リアバスレフスピーカーの低音のコントロールについて
2014/2/1217:15:25
リアバスレフスピーカーの低音のコントロールについて
B&WのCM1というスピーカーを購入したのですが、設置環境が最悪で低音がもやっとします。スピーカーの後ろの壁がとても薄く、少し大きめの音で聴くと隣の部屋側でもスピーカー部分の壁か振動していました・・・w
そもそもの設置環境が悪いので仕方ないのですが、限られた環境の中で(PCスピーカーとして)できる限りいい音で聴きたいです。
なので、低音をもやつかせずに、キレのある締まった低音に近づける方法を教えてください。
部屋の壁とスピーカーの間は狭く、分厚い吸音材などは詰められそうにありませんし、壁に埋め込むような工事もできません・・・。
自分でやった改善策は、付属のスポンジをダクトに詰める。スピーカーの横の分厚いカーテンを撤去。スピーカーをややきつめの内ぶりに設置。・・・です。
自分はオーディオに興味を持ったばかりの初心者なのでいたらないところが多いとは思いますがどうかよろしくお願いします。
↓今の環境です
補足i_mocomoco2000さん
とても詳しくありがとうございます。
具体的な対処法、とてもありがたいです・・・!ただ自分の環境がとスピーカーの後ろにボード類を立てかけるのは難しいかも・・
それと写真が貼れていませんでした・・・
ベストアンサーに選ばれた回答
編集あり2014/2/1219:57:06
はじめまして♪
室内音響特性の改善で、低域処理がもっとも厄介な部分ですねぇ。
私も過去に、あれこれ専門書を買って来ては色々と試した事が有ります。
あくまでも、私の経験則からですが、、、
最も効果が有るのは、とにかく後ろや側面の壁から、スピーカーを遠ざける。
次が、より頑丈な土台に載せる。
その次に、ベニヤ板に角材で枠を付け、枠内に吸音材を貼付けて、後ろや部屋のコーナーに立てかける。
(板振動による、音響エネルギーの減衰効果を狙う、、、)
と言う様な感じです。
壁が鉄筋コンクリートなど、非常に頑丈な場合の弊害の方が、より厄介な事が多いので、むしろ良かった可能性は有り得ると思います。
壁自体に細工をしても良いなら、あまりにも薄い化粧合板とかの場合は、角材を壁に貼付ける、という補強も考えられます。
私の現状では、コーナーに布団をロールケーキ状にして立てかけ、15mmベニヤに垂木で枠と中に斜め補強、吸音材を張り込んで、表面側にはカーペットを貼った物を立てかけています。(定尺と、30cm切って低くしたものを2枚ずつ立てかけています、角度も変わるので反射方向とか吸音帯域とかも多少分散させています。)
試してみたけど、思った程効果が得られなかったというのは、箱に穴を開けた、ヘルムホルツ共鳴による効果を狙ったもの。まぁ、特定の周波数には効くはずなんでしょうけれど、私の測定や設計技量では、かなり大掛かりに試してみたのに、ほとんど効果が感じられなかった、、、(残念)
その他に、後ろ壁の2/3ほど、石膏ボードを貼付けた事が有りますが、工作精度が悪かったのだと思いますが、変な付帯音が付きまとってしまい、失敗。
まぁ、私の失敗例も、ウマク組み合わせたら、効果的なのかもしれませんし、そもそも私の部屋では、あるいは私の技量では、という不確定要素が大きいので、ダメな方法とは言えない(いや、非常に効果が得られる場合)も有るのかもしれません。
参考にでも成りますと良いのですが、、、、
ーーーーーーーーー
補足を拝見致しました。
今の置き方、後ろのスペースが少ない事は最初の質問文で存じております。
さらに、画像の張り込み、失敗、これも理解していますよ(^o^)
物理的な事は、どうにもならんノです、こればかりは、、、、
その上で、あえて私の実例の範囲で、失敗例もカキコしたのは、私には失敗でも、もしかすると湯用な部分が有るかもしれない、という可能性を含んだ表現でした。(成功するかどうかは、私にはワカリマセン。)
それから、補足に対するカキコ中で思いついたのですが、CM1は普通の四角い箱のスピーカーですよねぇ、、、
(チョイト検索&確認、、、、ok)
頑丈な土台に載っているなら、6.7kgと言うスピーカーなので、最大5kgくらいまでの重りを、箱の上に置く、という手法も悪くは無いと思われます。
(スピーカーを重くする、という方法は、スピーカー工作が好きな私には常套手段ですが、安全性なども考えますと安易にオススメは出来ないのですけれど、、室内の音響特性に依る影響は変わりませんが、けっこうシャキっとした音に鳴る事が有ります。)
あとは、スポンジのプラグの延長として、布団や座布団、クッション類をスピーカー背面と後ろ壁の間に入れて、押し付けてしまう。(ほぼ密閉動作のダンプドバスレフ状態)
何をやるにも、設置している土台が頑丈、というのが前提に成りますけれどね。
板振動の低域吸収は、スピーカー背面に限らず、左右とか天井、リスナーの後面でも、それなりの効果は有るはずです。
可能な範囲で、創意工夫しながら、自室で効果が得られる方法を模索してみて下さい。
- Yahoo!検索で調べてみよう
あわせて知りたい
- スピーカーの後方バスレフ 後方バスレフは壁からどの位離せばいいのでしょうか? ...
