軍裏@ふたば[ホーム]


[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
手書きjs
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内) フォーム位置切替


画像ファイル名:1518871113858.jpg-(287809 B)サムネ表示
287809 B無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:38:33 IP:240f:71.*(ipv6) No.471627 del 3月29日頃消えます
某ゲームで閃電をプレイしてから気に入ってしまったんだけど、
ひとつ気になるのが閃電の脱出方式。
エンテ形式の震電はプロペラ軸を爆破してから、パイロットが
脱出する方式だったけど(試作機には爆破装置は未装備)、
閃電にはどんな脱出装置を装備させる予定だったんだろう?
プロペラ軸を後方に射出しても、水平尾翼に直撃して機体が
大破するような気もするし…。
ちなみにスウェーデンのサーブJ21は閃電と同じ機体形式だが、
本格的な射出装置を装備していた。
削除された記事が5件あります.見る
無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:41:05 IP:240f:71.*(ipv6) No.471629 del
    1518871265235.jpg-(172156 B) サムネ表示
172156 B
参考までにサーブJ21A
無題 Name 名無し 18/02/17(土)21:50:00 IP:59.135.*(dion.ne.jp) No.471630 del
    1518871800744.jpg-(217905 B) サムネ表示
217905 B
某ゲームで知ったナーバルちゃん
この子艦上機なんですよ…(謎)
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:15:44 IP:240f:a8.*(ipv6) No.471642 del
    1518902144699.jpg-(141061 B) サムネ表示
141061 B
まあ双胴の艦上機ならいくらか存在するんだが
脱出の危険は克服してるしな
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:23:46 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471643 del
    1518902626201.jpg-(41375 B) サムネ表示
41375 B
アメちゃんのXP-54なんかですと下方への射出座席でしたねー

むかーしの「航空情報」の記事ですと、「閃電」でも脱出時の危険性を考慮して、寸前に
プロペラを延長軸から離脱飛散させる機構が考案されて、特許も取得されているそうです
(特許第164455号)

詳細な構造の説明はなかったんですが、逆に「震電」の開発関係の記事とか読む限りでは、
同機のプロペラ射出機構は独自に開発されたもので、先行の「閃電」から流用されたとい
うわけではなかった感じ(=同一ではない)ですねえ
無題 Name 名無し 18/02/18(日)06:24:51 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471644 del
    1518902691321.jpg-(48413 B) サムネ表示
48413 B
またテイルブーム先の水平尾翼の危険性についてですが、同じく双胴式のP-38なんかですと
、例えばWW2中欧州で同機で戦ったエドワード・ギラー空軍准将によると

「高速時にあっては、まずキャノピイを吹き飛ばしておき、トリムタブを機首下げに調整
し、次いで操縦桿を急激に放すと、身体が上方に放り上げられ、尾部にぶつからず脱出で
きる」

…そうなんですが(また、機体を背面にして脱出する方法も有ったとか)

「しかし、相当数のパイロットが脱出時に尾部にぶつかり、脱出に失敗している」

…んですとか
脱出時に尾翼にぶつかる事故は単胴機でもよくありましたけど、中には脱出したライトニングの
パイロットを回収に行ったら、両足を尾翼に切断されて事切れていた、なんて痛ましい事
例も有ったりするんだそうで…
無題 Name 名無し 18/02/18(日)18:39:46 IP:240f:a8.*(ipv6) No.471684 del
    1518946786437.jpg-(73216 B) サムネ表示
73216 B
X-1も脱出困難で有名だったはず
コクピットは突出してないし
翼は6~8%厚比の刃物みたいなのが中翼に配置されてるから
と言われてたと思う
無題 Name 名無し 18/02/18(日)21:51:23 IP:49.156.*(bbiq.jp) No.471693 del
軸爆破だったんだ
ピッチ変更部分か付け根でペラの方を飛ばすもんかと思ってた

