当館所蔵資料の中には、教科書やテレビ番組などでしばしば紹介されるものがあります。ここでは、そうした資料の中から代表的なものをご紹介します。特に、国立国会図書館デジタルコレクションでインターネット公開されている資料は、表紙から裏表紙までその資料の全部を見ることができます。
なお、ここで紹介するデジタル画像は、著作権保護期間が満了している資料であるため、特に手続なく、ダウンロードしてご利用いただくことができます。1-3. このウェブページ利用上の注意をよく読んだ上でご利用ください。
※各リンクは「Ctrl」キーを押しながらクリックすると、新しいタブで開きます。
目次
1. このウェブページの利用方法
1-1. デジタル画像の探し方
1-2. アイコンの説明
1-3. このウェブページ利用上の注意
1-4. お問い合わせ方法
2. よく利用される当館所蔵資料とデジタル画像
2-1. 資料名(五十音順)索引
2-2. キーワード索引
2-3. よく利用される当館所蔵資料とデジタル画像(PDF)
分類:富岡製糸場
分類:絵踏
分類:検地
分類:人形浄瑠璃
分類:日本初の○○新聞
分類:江戸期の医学
分類:江戸期の産業
分類:江戸期の農業
分類:江戸期の文学
分類:江戸期の美術
分類:元寇
3. 「国立国会図書館デジタルコレクション」の利用方法
3-1. 「国立国会図書館デジタルコレクション」でのデジタル画像のダウンロード方法
3-2. 「国立国会図書館デジタルコレクション」での解説(「解題」「解題/抄録」)の見方
1. このウェブページの利用方法
1-1. デジタル画像の探し方
22点の当館所蔵資料を、11件の項目に分類して紹介しています。
○資料名(タイトル)で探したいときは、◆資料名・五十音索引◆へお進みください。
○キーワードで探したいときは、◆キーワード索引◆へお進みください。
1-2. アイコンの説明
各資料名の先頭に、以下のいずれかのアイコンをつけています。
「国立国会図書館デジタルコレクション」で、その資料の全部のデジタル画像を見たりダウンロードしたりできます。 |
|
ここに掲載された箇所のみデジタル画像のダウンロードができます。 |
|
「国立国会図書館デジタルコレクション」に解説があります。 |
1-3. このウェブページ利用上の注意
このウェブページで紹介しているデジタル画像は、利用に際して手続は不要です。また、リンク先の「国立国会図書館デジタルコレクション」に掲載されている当該資料のデジタル画像についても、利用に際して手続は不要です。なお、デジタル画像を利用する場合は、国立国会図書館ウェブサイトから掲載した旨の表示をしていただくよう、ご協力をお願いします。
○当館ウェブサイトへのリンク先のコンテンツの利用に当たっては、当館の「国立国会図書館ウェブサイトからのコンテンツの転載」をご確認ください。
○外部ウェブサイトへのリンク先のコンテンツの利用については、その外部サイトのサイトポリシーにしたがってご利用ください。
1-4. お問い合わせ方法
このページに関するお問い合わせは、お問い合わせフォームでお願いします。「お問い合わせの内容にあうものを1つお選びください。」の欄では、「その他」ラジオボタンを選択してください。
2. よく利用される当館所蔵資料とデジタル画像
2-1. 資料名(五十音順)索引
資料名横の「→」の右側のキーワードをクリックすると、該当する資料にリンクします。
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行 ヤ行
ア行
尾張名所図会[オワリメイショズエ] → 江戸期の産業(2)
カ行
解体新書[カイタイシンショ] → 江戸期の医学(1)
河内名所図会[カワチメイショズエ] → 江戸期の産業(1)
官板バタヒヤ新聞[カンバンバタヒヤシンブン] = バタヒヤ新聞 → 日本初の○○新聞(2)
広益国産考[コウエキコクサンコウ] → 江戸期の農業(2)
サ行
上州富岡製糸場[ジョウシュウトミオカセイシジョウ](外観) → 富岡製糸場(2)
