ITmedia NEWS > 製品動向 > Google、72量子ビットの量子プロセッサ「Bristleco...

Google、72量子ビットの量子プロセッサ「Bristlecone」で量子超越性を目指す

» 2018年03月07日 10時35分 公開
[佐藤由紀子ITmedia]

 米Googleは3月5日(現地時間)、72量子ビットの量子プロセッサ「Bristlecone」を発表した。同社はこの新プロセッサで、「量子超越性(quantum supremacy)」の実現を目指す。

 bristlecone 1 Bristlecone

 量子超越性とは、従来型コンピュータの限界を超える計算量の処理が量子コンピュータで可能になることを指す。Googleは、量子ビットが49個以上になれば量子超越性が可能になるとしている。その条件は、49量子ビットで量子回路の深さが40以上、2つの量子ビットの量子ゲートのエラー率が0.5%以下という。

 Googleは、72量子ビットというサイズを選んだ理由を、量子超越性を実証し、実際のハードウェア上での量子アルゴリズム開発を容易にするのに適しているためと説明する。

 bristlecone 2 量子ビット数とエラー率の関係グラフ

 Bristleconeの2つの量子ビットによる量子ゲートのエラー率は0.6%で、量子超越性にはまだ届かないが、Googleは「慎重かつ楽観的にBristleconeで量子超越性を達成できるとみている」という。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

仮想通貨に投資する投資家が増えている。何が魅力なのか――DMM Bitcoinの社長は「法定通貨と同じ役割を持つ将来」への期待だという。どのような将来だろうか。

「2020年までにクラウドでナンバーワンになる」は本当ですか? Oracle Cloudの「強み」「違い」をユーザー視点で聞いてみた。【Shift, Cloud】

高性能なイメージセンサーとAIが出合うと何が起きるのか。ソニーの裏面照射型CMOSの生みの親と、伊藤穣一氏がAI×イメージセンサーの未来を語った

マネジメント経験はないけど、年収を上げるには管理職を目指すしか……そう思っているエンジニアが20~30代のうちに考えておくべきことは?

内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)に聞いたサイバー攻撃の脅威とは? ビジネス/技術/人の3視点でデジタルトランスフォーメーション【DX】を総力特集

「AIは万能だ」──間違った知識を身に付けていませんか? AIの現状をいち早く知ることで、他社に差を付けるチャンスを掴めるかも。ビジネス活用の今がここに

7年ぶりにフルモデルチェンジした新型「日産リーフ」をデーブ・スペクターさんが体験。100%EVならではの加速感や自動運転技術に驚き! 試乗中の動画も必見です

楽譜も読めない初心者が、最新電子ピアノで「あの名曲」に挑戦してみた。40代の今からピアノを始めて、いったいどこまで弾けるようになる?

Special

- PR -