>アメちゃんのXP-54なんかですと下方への射出座席でしたねー
T-33A墜落の時にも話出てたけどプッシャー関係なくあの辺の世代そうなんだよな
無題 Name 名無し 18/02/18(日)23:41:48 IP:211.133.*(infoweb.ne.jp) No.471695 del
    1518964908040.jpg-(46955 B) サムネ表示
46955 B
>>アメちゃんのXP-54なんかですと下方への射出座席でしたねー
>T-33A墜落の時にも話出てたけどプッシャー関係なくあの辺の世代そうなんだよな

F-104も最初は下方射出でしたね
(下方射出はこいつが最後かな)
無題 Name 名無し 18/02/19(月)08:37:37 IP:153.167.*(ocn.ne.jp) No.471702 del
X-1は脱出方法が無いって、イエーガーの自伝に書いてあったな
無題 Name 名無し 18/02/20(火)00:40:33 IP:240f:71.*(ipv6) No.471722 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/02/20(火)00:41:06 IP:240f:71.*(ipv6) No.471723 del
>「閃電」でも脱出時の危険性を考慮して、寸前にプロペラを延長軸から離脱飛散させる
>機構が考案されて、特許も取得されているそうです
貴重な情報をありがとうございます。
水平尾翼にプロペラをぶつける乱暴なやり方ですが、やるしかないですよね…。
 
>「しかし、相当数のパイロットが脱出時に尾部にぶつかり、脱出に失敗している」
いつもP-38を見るたびに不安な気持ちがしてましたけど、やはり…。
単胴型機の垂直尾翼も十分に危険らしいですけどね。
上手に斜めに飛び出さないと垂直尾翼に一刀両断されるとか。
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:26:37 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471734 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:27:21 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471735 del
    1519126041876.jpg-(130967 B) サムネ表示
130967 B
ベル社のゲテモノ巨人双発戦闘機エアラクーダなんかも、双発のエンジンナセルのそれぞれに
設置されてる銃座の後ろにプッシャー式のプロペラが廻ってるわけですが、脱出時には最
初は(エンジンを停止して)プロペラをフルフェザーにすることとされていて、後には爆発
ボルトでプロペラを飛散させる方式が採用されたそうです

搭乗者の脱出時の安全の為にプロペラを飛散させる機構がついた戦闘機、というカテゴリ
ーで見ると、この辺が最初期になるんでしょかね

(余り類例が多くない気もしますが)
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:28:30 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471736 del
    1519126110313.jpg-(150399 B) サムネ表示
150399 B
また我が国の「震電」と同じくエンテ&プッシャー・プロペラ型式を採用したカーチスXP-
55でも、やはり脱出前にプロペラを飛散させる機構が採用されており、現存する試作2号機
のコクピット内写真を見ると、座席右側に赤色に塗られたその作動レバーが設置されてるの
が見て取れるんですが、XP-55の試作1号機はテスト中操縦不能に陥り、テストパイロットさ
んが落下傘で脱出しているそうなんですよね
無題 Name 名無し 18/02/20(火)20:29:29 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471737 del
    1519126169579.png-(337078 B) サムネ表示
337078 B
ただネットで見られる墜落した1号機の残骸を見ると、あまり明瞭ではないんですがどうも
プロペラブレードが付いたままに見える気がします

この辺、仮に飛散機構を作動させないまま脱出したのなら、何か不具合でもあったのか、そ
もそも「震電」のようにまだ1号機には装着されていなかったのか、あるいはパイロットさ
んが必要ないと判断する状況だったのか(既にエンジンが停止していたとか)

個人的にはちょっと気になっておりましたり…w
無題 Name 名無し 18/02/20(火)21:21:36 IP:219.126.*(tokai.or.jp) No.471739 del
    1519129296454.jpg-(152555 B) サムネ表示
152555 B
量産実用機としては初の射出座席装備機であるHe219とか、Fw190の試作機とか、ドイツは上方に(たしか圧縮空気で)飛ばすんだよね。

Do335も後ろにペラがついているけど、ペラ&尾翼爆破装置+射出座席装備。見た目は奇抜だけど中身は安全設計だぞ!
無題 Name 名無し 18/02/21(水)00:49:57 IP:240f:71.*(ipv6) No.471743 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/02/21(水)00:51:00 IP:240f:71.*(ipv6) No.471744 del
    1519141860201.jpg-(145530 B) サムネ表示
145530 B
>エアラクーダ
エンジンナセル前面の37mm機関砲は機関士席から遠隔操作で
射撃できたそうで、だったら銃座に人が乗り込んでいる意味が…。
 
