2018-03-06

違法漫画サイトの利用者おっさんが物申したい

まず、若い世代に。

なんかあれこれと理由つけて違法サイト擁護をしている若い子がいるけど、君らは作品創作するという難しさ・厳しさを知らんでしょ。

君らがもし何かを作る事になって、それが無価値のように無料晒しものになったら笑って許せるのかという事。

全く一切君らにお金が入ってこないんだよ。本来お金が入ってくるはずのものに一銭もお金が入らないの。一銭にもならないってくらいに無価値になるの。

価値じゃないかサイトを使って読むんだよって言う子もいるよね。

同じ立場になって同じことやられてお金の入らない創作側になって、全く理不尽でもなくそれを黙って受け入れられるのかって話。

無理でしょ?お金にならないものをやる気にならないでしょ。ならなくたって自分作品が世に出るから良いって?そんな偽善はうぜえの一言です。

そういうのは同人世界でなら、まだ許されるし許せるかもしれない話だよ。商業ではそうはいかない。利益が必ず絡むからね。

あれこれ理由を付けている子の特徴だと、買ってまで読む価値がないという子や少ない小遣いでやりくりして買えないっていうんだけどね。

買ってまで読む価値がないなら、もうそこで忘れなよ。違法サイトを使ってまで読む価値も君らにはないだろう?

面白かったら買うって言う子もいたな。嘘をつけとしか言いようがないが、まあ稀にそういう子もいるんだろうけど、それでも間違いだよ。

そんなものは取ってつけた理由だ。

違法サイトをなんとか容認させようとしているだけに過ぎない。

少ない小遣いでうんたら~の子にも言うけど、そんなのおっさん子供の頃も同じです。むしろ今も昔も変わらないよ。

昔のコミックス360円~だった。でもね、小遣いも少なかったんだよ。個人それぞれはあっても昔は1000円でも多いという時もあった。

3000円もらえたら歓喜だったよ。これでほしいものが買えるってね。

今はコミックスもそれなりに高いよね。分かる。分かるよ。確かに高くなった。でも、小遣いも1000円じゃないでしょ。それなりにもらってるよね。

毎月やりくりしてるのは今も昔も変わらないんだよ。お金がなければ買えないなぁって思って来月買うかって楽しみをとっておいたもんだ。

それをネットでタダで見れるからなんて言って、それが問題サイトだって言われると小遣いがうんたら潰すの反対なんてのは、あんまりにも都合の良い話ではないかい?

君らのやってることは、単なるデジタル万引きです。違法サイト勝手に公開しているだけだって?そうやって押し付け自分は棚に上げるのは止めたほうが良いよ。

どんなに違法サイトが悪くても、利用者も悪そのものだよ。わかってるのに利用してるんだし。わかってなかったらわかってなかったで質が悪すぎる。

若い世代には、まず物を作る、物語創作するという事がどんなに大変なことかを考えて理解してほしい。

学校で作文書いてって言われたら、スラスラ書けないでしょ?少しは考えるよね。文の構成を。それと同じだよ。

それを作家は苦労して絵にして、文にして、作品に仕上げて、やっとお金になるんだ。

それを台無しにしているのは、違法サイトであり、利用者である人たちだ。

そして、おっさんおばさん世代にも言いたい。

お前らは若い世代の手本になるべく年齢層だろうに。なんでお前らが混じって違法サイトを眺めてるんだよ?

それだから、今の若い子たちが失望して軽蔑してくるんだよ。当たり前だ。

金がねーからとは言わせねーよ。いい年した中年がてめえで金も出さずに利用してんじゃねー。

お前らが手本になって「こういうサイトは駄目なんだ。こういうサイトがあるから作家創作意欲をなくしてしまう。廃れてしまうんだ」って言って

違法サイトを潰す方向へ行動するべきだろうに。

それを厚かましいツラしながら使ってるんじゃねーよ。若い子たちが老害って言ってきても文句は言えねーよ。

言われてもおかしくないような事をしてるんだから

おっさんおばさん世代なら、前述しているように物を作る大変さが分かるだろうに。

若い子たちよりも先に経験していることなんだぞ。

お前らみたいな馬鹿野郎いるから、若い子たちに軽く見られるんだよ。

尊敬されろとは言われないが、せめて若い子たちに笑われない生き方しろよ。

ホント、あのサイトを利用している中に中年以上が混じってると聞いて、びっくりした。

なんにしてもだけど、若い子たちにはモノづくりの大変さを理解してもらいたい。

今は無料という言葉ゲーム無料で遊べるものも増えたし、当たり前だと思ってしまう子たちも少なくないかもしれない。

でもね、お店で売っているものっていうのは無料ではないんだ。お金を出して買うものなんだよ。

利益がなければ作家作家家業を続けるのも難しいんだ。

慈善事業ではないのだから

そこの所を理解してほしい。そして違法サイトを使うのは止めてほしい。

問題ないと思って使ってても、裏でアドウェアだったりキーロガーを仕込んでいることもあって違う意味危険な事もある。

その被害にあったと騒いでも後の祭りしかならないんだ。

うまい話には裏があるとは、よく言うようにそういう危険性は常に潜んでいる事も理解してほしい。

  • anond:20180306095452

    出版社経由じゃなくて同人イベントとかで本売ったら? 「昔はOOだった」と言っても現状の問題解決にはならないよ

    • anond:20180306095746

      現状の解決も何も違法サイトを使わなければいいんだよ。 そこを無視して同人経由で売ったらっていうのは作家全員に言いたいのかい? それを行ったら出版する本がなくなっていくわ...

