責ゼロ特約:あり(免責金額 1回目:0万円 2回目以降10万円),身の回り:10万円,当年等級:14等級(他社新規), 前年等級:13等級
【1年後(当年度からの変更点】
記名被保険者年齢:31歳,車両保険金額:150万円,当年等級:(無事故の場合:15等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:11等級),前年等級:14等級
【2年後(当年度からの変更点】
記名被保険者年齢:32歳,車両保険金額:135万円,当年等級:(無事故の場合:16等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:12等級)前年等級:(無事故の場合:15等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:11等級)
【3年後(当年度からの変更点】
記名被保険者年齢:33歳,車両保険金額:125万円,当年等級:(無事故の場合:17等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:13等級),前年等級:(無事故の場合:16等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:12等級)
【4年後(当年度からの変更点】
記名被保険者年齢:34歳,車両保険金額:115万円,当年等級:(無事故の場合:18等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:14等級),前年等級:(無事故の場合:17等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:13等級)
【5年後(当年度からの変更点】
記名被保険者年齢:35歳,車両保険金額:105万円,当年等級:(無事故の場合:19等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:15等級),前年等級:(無事故の場合:18等級) (3等級ダウン事故で保険を使った場合:14等級)
DM171205-1
あわせて読むと役立つ記事
自動車保険の「等級(ノンフリート等級)」と「等級の引継ぎ」についてご紹介。自動車保険(任意保険)の等級の引継ぎは、日本国内の全ての保険会社間から引き継げます。また家族間でもおこなうことができます。…
2017.11.07
「軽自動車」と「普通自動車」を比較して自動車保険料例をご紹介。軽自動車はスズキワゴンR、普通自動車はトヨタプリウスで自動車保険料の違いをみてみます。「型式別料率クラス」も併せてご紹介いたします。…
2017.11.07