銃手たちの気持ち→ ( ´・ω・`)(´・ω・` ) ボクタチ必要ナイヨネ…。
無題 Name 名無し 18/02/21(水)01:56:16 IP:240d:1a.*(ipv6) No.471745 del
>( ´・ω・`)(´・ω・` ) ボクタチ必要ナイヨネ…。

IL2パイロット「後席が空いてるんだが乗ってくか?
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:13:13 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471771 del
    1519215193863.jpg-(47426 B) サムネ表示
47426 B
ハインケル社社長のエルンスト=サンの自伝に、自社で射出座席を開発するに至った経緯が
書かれた部分が有るんですが、きっかけとなったのは1939年にロケットエンジン飛行の実験
機としてのHe176の製作であったんだそうです

シャチョサン曰く、超高速(予定)機の設計にあたって、

「私はできる限りの安全処置をとらせた(略)普通のパラシュートで脱出することはできな
い。コクピットから手を出してもすぐもぎとられてしまうはずだ。だからHe176のコクピッ
トは事故の場合パイロットごと機体から離れられるようにした」

「圧搾空気を使って『射出』されるのである。幾百回も実験が繰り返され、これが後にハ
インケル式カタパルトシートとして空軍に導入されたものの基礎となったのである。圧搾
空気ではなく火薬を使ったものだが」
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:13:45 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471772 del
    1519215225315.png-(113396 B) サムネ表示
113396 B
「このコクピットに特製のパラシュートがつき、コクピットの落下速度が空気抵抗によっ
て低くなるとひらくようになっている。その減速用パラシュートで更に落下速度が時速300
キロメートルぐらいになったら、パイロットがキャノピイをあけ、自分のパラシュートで
脱出するという寸法だ」

「実験用コクピットには特別の計器をつけ、He-111につけて6、7000メートルの高度から投
下した。射出時にパイロットが失神するかどうかを見るのが狙いだった。しかし、そういう
ことはなかった」

そうなんですが、
無題 Name 名無し 18/02/21(水)21:14:51 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471773 del
    1519215291499.jpg-(38244 B) サムネ表示
38244 B
「これだけ努力してもなおパイロットを脅かす危険は大きい。射出が最低高度6000メートル
で行われなければ落下速度の減速が間に合わないというのだから尚更である」

…という見込みでもあったそうで

ともあれ、コレをきっかけに始まった射出座席の研究はその後もハインケル社製航空機に
活かされ、ジェット双発戦闘機He280ではテスト中の事故の際、テストパイロットが装備
されていた射出座席で無事生還して、「史上初のイジェクション・シート使用者」になっ
ていたりするわけで

WW2開戦前の時期に、戦後の超音速ジェット機時代のモジュラー式脱出装置を見越したよう
な機構を考案・作成しているあたりは、流石にドイツ!といった所でしょかねえ…w
無題 Name 名無し 18/02/22(木)01:10:14 IP:240f:71.*(ipv6) No.471787 del
    1519229414224.jpg-(142172 B) サムネ表示
142172 B
う~ん、ドイツ人の考える事は先進的で理に適っていますね。
シュトロハイム少佐ではないですけど、賞賛したくなりますw
ちなみに生身の人間が射出座席なしに機外に飛び出しても
安全な速度域とはどれ位なんでしょうね?
現在の飛行機では最大速度が500~600km/hほどのツカノや
PC-9などのプロペラ練習機でさえ射出座席を備えてますが、
これらの場合はあった方が安全だが、絶対必要という水準では
ないんでしょうけど…。
無題 Name 名無し 18/02/22(木)02:12:40 IP:49.156.*(bbiq.jp) No.471789 del
    1519233160509.jpg-(27060 B) サムネ表示
27060 B
(気絶して脱出どころじゃねえ…)
無題 Name 名無し 18/02/22(木)10:42:53 IP:153.227.*(ocn.ne.jp) No.471794 del
>( ´・ω・`)(´・ω・` ) ボクタチ必要ナイヨネ…。

