海賊版サイト「漫画村」、有料で海賊版を提供するサービスを開始すると発表 50
ストーリー by hylom
地獄の釜を開けた感じ 部門より
地獄の釜を開けた感じ 部門より
漫画などを違法に配信するサイト「漫画村」が大きな問題となっているが、この漫画村が有料で海賊版を提供するサービスを開始するという(Togetterまとめ)。
有料版では広告が表示されない、ZIP形式での漫画のダウンロードができるなどの特徴があるという。ただし配信されるのは海賊版なので、著作権者への還元は行われない。
機能だけは他社も真似して欲しい (スコア:1)
漫画村がクソで利用するとか論外なのは議論の余地もないから置いとくとして、
「3人まで同時使用可」
「画像のzipダウンロードが可能」
「広告非表示」
この辺の機能は他の正規の配信サービスも真似して欲しい。
kindleのファミリーライブラリも、米では2014年からやってるのに、日本ではいつまでたっても実施される気配がないとか、やる気なさすぎ。
DRMフリーのPDFでダウンロード可能みたいなサービスも、技術書ぐらいでしか見かけないし…。
著作者の権利に配慮するとなかなかまとまらないんです、というのは分かるけど、海賊版サイトに完璧に後塵を拝してるのはちょっとどうかと思う。
Re:機能だけは他社も真似して欲しい (スコア:1)
三つ問題挙げてるけど、結局いずれもDRMが悪いんだよ。
電子透かしと記名式によるソーシャルDRMにすりゃあいいと思うんだが。そうすりゃ
・私的複製の例外があるため家族シェアは問題無い
・ダウンロードは当然できる
・観覧システムはDRM対応で縛られないため、いろいろな会社が作った様々なツールを横断的に使用できる
ってことが可能になる。一方で抑止効果は
・ソーシャルDRMは記名式になるためカジュアルな海賊版は防ぐ事ができる
・電子透かしを埋め込むことで記録と照合し、どこから流出したかを追跡ができる。流出したら損害賠償請求が可能になって抑止力になる
と言うことで多くの一般人からの海賊版流出を防止することは十分にできる。
しかし、こいつらのような明確に悪意を持って、組織犯罪として行うような連中にはこれだけじゃ対抗できないんだよな。
組織犯罪にはキッチリと法律と警察が仕事して潰していく、少なくとも取り締まられるから商売にするにはメリットがないくらいまで持っていかなきゃ成立しない。Youtubeのようななし崩し的に流してもOKという流れになるともう成立しなくなる。そうなるとSpotifyの様にガチガチにDRMを固めて、「使えるのは1人だけ」「ダウンロード不可」「有料で払っても広告ついてくる」上に、アーティストを絞り上げて縛り付けるような使えないサービスが台頭してしまう。
北風と太陽のような話だけど
Re: (スコア:0)
でもkindleの今だけ無料とか読み放題がDRMの上に成り立っているのも事実だが。
Re: (スコア:0)
別にすべてで同じ方法を適用する必要もない
払った金額やらでどこまで制限が解除される、とかいろいろ方法はある。
#DMMのエロ漫画でそんなやり方やってた
Re: (スコア:0)
どっちを取るかと言われたらノータイムでDRM無しを取るわ。
今だけ無料とか金出したやつが損するだけのキャンペーンだし、読み放題とかコンテンツ使い捨てるだけだ。
Re: (スコア:0)
1人勝ち仕切れなかった以上は
そのポータルでの今だけ無料や読み放題なんかよりは
どの出版社の本でも読書ツール問わず読める利便性の方が普及に貢献すると思う
Re: (スコア:0)
DRMとかブロックチェーンでやればいいのにねぇ
何とかコインとかやめろやめろ
Re: (スコア:0)
まじめに出版社の共同出資でDRM管理だけする会社作ってDRMの統一をして欲しいわ。
本1冊に付きいくらかの金をとってサーバ維持費などのランニング費用に充てる感じで。
Re: (スコア:0)
音楽業界で似たようなことやった末路見てるから難しそう
Re: (スコア:0)
気持ちはわからなくもないけど、カタギに「犯罪者が犯罪者である故にできたこと」を真似しろってのもどうかと思う。
例えば、アル・カポネは貧民街で食事を無償で配るなどの慈善事業をしていたが、それは当時、違法だった酒の密造で得た資産によるものだった。
同レベルでの慈善事業を合法的な企業に強要すれば、大半は金がなくなって潰れるだろう。
そして結果論で言えば禁酒法は間違いだったと言われることを差し引いても、アル・カポネは犯罪者だったわけで。
理想で言えばDRM等がない電子書籍が普及したら良いと思うけどさ。
「犯罪者でもできたのに、DRMを撤廃できない出版社は無能」みたいな言説がヘタに広まったら、それは出版社や権利者を逆なでして、態度を硬化させるだけになりかねないと思うよ?
Re: (スコア:0)
出版社の社員すら手を出し始めてる
利用料を月何千万円取るとしても合法な代替物を用意せずにただ昔に戻せばいいなどという理屈は通用しない段階
元が非合法活動だったから救貧は不要だった、貧民は食わなくてみ平気であるべきだ、税金も寄付も不要だなどと言えるか?
Re: (スコア:0)
出版社の社員すら手を出し始めてる
ソースは?
そして、たとえそれが事実だから何なのか。自分の居る業界に唾吐く不届き者なんて別にどこでも居ると思うけど。罪を犯す警察官とか、金をちょろまかそうとする銀行員とか、えとせとら。
利用料を月何千万円取るとしても合法な代替物を用意せずにただ昔に戻せばいいなどという理屈は通用しない段階
そう君が勝手に思い込んでるだけでしょ。だいたい、何も考えずに漫画村みたいなのに群がるバカが居るから「代替物を用意できない」んだと思うけど。
元が非合法活動だったから救貧は不要だった、貧民は食わなくてみ平気であるべきだ、税金も寄付も不要だなどと言えるか?
税
Re: (スコア:0)
「赤松健@KenAkamatsu 無茶苦茶だ。速やかな電子化を望んでいた作画家の先生が可哀相すぎる。これで件の作品は、著作権の切れる50年後(※EPAにより70年後)まで「海賊版で読み継がれる作品」となるだろう。海賊版業者に「誇り」や「自負心」そして「勇気」と「金」を与え続ける作品となった」
( 【速報】漫画版「皇国の守護者」(故佐藤大輔原作、伊藤悠画)が正式に『絶版決定』か…名作中の名作がなぜ? https://togetter.com/li/1205741 [togetter.com] より )
逆なで!?
Re: (スコア:0)
赤松健と佐藤秀峰は漫画家枠じゃなくてマンガ配信・電子書籍仲卸業を営む実業家として認識しないと駄目だよ。
最近の発言は丸ごとポジショントーク。あまりにも酷い。
特に2人に言いたいのは、使い勝手を良くせよとか言う前に、お前らの糞サイトをまず一般的な電子書籍サイト並にしてから言えと言うこと。
Re: (スコア:0)
後塵を拝してるわけではない
もともと売り物なのにタダで使える仕組みを導入しないことを避難される謂れはない。
Re: (スコア:0)
漫画村は技術的にはなかなかよくできていると思うよ
フロントはCloudflareに頼り切っているとはいえ大量アクセスに耐えられる安定したシステムとビューアの質はなかなかのもの
摘発まったなしになったのでトンズラ準備に入った説 (スコア:1)
そろそろ各所からの締め付けもあって商売継続が難しくなったので、冥土の土産?にカモの個人情報を大量入手してケツ巻いてて逃げようという魂胆じゃないか、という意見を見かけて、なるほど、と感心した記憶が。
これまでは名前出すと利用者増えるかもって懸念からこの手の大手違法サイトって摘発されるまではあんまりメディアなどに名前出てこなかったんだけど、最近はそんな配慮するだけ無駄だから名指しで非難って流れになりつつある。
摘発されるか、される前に閉鎖されるか、という状況になってる可能性は高いんじゃないかな。
心の豊かさをHDDの中に求めれば、部屋なんて狭くても良い [srad.jp]
Re: (スコア:0)
児童ポルノDVD事件みたいに利用者の名簿があれば、芋づる式に出版社側も賠償訴訟できるから今は泳がせても楽かもね。あとでいくらでも理由つけて請求できるし。
Re: (スコア:0)
しかし、こんなのに登録する人が正しい個人情報を登録するかなぁ?
こんなのに登録するような人だから馬鹿正直にやる、という可能性もあるけど。
Re: (スコア:0)
それは大魔王の作った幻だった。真の漫画村を潰すためにもう一周。
Re: (スコア:0)
個人情報なんぞ狙っているかな?
単に小金狙いでないかと。
この程度の人数の個人情報。
それもせいぜいメールアドレス程度。
そんなんもの売り物にはならんだろ。
Re: (スコア:0)
のちのち恐喝に使えるって発想はあるかもよ
Re: (スコア:0)
> そろそろ各所からの締め付けもあって商売継続が難しくなったので、冥土の土産?にカモの個人情報を大量入手してケツ巻いてて逃げようという魂胆じゃないか、という意見を見かけて、なるほど、と感心した記憶が。
いくら相手が非合法業者だからといって、なんの根拠もなしに誹謗中傷するのはよくないと思いますね
もし有料化後も安定してサービスが続いたなら「個人情報を大量入手してケツ巻いてて逃げようという魂胆」という主張をされた方は信頼を失うことになりますよ
他にもウイルスに感染するとかマイニングの熱で端末が壊れるとか出鱈目書いている人いっぱいいますけど
正規サイトのBookLiveのDRMにPC環境破壊されてOSが起動不可になった経験はありますが(報告も多数)、
漫画村へのウイルスコードの混入はいまだに証明されていません
Re: (スコア:0)
まあ、そう精神勝利しなすんな。
こんな場末のサイトに信頼も何もあるめぇ。それに犯罪者は人じゃねぇ。
犯罪はいつか破綻する。犯人は逃げおおせるかも知れないけど、犯罪は安定したシノギにはならねぇ。
だからいつかケツ巻いて逃げるのは間違いがねえ。その前にサツに確保されるかもしれんがの。
この手にサイトにゃ、まともな広告配信主はつかねえ。だからフィッシングや、ターゲット型の攻撃コードが紛れ込む可能性ってのはあるんだ。マイニングコードはサイト運営者が広告配信主から見放されたときに収入源として使う可能性がある。あくまで可能性って事だ。
最近の攻撃コードってのは、ターゲットを絞るんだ。一人から沢山取った方が、特定人物から重要な情報を奪った方がもうかる。君はきっと儲からないんだな。
BookLiveのDRM逆恨みって、貴様前にも見たな。反DRM原理主義者でDRMに反対するためなら不法行為もためらわないだっけか。
宣伝乙 (スコア:0)
というのはさておき。
「海賊版サイトが有料サービス『漫画村プロ』を発表。クレジットカードや個人情報渡せますか?」
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20180305-00082369/ [yahoo.co.jp]
全く同感。
遵法精神がないことを公言してるサイトに個人情報を渡すなんて、その情報どうにでもして、と言ってるようなもんだな。
もとから自分の情報を晒しても問題ないと思ってる露出趣味の人は別にどうでもいいだろうけど。
どうやって決済するの? (スコア:1)
これーー。決済はどうするんだろうと思いました。
paypalなりalipay とかそういうのは道義的にシステム提供は断るはず。
仮想コイン系なら汚いカネも扱えるのかな?
Re: (スコア:0)
ビットコイン始め暗号通貨では受け取りはできても、ロンダリングして現物や現金に替える段階で足がつく
小規模なら足がついても警察が動かず被害者泣き寝入りのことはあるようだが、動けば
Re: (スコア:0)
現金化しないでそのまま殺し屋とかへの料金支払いに使えばいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
海外FXやギャンブルサイト、無修正AVサイトの送金みたいにクレカや送金業者や仮想通貨送金に圧力かければ、もう無理でしょ。
普通に考えて個人情報不要でしょ (スコア:0)
今時、クレジットカードの決済代行店だって最低限の審査はしますんで、
こういうあからさまな違法サイトには決済システムは導入できません
LINE 乗っ取りで相手にギフトカードの番号を聞く詐欺が横行しているのと同様に匿名性が高い決済手段はギフトカード番号の直接渡しです
おそらく、WebMoney や Amazon ギフトカードなどの番号を渡す仕組みでの決済が導入されると思いますよ
「コンビニで1000円分のWebMoney買ってコードを送ってください。1000円で2カ月分です。おつりは渡せません。」みたいな形式でしょうね
ギフトカード会社の既約違反ですが、個人間のRMTなんかではこういう方式を採る場合がありますし、受け取り側はコードをウォレットに登録する処理をすればすぐに有効性確認できます。
正しいAPIを使った決済ではないので詐欺に遭ったときの保証とかはないですが、決済手数料もかかりません
Re: (スコア:0)
なるほど、賢いですな。
でも、WebMoneyって追跡できないの?
おとりとして捜査員がコードを支払い、それを受け取った人物を追跡できないのかな?
原理上はできそうだ。
WebMoney や Amazon が協力してくれるのか、ってのと法整備が必要かも、って問題はあるけれど。
Re: (スコア:0)
今時、クレジットカードの決済代行店だって最低限の審査はしますんで、
こういうあからさまな違法サイトには決済システムは導入できません
全く別のサイトを作って審査通して、そのアカウントで決済を通す可能性はある?
Re: (スコア:0)
全く別のサイトを作って審査通して、そのアカウントで決済を通す可能性はある?
そういうのは明確な加盟店規約違反(決済代行経由の場合もそこの既約違反)なので、あとから決済アカウントBANされますよ。
収益が受け取れるのは締め日ごと(間隔が短い契約ほど手数料が高い)だし、短めの契約でも決済から5日ぐらいは受け取れませんので
その間にアカウントBAN・凍結されて、チャージバック(カード利用者の口座に組み戻す)でしょうね
Re: (スコア:0)
犯罪組織の常套手段になってるギフトカードの番号入力は国際的な取り組みでトレーサビリティーを義務付けるとかしないのかな?
乗っ取りアカウントにしても換金するなら最終的にはどこかの受け取り場所にはたどり着くし
Re: (スコア:0)
そこで仮想通貨ですよ。
#やっぱアングラ向き貨幣ですな
ダウンロードはさすがに違法か? (スコア:0)
前回のスレだと、音声や動画はストリーミングのみ合法で
漫画などはそもそも規制がないように読めるコメントがいくつかあったが。
Re:ダウンロードはさすがに違法か? (スコア:1)
読む側の違法性の話ね?
ストリーミング≒Web上で読むだけなら、漫画でも読者は違法行為とまでは言えないかもしれない。(幇助的な何かがあるかもだけどそれは別として。)
この場合、テンポラリーのキャッシュはコピー扱いしない、って解釈だったはず。だから複製を所持しない。
一方、zipでダウンロードした場合、自分のHDDなりスマホなりに違法コピーファイルが存在することになる。
おそらく不法行為になるんじゃないのかな。私的利用の複製とするにはオリジナル所持してないし。複製権の侵害??
まぁ、海賊版をDLしたら、読者側も罪を問われると考えるべきだね。
似た事例だと、児童ポルノをストリーミングで見るなら大丈夫だが、ダウンロードして所持するとタイーホ、ってのと一緒かも。
Re: (スコア:0)
この条文により、もともと違法ダウンロードは違法ではない
ただし
同1項3号 著作権を侵害する自動公衆送信(略)を受信して行うデジタル方式の録音又は録画を、その事実を知りながら行う場合
この「次に掲げる場合」に当てはまるので、音楽と動画に限り、私的使用でなくなり違法となる
つまり、音楽と動画ではない漫画の違法ダウンロードは依然として合法ということ
なお、オリジナルを所持しているかどうかは私的使用かどうかとは何も関係はない
Re: (スコア:0)
占有してるとは言えないレンタルCDを例とすれば
「私的利用の複製」の条件について複製元は関係ないのでは?
やはり第30条第1項第3号に明記されない限り、違法にはならないでしょう
Re: (スコア:0)
rarならいいんですか!(違うそうじゃない
Re: (スコア:0)
音声や動画はストリーミングであろうと違法です
Re: (スコア:0)
括弧内の但し書きについて、送信される著作物の違法性を問うたものではありません。
キャッシュの目的外使用等、その後の利用が著作権侵害目的である場合を指しています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
キャッシュに残った映像や音楽ファイルを別途保存すること
→ 海賊版と知っていた場合はストリーミング自体も違法(∵これらの利用(=保存すること)が30条1項3号違反により著作権を侵害するから)
→ 海賊版と知らなかった場合はストリーミングも保存も違法でない(∵これらの利用(=保存すること)が30条1項3号違反でない)
ということでは?
悪夢 (スコア:0)
「Togetter他、さまざまな情報系サイトで取り上げていただいたおかげで加入者がXX万人を突破しました」
Re:悪夢 (スコア:1)
なあに大丈夫、そこにスラドの名前が加わることは多分ないから。
案外スラド見ているかもよ (スコア:0)
らりっくま(※漫画村のキャラクターの1人)の中の人、煽り方がネットの評判見ている感じで、
Twitter・5ch・その他を必死にエゴサしてるようですから、スラドも見ているかもしれませんよ
5chのダウソ板(Winnyユーザーとかが集まってた板)で叩かれまくった結果、
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ、登録が実際に増えようと増えまいと、早々にそういう発表すると思うよ。
自分で考えようとしない奴らが、違法サイトを利用しても良いんだとする最後の拠り所が「みんなやってるんなら安心」という心理なんだから。
いや待て (スコア:0)
>著作権者への還元は行われない
実は得られた金をすべて各種漫画の大量購入にあてていたり
は しないな。
Re: (スコア:0)
実は得られた金をすべて各種漫画の大量購入にあてていたり
大量購入して、その海賊版を作成しがっぽり儲ける。
やることはクソですよ。