- バスレフポートがスピーカーの背面にあることには何かメリットでもあるんですか?
- 中音は、スピーカーのどこから出ているのでしょうか? 高音はスピーカーのツゥイ...
- ウィーンアコースティック社製スピーカーT3Gに 相性が良さそうなプリメインアンプ...
- デノンのアンプ(PMA-390RE)にベリンガーのイコライザー(FBQ800)は接続可能ですか...
- 舗装について質問があります。 コンクリート舗装と半たわみ性舗装のそれぞれの...
- スピーカーについてです。ブックシェルフ型で、バスレフポートが背面にあるスピー...
- B&W CM1のツイーター凹みました お世話になります。昨日引越しましたが、B...
- 前面にバスレフがあるスピーカーは、背面を壁にひっつけても 音質に影響は出ない...
- 小音量で音楽を聞くためのスピーカーを購入しようと思います。小音量で聞くなら、...
- 吸音材のかわりにマットレスを使用するのは効果的でしょうか?
- 建物の屋根の部材で、モニエル瓦ってあるんですが、建物登記する場合の屋根の種類...
- Z11キューブキュービックのスピーカー配線について教えてください。 当方、携...
- スピーカーの共振対策について教えてください。 机の上に置いているブックシェ...
- クラシックギター用の楽譜の見方を教えてください! 音符の上や下に、数字が書いてあ...
- スピーカーには、バスレフ型、密閉型、ブックシェル型がありますが、どう違うの?...
- スピーカーの中にある吸音材は、どのくらいの周波数の音を吸音する目的で入れてい...
- 目の下のくまがやばすぎます。 小さいころからずっとあります これは消えない...
- プリメインアンプのREC端子をプリアウト代わりに使えますか? 真空管アンプのプリ...
- Registered Office と Corporate Office の違いは何ですか。どちらが 本社 になる...
このカテゴリの回答受付中の質問
- Nintendo switchの質問です。 僕のTVモードにするときに使うモニターは古くてHDM...
- sony wh-h900nというヘッドホンを使っているのですが、付属のコードが断線してい...
- ゼンハイザーのCX 686G SPORTS気になっていますが。音はどうでしょうか。
- 朝の目覚ましにBluetoothスピーカーで音楽流したいのですが、BOSE Solo15に繋ぐと...
- 下記の条件に合うおすすめのヘッドホンを教えてください! 【条件】 ①ワイ...
- 質問です RolandTD25KVSを使っています。 ヘッドホンを買おうと思ってるので...
- エポンAF152ドライバーのヘッドの新品価格を知りたいです。
- これはイヤホンのなんというメーカーですか?
- このヘッドホンは何処にも売っていませんか?海外のサイトとかでもいいので教えて...
- BOSEのSoundLink Miniを使っています。 Bluetoothで今使っているiPhone6Sに繋ぐ...
このカテゴリの投票受付中の質問
- おすすめのアンプを教えてください イヤホン出力されている音をどうしてもアンプ...
- コンポの FM 受信感度を上げるため AM ループアンテナと FM ケーブルを 同軸ケー...
- コンプレッションドライバーは使用可能な周波数帯域内で定格を守れば、ホーンをつ...
- ゲームでVCするためにピンマイクを購入しました。iPhoneに繋げるには変換機が必要...
- MXL TEMPO SKとAT2020USB+どっちの方が音質いいですか?
- 一万円のイヤホンと五千円のイヤホンは音質に違いは素人でもわかるほどありますか...
- 昨日beats solo3買いました。 早速ジムで使おうと思って接続、音楽が流れて低...
- Beats by Dr.DreのBeatsXを買おうと思っているのですが低音を重視したイヤホンが...
- ダイヤトーンの2ウエイds-25bというスピーカーの片方のウーハーが劣化し修復不能...
- ボーカルだけ聴こえないイヤホン ノートPCにイヤホンAを挿すと、ボーカルの声...
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
誘われない疎外感
みんなのアンテナ
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。