銃手とは名ばかりながら装填手だから必要だよね
無題 Name 名無し 18/02/22(木)21:10:56 IP:219.100.*(nct9.ne.jp) No.471806 del
    1519301456627.jpg-(53764 B) サムネ表示
53764 B
かつて西独空軍のF-104Gが事故多発で「未亡人製造機」と揶揄されたことがあったけど、その理由のひとつに下方向にイジェクトするタイプの射出座席を搭載していたからってのがあるそうで
諸々の責任を取って辞任したギュンター・ラルに代わって空軍総監に就任したのはWW2で178機撃墜の元エース、ヨハネス・シュタインホフ
彼の主導で訓練プログラムの見直しと、問題の多かったスタンリーC-1射出座席から後の西側標準となるマーチン・ベイカーMk7(所謂ゼロゼロ射出座席)に換装されてから、生還率はぐっと上がったそうです
無題 Name 名無し 18/02/23(金)01:05:50 IP:123.227.*(ocn.ne.jp) No.471812 del
>スタンリーC-1射出座席
「ワタシニデンワシテクダサイ ドゾヨロシク」思い出す名前だな
無題 Name 名無し 18/02/23(金)02:08:10 IP:240f:71.*(ipv6) No.471814 del
>「ワタシニデンワシテクダサイ ドゾヨロシク」
それはスタイリーだよう(つд`)
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm1514233
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:33:50 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471823 del
    1519382030821.jpg-(22727 B) サムネ表示
22727 B
圧搾空気を用いた航空機からの非常用脱出座席のアイデア自体はWW1前後の頃には既に生ま
れていて、エバーアード・キャルスロップ=サンというエゲレス人の工学者さんがパテント
を取得しているそうです

図と説明文を見る限りでは、座席そのものを射出するのではなく、圧搾空気を用いてパラ
シュートを展開→パイロットを引き出す、というシステムだったみたいですねえ

因みにキャルスロップ=サンは元々鉄道関係で業績を上げていた方なんですが、それが航
空機の非常脱出装置を手掛けるようになったのは、親友だったチャールズ・ロールズ=サン
(RR社の創設者の片割れですね)が目の前で飛行機の操縦中に墜死する、という、悲しい出来
事がきっかけであったんだそうで
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:35:28 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471824 del
    1519382128282.jpg-(103770 B) サムネ表示
103770 B
この辺、現在世界的な射出座席の老舗になっているマーチンベーカー社が、やはり二人の創
業者の片方を航空機事故で失っているのを彷彿とさせる所があるんですが、多くのパイロッ
トサン達の命を救っている「イジェクション・シート」誕生の原点には、男達の悲しいユウジョ
ウの思い出と、他にも多くの先進技術を生みだした「あの国」の影があった、ってことなんで
しょかね…w
無題 Name 名無し 18/02/23(金)19:43:59 IP:2400:4151.*(ipv6) No.471826 del
    1519382639185.jpg-(21937 B) サムネ表示
21937 B
試験飛行中の事故を機に、下方射出座席を装備
まぁ、ローターがあるから仕方ないんだけど
無題 Name 名無し 18/02/23(金)21:05:57 IP:219.100.*(nct9.ne.jp) No.471831 del
    1519387557377.jpg-(60318 B) サムネ表示
60318 B
圧縮空気というとヴィクターのコパイ席の脱出装置にも使われてましたよね…
何が酷いってパイロット席だけはちゃんとした射出座席を装備しているっていう
無題 Name 名無し 18/02/23(金)23:46:44 IP:211.133.*(infoweb.ne.jp) No.471848 del
    1519397204811.jpg-(340146 B) サムネ表示
340146 B
>まぁ、ローターがあるから仕方ないんだけど

