デートの会話も弾む!?酒席で使えるワインのトリビア
今回で、いよいよワインに関する記事も最後になります。最後は、ちょっと知っているとかっこいい、ワインのトリビアについて紹介します。
Contents [hide]
ワインのテイスティングは、味を見るためのものではない?
最初はワインのテイスティングに関するトリビアです。
テイスティングの目的
ワインのテイスティングは、ワインの味をチェックする作業だと思っている人もいるかと思いますが、実はこれは間違いです。
ワインのテイスティングというのは、ワインがブショネになっていないかをチェックするためのものです。ブショネというのは、腐敗していたり、劣化しているワインのことを意味します。
テイスティングの作法
ワインのテイスティングは、代表の人が1名行うことになります。基本的にはその会の主催者で、男性がやるのが一般的ですが、カジュアルな場であれば、誰がやってもいいでしょう。
ワインのテイスティングで確認するのは以下の4つです。
- ラベル
- 見た目(濁りや異物)
- 香り
- 味
ラベル
まずは、コルクを抜く前に、ラベルを確認します。ここで注文したワインと間違いがないかどうかを確認するのです。一般的には、ソムリエが注文したワインである事を確かめるように、ラベルをこちらに向けてくれます。コルクを抜いた後、ソムリエがコルクをチェックし、ワインに問題がないかどうかを確認してくれます。
見た目
次のステップでは、ワインの見た目を確認します。ワイングラスを持ち、少し傾けて、ワインににごりや異物がないかを目でチェックします。
香り
次に、香りをチェックします。グラスを少し回転させて、香りをたて、グラスを鼻に近づけて確認します。この時、グラスを鼻に近づけるのではなく、鼻をグラスに近づけるとグラスの香りが逃げにくくなるとともに、「よく知ってるな」と思わせることができるかもしれません。劣化したワインは、不快な匂いがするために、この時点で異臭に気づくこともあります。
味
最後は味のチェックです。ワインを口に含んで、舌の上で軽く転がし、鼻から軽く息を吸えば、口全体に味が広がります。この方法で味を確認して、すっぱかったり、異常な苦みを感じたりした場合は、新しいものと取り換えてもらいましょう。ただし、味がイメージと違うとか、味に関する理由で換えてもらうのは、一般的にはマナー違反と言われています。
これでテイスティングは一通り完了です。ワインに問題なければ、全員のグラスにワインが注がれます。自分がテイスティングしたワインを飲むのは、また一つの楽しみでもありますね。
グラスによって味が変わる?ワイングラスのトリビア
ワインを飲むときに、ワインの味はもちろん大事ですが、使うワイングラスによってワインの味わいが変わるのはご存じでしょうか。
実はワイングラスにもいくつかの種類があります。ワインの種類によって形が決められており、そのワイン魅力を最大限に引き出してくれます。主なワイングラスの種類と違い、各ワイングラスに適したワインを紹介しましょう。
ワイングラスの種類の前に、ワイングラスの基本を知ろう
種類を解説する前に、ワイングラスの基本を説明します。
ワイングラス部分の名称
まず、ワイングラスの部分の名称ですが、ワイングラスのうち、ワインが注がれてたまる部分を「ボウル」、唇が触れる飲み口の部分を「リム」と呼ぶ。脚の部分を「ステム」と呼び、テーブルに触れる部分は、「ベース」と呼ばれます。
ワイングラスの脚の意味
なぜワイングラスに脚がついているかというと、グラスを持ったときの手の温度が、ワインに伝わるのを防ぐためです。
本来ワインは、時間をかけて、色や香り、味わいの変化を楽しむ飲み物です。しかし、ゆっくり飲もうとすると、手の体温が、ワインに伝わってしまい、飲み頃の温度を逃すかもしれません。そこで、手の温度が伝わって温度が上がるのを防ぐため、グラスの脚を長くしたのです。
ワイングラスの持ち方
ワイングラスの持ち方は、親指と人差し指で脚の一番上をつまみ、小指で脚の下の台を上から押さえるというのが正しいと言われています。ちなみに、同じく脚がついていることがあるブランデーのグラスですが、ブランデーはボウルの部分を手で持つことで、温めて香りを出すのが正しい持ち方と言われています。
香りを封じ込めるブルゴーニュグラス
まず1種類目は、ブルゴーニュグラスと呼ばれるグラスです。その名の通り、ブルゴーニュワインを飲むのに適したグラスと言われています。
ブルゴーニュの赤ワインに使われるブドウ品種と言えば、ピノノワールですが、ピノノワールの特徴として、繊細な味わいで華やかで複雑な香りを持ち、渋味が少なく酸味が強いことが挙げられます。
ブルゴーニュグラスは、その特徴を最大限に生かせるよう、ボウル部分を大きく作っています。ボウルが大きいことで、ワインが空気と触れ合う面積が大きくなり、香りをしっかりと引き出すことができるのです。そして、リム部分がボウル部分の直径よりもかなり小さく作られているため、繊細な香りをグラスの中に長くとどめておくことが可能なのです。