上州富岡製糸場之図[ジョウシュウトミオカセイシジョウノズ](内部) → 富岡製糸場(1)
臧志[ゾウシ] → 江戸期の医学(2)
タ行
東海道五拾三次[トウカイドウゴジュウサンツギ](歌川広重) → 江戸期の美術(1)
東海道五十三次[トウカイドウゴジュウサンツギ](葛飾北斎) → 江戸期の美術(1-3)
東海道中膝栗毛[トウカイドウチュウヒザクリゲ] = 道中膝栗毛[ドウチュウヒザクリゲ] → 江戸期の文学(1)
東海道分間絵図[トウカイドウブンケンエズ] → 江戸期の美術(1-1)
東海道名所図会[トウカイドウメイショズエ] → 江戸期の美術(1-2)
道中膝栗毛[ドウチュウヒザクリゲ] → 江戸期の文学(1)
徳川幕府県治要略[トクガワバクフケンチヨウリャク] → 検地(1)
ナ行
Nippon[ニッポン] → 絵踏(1)
農業全書[ノウギョウゼンショ] → 江戸期の農業(1)
ハ行
誹風柳多留[ハイフウヤナギダル] = 柳多留[ヤナギダル] → 江戸期の文学(2)
バタヒヤ新聞[バタヒヤシンブン] → 日本初の○○新聞(2)
マ行
牟芸古雅志[ムギコガシ] → 人形浄瑠璃(1)
蒙古襲来合戦絵巻[モウコシュウライカッセンエマキ](写) → 元寇(1)
ヤ行
柳多留[ヤナギダル] → 江戸期の文学(2)
横浜毎日新聞[ヨコハママイニチシンブン](創刊号) → 日本初の○○新聞(1)
2-2. キーワード索引
キーワードをクリックすると、該当する箇所へリンクします。「→」があるキーワードは、その右側に表示されたキーワードをクリックしてください。
ア行 カ行 サ行 タ行 ナ行 ハ行 マ行
ア行
歌川広重 → 江戸期の美術
絵踏
江戸期の医学
江戸期の産業
江戸期の農業
江戸期の美術
江戸期の文学
オランダ風説書 → 日本初の○○新聞
カ行
『解体新書』 → 江戸期の医学
葛飾北斎 → 江戸期の美術
家内制手工業 → 江戸期の産業
柄井川柳 → 江戸期の文学
元寇
検地
工場制手工業 → 江戸期の産業
サ行
シーボルト → 絵踏
浄瑠璃 → 人形浄瑠璃
殖産興業 → 富岡製糸場
新聞 → 日本初の○○新聞
杉田玄白 → 江戸期の医学
川柳 → 江戸期の文学
タ行
ターヘル・アナトミア → 江戸期の医学
近松門左衛門 → 人形浄瑠璃
富岡製糸場
『東海道五十三次』 → 江戸期の美術
『東海道中膝栗毛』 → 江戸期の文学
ナ行
ハ行
マ行
前野良沢 → 江戸期の医学
名所図会 → 江戸期の産業
『蒙古襲来絵詞』 → 元寇
3. 「国立国会図書館デジタルコレクション」の利用方法
3-1. 「国立国会図書館デジタルコレクション」でのデジタル画像(JPEG画像)のダウンロード方法(画像を1つずつ保存)
*PDFファイルでもダウンロードできます。利用方法は、国立国会図書館デジタルコレクション「ご利用方法」のページをご覧ください。
(1)画面中の「JPEG表示」(赤丸を付したボタン)をクリックします。
(2)デジタル画像のサイズを選択し、「表示」ボタンをクリックしてください。JPEG画像が表示されます。
*100%を選択して表示される画像が国立国会図書館の提供するもっとも高精細な画像です。これより高精細な画像は提供しておりません。
(3)デジタル画像上で右クリックをすると表示されるメニューから「名前を付けて画像を保存」を選択しますと、デジタル画像をファイルとして保存できます。
3-2. 「国立国会図書館デジタルコレクション」での解説(「解題/抄録」)の見方
以下の図のように、画面左側に「解題/抄録」が表示されましたら(赤色の○印の箇所)、そこをクリックすると解説を見ることができます。なお、解説等を利用される場合は、当館への申込が必要です。当館サイトポリシーの「転載依頼フォーム」から申し込んでください。
関連する「電子展示会」
※利用に当たっては、当館のサイトポリシーをご確認ください。
・ディジタル貴重書展
・国立国会図書館60周年記念貴重書展
・近代日本人の肖像
※「電子展示会」の一覧は、こちらをご覧ください。