ローターを爆散してロケットでパイロットを引っ張り出すって言う素敵システム
Zvezda K-37 Helicopter Extraction System
無題 Name 名無し 18/02/24(土)01:00:48 IP:240b:10.*(ipv6) No.471853 del
    1519401648628.jpg-(63488 B) サムネ表示
63488 B
F-111のコクピットブロック脱出装置
愛ではは良かったんだけど実際の結果はもう…。
無題 Name 名無し 18/02/24(土)09:45:28 IP:60.128.*(bbtec.net) No.471872 del
>何が酷いってパイロット席だけはちゃんとした射出座席を装備しているっていう
あれかパイロットは貴重だけど観測員は自力で逃げろと、しかしあれ自分で出れるの?
無題 Name 名無し 18/02/24(土)17:34:44 IP:240f:a8.*(ipv6) No.471891 del
>実際の結果はもう…。
でも油圧配管に異物が詰まって目一杯腹に操縦桿が食い込んでも
脱出できたんだよなーF-111
ま、4年に1度は機体から降ろしてオーバーホールの必要があるけど
無題 Name 名無し 18/02/24(土)18:17:10 IP:163.131.*(scn-net.ne.jp) No.471894 del
こうやって観ていると、イギリスのアレって実は動作が確実なのでは……とか思ってしまう
無題 Name 名無し 18/02/24(土)21:04:24 IP:153.204.*(ocn.ne.jp) No.471899 del
>何が酷いってパイロット席だけはちゃんとした射出座席を装備しているっていう
余裕がある場合 「爆撃手さきに脱出しろ」
余裕がない場合 「やべダシュツ!」
無題 Name 名無し 18/02/25(日)09:22:10 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471931 del
    1519518130895.jpg-(62639 B) サムネ表示
62639 B
オランダのフォッカー社が1949年末~50年頃に開発した新型練習機S-14をパリのエアショー
に出展した所、並列複座の操縦席の後ろに設置できるもう一人分のサブシートはイジェクシ
ョン・シートではないのを取り上げられて、航空雑誌の一コマ漫画のネタにされておりまし
たり…w

日本風に例えるなら前の二人がジャイ○ンとス○夫で、後ろの一人がの○太くん、みたいな
感じなんでしょうけれど、実際前の二人が射出座席で脱出した後、後席の○び太くんにはど
んなドラ○もん(脱出装置)が用意されていたんでしょかね、コレ
無題 Name 名無し 18/02/25(日)15:16:29 IP:2404:7a80.*(ipv6) No.471946 del
    1519539389734.png-(847325 B) サムネ表示
847325 B
>ロケットでパイロットを引っ張り出す

スカイレイダーなんかにも同種の脱出装置が装備されてるんですが、まずパラシュートを打
ち出してパイロットを引っ張り出す、って点はキャルスロップ=サンと似た感じですなあ

作動時の写真を見ると、射出座席というよりパイロット射出装置という感じなんですけれど
も(意味と結果は同じだろ、と言えばそれまでですが)
パイロットと座席全体を一緒にそっくり打ち出すよりは、機構が簡易に済む…とかメリット
があったんですかね…?
無題 Name 名無し 18/02/25(日)17:36:07 IP:1.66.*(spmode.ne.jp) No.471952 del
>作動時の写真を見ると
首や背骨が逝きそう…
無題 Name 名無し 18/02/27(火)01:11:54 IP:240f:71.*(ipv6) No.472012 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/02/27(火)01:13:18 IP:240f:71.*(ipv6) No.472013 del
    1519661598213.jpg-(45528 B) サムネ表示
45528 B
>並列複座の操縦席の後ろに設置できるもう一人分のサブシートは
>イジェクション・シートではない(←!!)
これと比べたら、毎回必ず3人一緒に脱出していたドロンジョ一味の
メカの脱出カプセルは人道的かつ優秀だったんですね…w
さすがボヤッキー、自称天才科学者、女子高生たちのアイドル。
無題 Name 名無し 18/02/27(火)02:45:46 IP:153.151.*(dti.ne.jp) No.472014 del
いや彼が天才なのは明らかに明確で確かなことだろw
だって毎週毎週必ず10Mくらいのロボ作り続けてるんだぜ・・・
無題 Name 名無し 18/02/27(火)09:38:43 IP:210.156.*(cac-net.ne.jp) No.472022 del
>だって毎週毎週必ず10Mくらいのロボ作り続けてるんだぜ・・・
しかも人力w
無題 Name 名無し 18/03/01(木)00:46:23 IP:240f:71.*(ipv6) No.472124 del
    1519832783660.jpg-(31317 B) サムネ表示
31317 B
英国が開発していたパイロット脱出装置。
結局実用化はされなかったらしいけど、
一体何が不味かったのだろう?(´・ω・`)?
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:38:13 IP:115.85.*(octv.ne.jp) No.472126 del
    1519835893665.jpg-(10299 B) サムネ表示
10299 B
>>一体何が不味かったのだろう?