また、ボウルのカーブが大きく作られています。このため、舌先から奥の方に、まっすぐにワインが流れていくような飲み口になります。酸味を感じる舌の両脇に触れにくい形状になっており、酸味の強さを程よく感じることができるのです。
渋みが和らぐボルドーグラス
ボルドーグラスも、その名の通り、ボルドーワインを飲むのに適したグラスです。
ボルドーワインには、カベルネソーヴィニヨンやカベルネフランなどを中心に、数種類のブドウをブレンドしてつくられたものが多く、ブルゴーニュに比べて、複雑な味わいと香り、そしてタンニンの渋味が特徴と言えるでしょう。
ボルドーグラスは、ブルゴーニュグラスよりもボウル部分がやや狭く、カーブが穏やかな形状をしています。また、リムの部分の直径が広く作られています。
そのため、香りの立ち方はブルゴーニュに比べると控えめで、複雑な香りをバランスよく楽しむことができます。さらに、ワインが広い幅で口に流れ込むので、酸味を感じやすくなり、ボルドーワインの持つ渋味が和らぐように感じられます。まさに、ボルドーの、タンニンのしっかりとしたフルボディの赤ワインに向いているグラスと言えるでしょう。
泡立ちが美しいフルートグラス
フルートグラスは、シャンパングラスとも呼ばれる、細長い形をしたグラスになります。もとは、楽器のフルートに似ていることからそう呼ばれるようになったそうです。シャンパンをはじめ、スパークリングワインを楽しむためにつくられたグラスになります。
フルートグラスの特徴は、ボウル部分が細長く作られています。こうすることで、泡が美しく立ち昇る様子を楽しめるようになっている、見た目に配慮されたグラスになっています。また、リムの部分が狭く、炭酸が抜けにくくなっているのも特徴です。
カジュアルなキャンティグラス
キャンティグラスは、その名の通り、イタリアのトスカーナで生産されている、キャンティを楽しむために作られたワイングラスです。国際規格に則ったテイスティング用グラスを大きくしたような形状で、ワイングラスの中で最もベーシックな形をしていると言ってよいでしょう。赤ワイン、白ワインどちらも楽しむことができるグラスです。
カジュアルなレストランでよく見かける形であり、もし、自宅でワイングラスをそろえるのなら、真っ先に購入しておきたい、汎用性の高いグラスになります。
白ワインにはモンラッシェグラス
モンラッシェは、ブルゴーニュでつくられるワインの中でも、最高峰の白ワインと言われているワインになります。そのワインの名前がついたグラスが、モンラッシェグラスになります。
モンラッシェグラスは、ボルドーグラスと同様、ボウル部分のカーブが緩やかにつくられており、ワインが舌全体に流れ込む形状になっています。また、ボルドーグラスと比べてボウルの長さが短くなっています。これは、赤ワインよりも揮発性アルコールが少ないとされる白ワイン向きのグラスと言えるでしょう。
モンラッシェグラスは、酸味が少なく、果実味が豊かな白ワインにぴったりのグラスです。ワインを舌全体で味わうことができるため、果実味を十分に楽しめます。
グラスとワインの特徴や相性を知り、ワインをさらにおいしく楽しみたいですね。
ワインの栓には、どのような種類があるの?
ワインは、必ず栓で蓋をしています。ワインの栓といえば、コルクを思い出す人が多いと思います。デイリーワインでは、スクリューキャップも多いですよね。でも、実は栓にもいろいろな種類があるのです。
コルクの栓はいつから?
今でこそ瓶にコルクで栓をするのは定番ですが、実は、コルクで栓がされるようになってから、まだ300年ほどしかたっていないと言われています。当時は瓶ではなく、樽から直接コップやカラフェに注いでワインが飲まれていました。
そのため、衛生管理もあまり良いものではなく、ワインの質も低下していました。1700年に入り、イギリスやオランダにワインが輸出されるようになり、需要が拡大する中で、コルクが注目されるようになりました。コルクは軽くて丈夫でありながらも弾力性に優れており、また断熱効果もあるため、ワインを長期保存にはうってつけの素材でした。
コルクの材質
コルクに使用されるのは、樫の木の皮です。厳選された樹齢30年を超える木から加工されるのが一般的とされています。コルクの皮は9年毎に剥がされ、樹皮の再生がうまくいくよう、木を痛めないように調整しながら収穫していきます。
そして、採取した樫の木の皮を約6ヶ月間かけて、自然光での乾燥と加工を繰り返すことで、木目が揃って弾力性が高まっていき、コルクの原材料になります。そして、その原材料をワインの口に切り取って消毒すれば、コルクの完成になります。一般的にコルクが長ければ長いほど、超熟に向く、価値が高いコルクになるそうです。
刻印はコレを見分けるため始まった
ところで、コルクにはよく刻印がされていますよね。あれば、そのワインが本物である、という意味を込めて、コルクに刻印をしているのです。高級ワインになればなるほど、偽物も多く、そういった偽物を排除するために、もともと刻印は始まりました。今は多くのコルクに刻印がされています。
