「天才を殺す凡人」から考える 大企業でイノベーションが起きないメカニズム (1/3)

パラダイムシフトの時代、社内変革の必要に迫られている企業が増えている。しかし、変革を主導する人が道半ばで“殺されて”しまうことも少なくない。変革の火を消さないために企業ができることとは。

» 2018年03月06日 12時40分 公開
[北野唯我ITmedia]

この記事は北野唯我氏のブログ『週報』より転載、編集しています。

 「どうして、人間の創造性は、奪われてしまうのだろうか」

Photo

 「天才」と呼ばれる人がいる。天才は、この世界を良くも悪くも、前進させることが多い。だが、彼らは変革の途中で、“殺される”ことも多い。それは物理的な意味も、精神的な意味も含めてだ。

 以前から、そのメカニズムを解き明かしたいと思っていた。そしてようやく分かった。

 天才は、凡人によって殺されることがある。そして、その理由の99.9%は「コミュニケーションの断絶」によるものであり、これは「大企業がイノベーションを起こせない理由」と同じ構造である。

 いったい、どういうことなのか?

「天才と秀才と凡人」の関係

 天才と秀才と普通の人(=凡人と定義)の関係を整理すると、次の図のようになる。

Photo

 まず、天才は、秀才に「興味がない」。一方で、凡人には意外にも「理解してほしい」と思っている。

 なぜなら、天才の役割とは、世界を前進させることであり、それは「凡人」の協力なしには成り立たないからだ。加えて「商業的な成功」のほとんどは、大多数を占める凡人が握っていることも多い。さらにいうと、幼少期から天才は凡人によって虐げられ、いじめられてきたケースも多く、「理解されたい」という気持ちが根強く存在するからだ。

 だが、反対に、凡人の天才に対する気持ちは、冷たいものだ。

 凡人は、成果を出す前の天才を認知できないため、できるだけ排斥しようとする傾向にある。この「天才→ ←凡人」の間にあるコミュニケーションの断絶こそが、天才を殺す要因である。

コミュニケーションの断絶が起こる理由

 そもそも、コミュニケーションの断絶は「軸と評価」の2つで起こり得る。

  • 軸――その人が「価値」を判断する上で、前提となるもの。絶対的
  • 評価――軸に基づいて「Good」や「Bad」を評価すること。相対的

 例えば、あなたが「サッカーが好き」だとしよう。そして友人はサッカーが嫌いだとする。

 2人はけんかをした。このときのコミュニケーションの断絶は「評価」によるものだ。具体的には、相手の考えに対して「共感できるかどうか」で決まる。「鹿島アントラーズが好きだ」という評価に共感できればGoodであり、共感できないとBadである。

 だが、この「評価」は、変わることがある。

 例えば、あなたと友人は夜通し語りあい、あなたは「鹿島アントラーズ」の魅力をPowerPointで説明したとしよう。友人は、その話を聞いてとても共感したようだ。このとき、「Good or Badという評価」が変わったわけだ。

 このように、Good or Badという評価は相対的である一方で、「共感できるかどうかで、決めること」は絶対的なものだ。「評価」は対話によって、変わることがあるが、「軸」は変わることがない。従って、「軸が異なること」によるコミュニケーションの断絶は、とてつもなく「平行線に近いもの」になる。

 そして、天才と秀才と凡人は、この「軸」が根本的に違う。

Photo

 天才は「創造性」という軸で、物事を評価する。対して、秀才は「再現性(≓ロジック)」、凡人は「共感性」で評価する。

 より具体的にいうと、天才は「世界を良くするという意味で、創造的か」で評価をとる。一方で、凡人は「その人や考えが、共感できるか」で評価をとる。

 従って、天才と凡人は「軸」が根本的に異なる。

 本来であれば、この「軸」に優劣はない。だが、問題は「人数の差」である。人間の数は、「凡人>>>>>>>天才」である。数百万倍近い差がある。従って、凡人がその気になれば、天才を殺すことは極めて簡単なのである。

 歴史上の人物で最も分かりやすい例は、イエス・キリストだろうし、もっと卑近な例でいうと、かつてのホリエモンが分かりやすい。

       1|2|3 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special

- PR -

飛行機の定時運航のためには、スタッフ間のスムーズな連携が必須。ANAが導入し、羽田空港で実際に使われているビジネスチャット、その導入秘話を教えます!

仮想環境の運用管理が「簡単」になるというハイパーコンバージドインフラ。しかし、本当に全てHCIに置き換えますか?向き不向きを判断するポイント教えます

IoTで大量のデータを瞬時に処理することが求められる今、新たなアーキテクチャへのパラダイムシフトが起こっている。そこで重要な役割を果たすのはクラウドではなく……?

IT運用における最大の課題は、旧来の考え方から脱皮できるかどうか。ハイパーコンバージド導入から始めると、目から鱗が落ちる体験ができる!

Office 365を導入したものの、利用者にアプリの動作やネットワークが“重い”と苦情を言われたら、あなたならどうしますか――原因はどこにある? とるべき対策は?

ITは進化しているはずなのに、運用管理の負荷は増える一方。複雑さが増したシステムの運用管理をどう効率化すべきか? 専門家に聞いてみました!

パスワードとは別の要素を組み合わせる「二要素認証」を導入すれば、パスワード漏えいのダメージを軽減できる。しかし、運用管理の負担が増えないだろうか?

テレワークや時短など、新しい働き方を実現するには、会社が作った制度も見直さなければならない。まずは今の働き方を見える化することが重要だ。

「人材不足でした」「運用が回りませんでした」「予算や権限がありませんでした」――。せっかくのCSIRTが"名ばかり"では、ビジネスを台無しにしかねない……

採用国の広がりを背景に、IFRSを企業評価の尺度の1つとして捉える機運も急速に高まっている。果たして企業は今後、IFRSにどう向き合うべきなのか

「思い立ったらそこがオフィス……。いつでもどこでも働ける! それが働き方改革ってもんじゃないかね、君ぃ」(社長) いやいや社長、そんな簡単じゃないですからぁ……

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -