元増田です。コメントありがとうございます。モデル単金と年収は下記の通りです。
・22歳(新卒・PG)単金45万 年収350万(月給25万)
・40歳(コンサル)単金120万 年収900万(月給70万)
一部フェイクあるけど、残業代込みでざっくりこんな感じ。ご覧の通り賞与は2ヶ月前後です。これに各自の交通費が付きます。ちなみにこの数値は会社説明会でも見せています(もちろん配布はしません)。もっとも学生さんに単金とか説明しても理解してもらうのは難しいと思うので、年収だけ見てもらえれば良いという考えです。
だいたい1/3ピンハネしてるけど、これでも上記の交通費とか社会保険料、技術者の研修や有休分の人件費、営業や事務など間接部門の人件費、あと最近高騰している採用コスト考えたら結構ギリギリなんですよ。今年度の利益率、1桁前半%の見込みですし。1億近い役員報酬貰ってるくせに、ろくに仕事をしない2代目のボンボン社長がいなくなればもっと楽に…(ゴニョゴニョ)。
ちなみに都内にある300名規模の独立系派遣会社。毎年10~20名ぐらい新卒と中途を採用して、10~15名ぐらい退職していく感じ。ボンボン社長は「せっかく育てたやつを辞めさせるな」って騒ぐけど、離職率4~5%は相当低いこと理解してるのかね。お客さんは主に日系メーカーとその子会社が多いかな。大手だけあって「代わりの協力会社はいくらでもいる」って立ち位置だから単金交渉も難しい。でも仕事はいくらでもあるみたいだから、「来月から空いちゃったから、どっかの部署紹介してくれませんか」って調達部に言うと結構すんなり紹介してもらえるのはありがたい。クソ余談だけど、大手調達の奴ら、ほんと意地汚いね。散々コンプライアンスについて言われている現状でも、偉く高飛車な上、接待やら〇〇やら要求してくるし。録音してコンプラ部門に通報しても、担当者の左遷と数千万単位の仕事の打ち切りじゃ後者の方が影響でかいから泣き寝入りだし。
あと年間100時間の研修時間は、現場で役立つ自社のノウハウを伝える技術研修と、情報処理試験対策の研修が半々ぐらい。月に2日ある帰社日の1日を使って研修をしています。
SI派遣の財務とか人事やってる増田だけど、派遣される技術者の場合、以下のどっちの条件が良い? 1. 技術者は契約社員として勤務する 売上の70%が技術者の報酬となる 仕事が無くなっ...
就活時期ってのもあるけど口入屋がやたら広告出してるわな 広告大量に出してる会社はアレメソッドに引っかかりそうだな
能力も無いヤツが勘違いして1に行って、仕事無くなるかメンタルで潰れるパターンは結構見てきた。
男は、年齢上がってくると守るべき物が出来たときのことも考えると2.という選択肢の方が安全だよな。
仕事が無くなった場合、報酬も0となる(正社員に一方的な不利益変更は認められていない為、契約社員という雇用形態) これヤバすぎる 雇い止めでも解雇でもなく報酬0って
これって、フリーのエンジニアが自分の報酬の30パーセント差し出して、営業と事務を外注してるのと同じだよな。
研修を年間50時間に減らして、代わりに報酬率を50%に上げた上で2のパターンかな 年間100時間も研修となると現場調整が大変になるし、研修ネタも年次で枯渇してくるから現実的では...
マージンと研修時間って因果関係無いから、利益が固定の想定だと、動かせなくない?
研修にかかるコスト(研修費)は本社持ちだし、研修に行ってる時間の売上は0円だからマージンにモロに影響するよ。
人件費率が15%くらいしかない大手SIerでもプロジェクト粗利35%で営業利益一桁%ってのが普通だからな。床代がかからないとはいえ独立系派遣でピンハネ33%はかなり少ないと思う