現在のコルク事情
そんなコルクですが、実は、世界的なワインの需要増により、コルクの数が不足しているそうです。そのため、最近は、コルクの代わりに、コルクを粒状にしたものを圧縮し、固めて作られた圧縮コルクや、シリコンやプラスティックでできたコルク、それにスクリューキャップなどが使われるようになりました。
最近では、スクリューキャップは、コルクより密閉性が高く、ワインの状態を保つのによいということで、高級ワインでもちらほらスクリューキャップを使うところが増えてきました。
しかしながら、まだまだ一流シャトーは、良質なコルクを使ってワインに栓をしています。 他にも、ごくわずかですが、王冠で栓をしているワインや、ガラスの栓を使っているワインもあります。
キノコ型の栓
また、スパークリングワインでよくみられる、キノコ型の栓は、もともとは円柱の形をしていたことはご存知でしょうか。スパークリングワインは、炭酸状態を保つために、より強く、栓をしなければいけません。
そのため、密度が高くずっしり重いコルクを、機械で打栓するのです。その時に、コルクがくびれて、キノコ型になることにより、ガスをしっかり閉じ込めることができるのです。
さらに、コルクがガスで飛んでしまわないよう、瓶口を針金で止めています。スパークリングによっては、針金を外しただけでコルク栓が飛びあがることもありますので、注意しながら開けてくださいね。
楽しいワインが苦痛に?頭痛の原因と対処方法
楽しいワインの時間だったものの、次の日、頭痛で苦しい、という経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか?
また、頭が痛くなるからワインをあまり飲まない、という人もいるかもしれません。特に、赤ワインを飲むと、そのような反応が出る人が多いようです。では、なぜ、ワインで頭痛が起こるのでしょうか。その仕組みと対策方法について紹介しましょう。
頭痛の原因
実は、頭痛の原因として考えられるのは、ワインに含まれる成分に対するアレルギーなのです。もし、グラス1杯で頭痛がする場合は、ワインに含まれる、亜硫酸塩、またはアミンのアレルギーが原因のことが多いです。
亜硫酸塩はなぜ入っている?
亜硫酸塩は、ワインを作るときに入れる、防腐剤として使われています。ブドウの皮には、ブドウをワインにする酵母があるだけでなく、ブドウの腐敗の原因となるバクテリアやカビなども潜んでいます。このため、醸造の際に、防腐剤として亜硫酸塩を入れ、カビやバクテリアの成長を抑制し、酸化を防ぎ、香りを保つことがあります。
【見分け方】
亜硫酸塩は、ツナ缶、エビ、オリーブなどの食品にも含まれています。なので、エビやツナを食べて、頭痛がするようであれば、亜硫酸塩のアレルギーの可能性が高いといえるでしょう。亜硫酸塩の入っていないワインとしては、オーガニックワインが挙げられます。オーガニックワインには防腐剤が入っていないことが多いため、亜硫酸塩アレルギーの人でも楽しむことができるでしょう。
ワインに含まれるアミン
亜硫酸塩のアレルギーでない場合は、アミンが原因かもしれません。アミンは発酵した食品や飲料に自然と含まれる成分であり、ワインには「ヒスタミン」「チラミン」と呼ばれる、2種類のアミンが含まれています。ヒスタミンは脳の血管を拡張する作用があり、チラミンは収縮する作用があります。脳の血管が収縮することで、頭痛を感じることがあるのです。
【見分け方】
アミンは、いくつかのチーズや小麦製品、ホースラディッシュなどにも含まれています。しかし、ワインにはとりわけ高濃度でアミンが含まれています。飲めば飲むほど頭痛がひどくなるので、こういう場合は、残念ながら、少量たしなむ程度にしましょう。
どちらが原因でもできる対処法
亜硫酸塩、アミン、いずれのアレルギーの場合でも、一般的なアレルギーの薬である杭ヒスタミン剤を服用するという手もあります。抗ヒスタミン剤はアレルギー反応を抑えるので、頭痛なしでワインを楽しく飲めるかもしれません。ただし、病院での処方が必要なので、もしかすると、この機会に、一度検査を受けてみてもよいかもしれませんね。
まとめ
ワインの栓やグラス、そしてテイスティングの話など、普段は何気なく見過ごしているものも、これを読めば、その背景や種類がわかって、さらにワインライフを楽しむことが出来るのではないでしょうか。
また、残念ながらワインを飲むと頭が痛くなる人もいます。そういう人は、亜硫酸塩かアミンのアレルギーの可能性があります。他の食品でも心当たりはないか、一度病院で見てもらうのもよいかもしれません。せっかくなので、自分のペースでワインを楽しんでいただければと思います。
ここまですべて読むと、ワインの種類や投資、そしてウンチクまで、ワインに関するいろいろなことが知れたと思います。しかし、ワインは知識も楽しめますが、まずは飲んで楽しむことが一番です。ぜひ、週末は、ワインをもって、仲間とワイワイ楽しんでくださいね。
最近のコメント