わたしは特発性側弯症という持病がある。どんな病気かというと、背骨が成長の過程でぐにゃぐにゃと曲がってしまう病気なのだが、痛みもなかったので、全く気づかずに生活をしていた。
ある日の帰り道。当時中学校3年生のわたしは友人と馬跳びをしながら帰っていた。
まず、わたしから馬を飛んだ。馬になった友人の背中に手をつけて、ピョン♪と飛んだのだ。
今度はわたしが馬になって、友人がわたしの背中に手をつけてピョン♪と飛んだ。
楽しく馬跳びをするわたしたちだったが、
次の瞬間。
「ギャーーーーー!」
友人が何故か叫んだのであった。馬だったわたしは、かがんでいたので何が起きたかわからなかった。
わたしは急いで顔を上げ、友人を見た。
すると友人は地面に手と膝をついて動かなかった。どうやら着地に失敗したようであった。
「だ、大丈夫?」
と友人に声をかけ、手を差し伸べたわたしに、友人は強い眼光で私を見つめ、こう言い放ったのであった。
「ねぇ!背中おかしいよ!」
「でこぼこしていて、うまく飛べない!」
「あなたの馬は怖い!」
馬が怖いって....え?
それ以来その友人はわたしと馬跳びをして帰ってくれなくなったのであった。
わたしは大変ショックを受け、わたしの馬が怖いと言われた事実を家に帰って報告した。
両親も、娘の馬が怖いという事実に驚き、
「ちょっと馬になってごらんなさい。」
と事実確認を行った。
「たしかに、背中がこんもりしている....」
側弯症は個人差もあるのだが、横への変形だけでなく前後にもねじれることがあり、そのため、背中を曲げたときに骨がもりあがり、結果、「馬が怖い。」に繋がったのである。
こうして中学校3年の時にようやく背骨の変形に気づいたわたしは、整形外科の診察を受けにいったのであった。
「特発性側弯症のようですね。原因は不明です。42度の変形がありますね。」
そう言って、医師はわたしと母に側弯症についてかかれた紙を渡した。
そこには、40度以上の側弯症は1000人に3人程度の確率でなる病気と書かれていた。
なんだか大変そうな病気じゃないか。もっといい事で当選したかったな。なんでよりによって馬が怖い病気に。。。
しかしなんだか珍しい病気の宣告をされても、特に生活に支障があったわけでもなかったので、わたしも親もそんなに気にしていなかった。
ある日、実はわたしがそんな病気らしいと母が何気なく、親戚に電話で話をするとその親戚が泣き出すという事件が起きた。
「わたし、評判のいい気功の先生を知ってるからそこに通ってみなさい!」
涙ながらに訴えられたら行かないわけにもいかず、わたしは気功の診察に半年近く通うことになった。
しかしその評判の良い先生が水曜の朝9時じゃないと診察をしなかったので、気功に行ってから中学に登校するしかなく、毎週水曜日は遅刻の日となってしまった。
気功では何をしたかというと、手を背中につけるかつけないかの寸止めくらいで止めて、先生が「ブシッ!ブシッ!」と言って背中に気を送る。という診察であった。だいたい15分くらい背中に気を送ってもらっていた。
どうしても水曜日の診察に行くことができなかった時に、土曜日の先生にお願いをしたこともあった。
その時の先生は「ヒョッ!ヒョッ!」と言いながらゆるやかに背中に気を送ってくれた。いつもの先生はパワーみなぎる感じでスピード感もあるけど、この先生はなんだかマイルドであった。気功も先生によってスタイルが違うことを学んだ。
そして半年後の背骨の検診。
果たして気功の効果のほどは?
「43度。特に変化ありませんね。」
....。
なんなら1度増えている。
わたしは気功に通うのをやめた。大切な進路の時期に半年間の遅刻はどのように評価されるのだろうか。わたしは落ち込んだ。
その後は特にこれといって何もせずに過ごしていたのだが、年に一回程度背骨の検診だけは真面目に通っていた。
しかし、いつも言われることは
「43度。変化ありません。」
であった。
この検診いつまで続くのだろうか。
23歳になったわたしは、
「先生、ちなみにわたしは手術をしなくていいんですか?もうひたすら経過を見ていけばいいんですか?」
と今後の方針を訪ねた。
すると、
「君は40度超えてるから手術適応なんだよね。まぁ、するかしないかでいったら...。手術した方がいいんじゃない?」
クソが.....
わたしは8年間経過を見てくれた先生を一気に信用できなくなり、自力で病院を探すことを決めた。
そんなわたしの状況を知った職場の医院長が
「僕の知り合いの先生が、側弯症で有名な先生を知っていると言ってるんだけど。1度見てもらったら?」と紹介してくれたのだった。
その先生がちょうど自分でも探して良さそうだと思っていた先生だったので、早速先生の知り合いの先生にお願いをして紹介状を書いてもらい、診察をすることになった。
紹介されたその先生は、虫眼鏡みたいな大きな眼鏡が印象的なおじいちゃん先生であった。
おじいちゃん先生はわたしの背中とレントゲンを見るなり、
「即手術!!!!!!!」
とでかい声で言い放ったのであった。
呆気にとられていると、
「君、このままだと老後は寝たきり。」
悲しい未来を宣告されたのであった。
それから半年くらい準備をして、24歳の誕生日の前日に、9時間に及ぶ大手術を受けることになった。背中の側弯を治すべく、背骨をボルトで固定するという手術であった。
手術後、わたしはベッドの上で死んでいた。高熱と今まで感じたことのない劇痛で身体が震えていた。
この日の誕生日は一生忘れない。
手術後1週間くらいすると、侍がよく身につける桶側胴のようなコルセットを風呂に入る時以外は装着するよう強いられた。
これは半年くらいつけたままだった。
病院の時は侍ルックでまぁ良い。問題は退院してからだ。
肌色の立派な桶側胴とどうやって付き合っていくのかが課題となった。
まず服に制限ができた。
桶側胴を上につけて歩く勇気もないので、桶側胴を洋服の下に装着することにした。そのため妊婦用のワンピースや大きめのTシャツを買って、桶側胴が目立たないよう工夫したのだった。
また動きにも制限がでて、最初は困惑したが、これは人間の適応能力というやつで、慣れれば桶側胴が付いていても仕事をこなせるようになった。ちなみに仕事には術後2ヶ月程度で復帰した。
すっかり桶側胴に慣れると、桶側胴をつけて、筑波まで栗を拾いに行くこともできたほどであった。
半年後、見事桶側胴から解放される日がきた。
今までわたしの体を守ってくれた桶側胴。15万もした桶側胴。
この日からわたしの桶側胴は用済みとなった。
しかし桶側胴をいろんな複雑な思いから捨てることができず、わたしは3年ほど、桶側胴を部屋に飾っていた。
そして引っ越しを機に桶側胴を一般ゴミで処分することを決めたのだった。
さよなら。桶側胴。
最後は桶側胴の写真を撮って、かっこよく加工し、インスタグラムにアップさせた。
まぁまぁ大変な手術をしたわたしだったが、今現在は特に不調もなく術後の経過も良好。元気だ。
そういえば数ヶ月前に原っぱで馬とびをした際に、馬が怖いと言われることもなく、馬になっても人様に迷惑を与えなくなったようで嬉しかった。
手術をしてよかったと思う。
ちなみにインスタグラムのかっこよく加工した桶側胴には、6イイネしかつかなかった。