      • anond:20180306105220

        読むのは合法なんで

      • anond:20180306105220

        「漫画=金出してまで欲しくない」と言うことに読者が気づいてしまった今、 『無料サイトを使うな!』と住人1000人の増田村で叫んでも無力(実効力がない)だよ。

      • anond:20180306105220

        ネット普及で無価値化した先例として音楽がある。 JPOPミュージシャンは 「CD=買ってまで聞く物ではない」というリスナーの動きに対して ライブ収益・グッズ収益で儲ける方...

        • anond:20180306105821

          自分でおかしいことを書いてると気づかないのか…。 ライブ収益と書いてるじゃないの。

          • anond:20180306110012

            ん? CD売れない→ライブ(コンサート)チケットで儲けよう 漫画売れない→OO(実体験できる何か)で儲けよう と発想の転換が必要だよ。 なんか変?はてな村で叫んでも漫画無...

        • anond:20180306105821

          これだよなぁ 時代の流れに抗えるわけないってのにね 知恵絞ってマネタイズの方法変えないのは単なる怠慢 つべあってもネトフリやプライムは上手くやってるしな

      • anond:20180306105220

        ネットに侵された音楽はこの世から無くなったか? むしろM3は毎回盛り上がってるし、ニコニコ動画やBMSから才能あるクリエーターが出てきている。 本が出版されなくなっても漫画文化...

        • anond:20180306125134

          漫画はライブで描いて商売するとかできねえだろうしなあ…

          • anond:20180306125231

            ライブペイントがあるでしょ ネーム作業を生放送しながらやってる同人作家とかいるし

  • anond:20180306095452

    利益がなければ作家は作家家業を続けるのも難しいんだ。 慈善事業ではないのだから。 辞めればいいのでは?

  • anond:20180306095452

    じゃあ図書館も批判したら?

    • anond:20180306105510

      知らないと思うから教えてあげるけど、図書館の本は税金で買っているものだからね? だから、税金を納めている市民が無料で貸出ができるわけ。 一つ利口になったね。おめでとう。

      • anond:20180306105849

        お前の理屈だと漫画村に課金したら読む権利が生まれることになるなw

      • anond:20180306105849

        図書館と税金に関連性は無いとおもうけど そりゃ払うのは義務だけどさ 誰でも読んでいいのです むしろ図書館にマンガを置けばいいのでは? もっとマンガを充実させて欲しい。

  • anond:20180306095452

    ゲームの貸し借りやらなかったの? マンガの貸し借りやらなかったの? テープのダビングやらなかったの? ビデオのダビングやらなかったの? 中古屋で売ったり買ったりしてないの? ...

  • anond:20180306095452

    買ってまで読む価値がないなら、もうそこで忘れなよ。違法サイトを使ってまで読む価値も君らにはないだろう? これについてだけど、この層を切り捨てると彼らが育ってフトコロに...

  • anond:20180306095452

    >小遣いも1000円じゃないでしょ。それなりにもらってるよね。 子どもに関わる仕事をしているけど、子ども達の小遣いなんか今でも1000円だよ。貰ってすらない子どももいる。とはい...

    • anond:20180306124630

      2年前のデータだけど https://allabout.co.jp/gm/gc/12587/ 小学生に限って言えば1000円位だね

  • anond:20180306095452

    マナーやモラルでどうにかなってるならどうにかなってるんだよ。おっさんって自負する年齢まで生きてきてこんなこともわからないわけか。   今の状況でおっさんにできることは「漫...

  • https://anond.hatelabo.jp/20180306095452

    買ってまで読む価値がないなら、もうそこで忘れなよ。違法サイトを使ってまで読む価値も君らにはないだろう? 15年くらい前はここでいう違法サイトでしか、地方民はアニメを見れな...

  • https://anond.hatelabo.jp/20180306095452

    どこの業界も普通は時代に合わせ変化している。 出版業界は古いビジネスモデルにへばり付いてる業界ってだけだよな。 一度潰れてもいいんじゃないか。

  • anond:20180306095452

    利用者を擁護するわけじゃないけど、今の若者はお金を使わなければいけないところが多くて大変だなと思うよ。 みんなと同じ文化レベルに立たないと輪に入るのは途端に難しくなりそ...

    • anond:20180306134016

      例に挙げてるものはお小遣いでやりくりするものじゃないのでは? マンガに使わなかったお金は何に使ってるんだろう?

  • anond:20180306095452

    最初の方読んで思ったけどお金が欲しいからもの作ってんの?そんな奴は普通にやめちゃえばいいだけじゃね?

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん