女性ドライバーの皆様へ。正しいドライビングポジションを知ろう
「クルマの運転、実は苦手です…」という女性の方、多いのではないでしょうか。運転上手への近道は、適切なドライビングポジションを取ること。これだけで驚くほど上達しちゃいますよ。さらに、運転に適切な服装というものもありますので、運転が大好き!という方も、もう一度チェックしてみてくださいね。
ドライビングポジションは、その日の服装によっても変わってきます。これは女性に限ったことではないですが、特にヨットパーカーなどのフードの付いた上着を着ると、背中側が厚くなるのでポジションが変わってきます。ドライビングポジションは、一度決めたら最後! というのではなく、しっくりくるポジションが得られるまで何度も調整しましょう。また、シャカシャカ、ツルツルと滑る生地の洋服は、身体が滑りやすくホールドされないため、運転にはあまり適しません。特にロングドライブでは疲れてしまうので要注意です。
踵(かかと)が固定されないサンダルや、ヒールの高い靴がNGなのは言うまでもありませんよね。特にヒールが高い靴は、踵を支点にしたペダル操作がしにくかったり、フロアマットに引っ掛かったり…。はたまた、ヒール部分が擦れて痛んでしまうこともあります。運転に最も適しているのは、靴底が踵の部分まで巻き上げられた作りのドライビングシューズ。モータースポーツ用のレーシングシューズは靴底が薄すぎて歩くと疲れてしまうので、日常の運転にはドライビングシューズがベストです。オシャレをしてお出かけをしたい方は、運転用の靴をクルマに積んでおくと便利ですよ。
クルマに乗る際の髪型にも要注意。髪の毛を中途半端な高さで後ろにまとめるとヘッドレストに当たり、頭が押されるような感じがして不快感を覚えますし、アイポイントも定まらなくなります。運転疲れの原因になるので工夫してくださいね。
シートベルトが緩んでいる方を多く見かけます。万が一の際に危険なのはもちろんですが、シートベルトが緩んでいると身体が動くたびシートベルトがついたり離れたりして、その刺激がストレスになります。身体にピタッとくっついていると、人間はシートベルトの存在を生理学的に忘れてしまうそう。ストレスからくる疲労軽減のためにも身体にピタッと沿わせましょう。
ハンドルを握る位置は、時計で例えると9時15分の位置がホームポジションです。ハンドルを右に切るときは、5時くらいの位置まで回したら右手を離し、左手の180度反対側を右手でつかむようにして回します。このハンドルの回し方は、どこまでハンドルを切ったかがわかりやすく、またクルマの角度を大きくつけやすいので、街中での運転には特にオススメです。 絶対NGなのは内掛け(逆手)ハンドル。内掛けハンドルは力が入れやすくても、瞬時に戻すことができません。また、腕がSRSエアバッグの上にきてしまうため、万が一の際も大変危険です。クセにしないためにも、最初からやらないことが肝心ですよ。
小柄な女性はシートの位置が前気味になり、サイドミラーが見えにくくなる傾向があります。シートの背もたれを倒しすぎない程度の位置に調節しつつ、「テレスコピックステアリング」という装備でハンドルをいちばん手前(ドライバー側)まで引き出してから、肘が少し曲がる程度まで戻していくという合わせ方もあります。
小柄だからといって、踵を床につけてペダル操作ができないくらいにシートを上げてしまうと、支点がなくなり安定したデリケートなペダル操作がしにくくなります。視界が確保できないのは問題ですが、ペダル操作のしやすさにも気を配ってシートの高さを調節しましょう。
また座面の長さが調節できる場合は、座面を短めにした方がペダル操作がしやすくなりますよ。
多くの車種がグローバル化している昨今。身体の大きな海外の男性でも快適に運転できるように作られているので、小柄な女性の体格ではポジションが合わせにくいクルマも増えてきているようです。さまざまな調整機能を上手く使って、自分にピッタリのポジションを探してみてくださいね。
※ 本記事は著者個人の見解・意見によるものです。
DM170705-7
※1 当社商品・補償内容などが前契約保険会社と異なるケースも含まれますが、当社商品、保険料にご理解いただいたうえでご契約いただいた7,412人のアンケート集計結果です。比較対象は加入中の保険会社から提示された継続保険料と当社契約保険料の差額で、お客様の申告によるものです。(アンケート集計期間:2017年1月-2017年9月)