そりゃつまみ出されるなんて
プライドが許さんだろう
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:38:49 IP:240d:0.*(ipv6) No.472127 del
頸椎に負荷がかかりすぎて頸椎骨折いわゆる頸損になっちゃうんじゃないでしょうかねぇ
即死でもおかしくないような
無題 Name 名無し 18/03/01(木)01:52:36 IP:153.151.*(dti.ne.jp) No.472128 del
ブン投げられた際に、フックが外れずに死ぬ事故しか起きなさそう
無題 Name 名無し 18/03/01(木)02:44:21 IP:240d:1a.*(ipv6) No.472135 del
    1519839861194.jpg-(9857 B) サムネ表示
9857 B
>英国が開発していたパイロット脱出装置。

投石器か
無題 Name 名無し 18/03/01(木)04:22:59 IP:220.104.*(ocn.ne.jp) No.472142 del
    1519845779011.jpg-(115898 B) サムネ表示
115898 B
>一体何が不味かったのだろう?(´・ω・`)?

機体に不調があるから脱出するんだろうけど
翼ならともかく胴体に被弾してたら機能しないんじゃ・・・

俺の知ってるジョンブルなら実際に試して不採用パターンだが
流石にツッコミが入ったか
無題 Name 名無し 18/03/01(木)16:35:36 IP:2400:4151.*(ipv6) No.472160 del
    1519889736233.jpg-(13648 B) サムネ表示
13648 B
英国面といえば忘れちゃいけないのがデファイアント
銃手が脱出するには、旋回銃座を前に向け、パラシュートを付けて、背面飛行状態で天蓋を開けないと脱出出来ないとか
そりゃ助からんわ
無題 Name 名無し 18/03/01(木)20:24:54 IP:101.55.*(icnet.ne.jp) No.472175 del
    1519903494024.jpg-(28995 B) サムネ表示
28995 B
>銃手が脱出するには、旋回銃座を前に向け、パラシュートを付けて、背面飛行状態で天蓋を開けないと脱出出来ないとか

そんなことしなくても機内備え付けの斧で床板ぶち割ればいいだけのことだよん。がんばれがんばれ
無題 Name 名無し 18/03/06(火)13:03:52 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.472430 del
>No.472142画像
面白い。今の日本だと間違いなく逆の対応になる(笑)
無題 Name 名無し 18/03/06(火)15:17:32 IP:1.33.*(nttpc.ne.jp) No.472434 del
本筋と話が逸れるから申し訳ないが、同じ画像のエンジンと機首部分が重要なのは判るが、エンジン外側の主翼と尾翼前の胴体部分はなにか重要なものってあったけ? ここが攻撃されると折れやすいとかなんですかね?
無題 Name 名無し 18/03/06(火)15:33:54 IP:218.33.*(eaccess.ne.jp) No.472435 del
弾が当たり易いだけじゃないかな
機体によっては燃料タンクとか翼内にあるけど致命傷にはならんし
学者の言葉じゃないけどコックピットやエンジンに「当たっていない」のは
当たると致命傷になり易く帰還が難しくなるという統計の現れでもあるかと
無題 Name 名無し 18/03/06(火)16:37:05 IP:223.132.*(so-net.ne.jp) No.472436 del
書き込みをした人によって削除されました
無題 Name 名無し 18/03/06(火)16:48:51 IP:223.132.*(so-net.ne.jp) No.472438 del
その…質問の意味をちゃんと読解してやってくれ…
[リロード]3月29日頃消えます

【記事削除】[画像だけ消す]
削除キー
- GazouBBS + futaba-