2018-03-06

はてなの当時の雰囲気が知りたい

https://anond.hatelabo.jp/20180303064407

2ch黎明期雰囲気を伝える文献は結構ある

ニコニコmixiコミュニティ、更に遡ってテキストサイトニフティサーブの話も探せば幾らでも面白い話が出てくる

なのにそれなりの勢力を誇ったはずの「はてな」の話って全然見つからない

お茶事件とかも断片化した情報はあるけど同時代ネットでどんな存在だったのかとか当時の雰囲気を知れるものが皆無で悲しい

記事への反応 -
  • ガンダムが流行したのはいつからか

    機動戦士ガンダムの本放送は1979年4月から1980年3月まで。 当時自分は小学3年生で、たまに観ていたけど、全然、ピンとこなかった。後番組のトライダーG7はすごく好きだったけどね。 ...

    • anond:20180302132026

      エヴァのリアルタイム放送時の雰囲気も知りたい。 当時アニメに興味なくてエヴァ自体は序公開でようやく見たぐらいだから 「深夜の再放送で人気でた」っていうエピソードもなんかピ...

      • はてなの当時の雰囲気が知りたい

        https://anond.hatelabo.jp/20180303064407 2ch黎明期の雰囲気を伝える文献は結構ある ニコニコやmixiコミュニティ、更に遡ってテキストサイトやニフティサーブの話も探せば幾らでも面白い話が出て...

      • anond:20180303064407

        エヴァをリアルタイムでみていたなんて もうおじいちゃんおばあちゃんだろwww おじいちゃんおばあちゃんがインターネット使えたとしても増田までみるわけねーだろwww

      • anond:20180303064407

        当時はまだインターネットがごく一部の人にしか使われておらず、 今みたいに人気が出ると一瞬でそれが伝わる状況ではなかったのね。 リアルタイムで見た人は、私も含めて相当にア...

        • anond:20180303070415

          wikiを見ると、水曜日の午後5時放送で平均視聴率7.1%。最高が最終回の10.3%。 無理やり今放送されているアニメに例えるとシンカリオンみたいな扱いだったのだろうか? というかググっ...

          • anond:20180303071925

            当時はアニメの平均視聴率3%だったかなんだったか、とにかく夕方アニメとしてはあれでも結構いい線行ってたんだよ。

          • anond:20180303071925

            水曜日の18時半じゃなかったっけ? 18時がウェディングピーチで

        • anond:20180303070415

          というよりネットの普及にエヴァンゲリオンが一躍買ってた時代だったな エヴァをネタにした個人ホームページが山のようにあってな

        • anond:20180303070415

          地元で放送してなかったから、関東人が盛り上がってるのをニフティとかで見て脳内で楽しんでた ラスト2話は見てもいないのに憤ってた

      • anond:20180303064407

        深夜アニメが増えたのがエヴァ後 流れでいえば80年後半から90年前半はアニメは停滞 本放送時は一部のマニア層がわずかに食いついた程度 最初の映画公開タイミングの深夜再放送からブ...

      • anond:20180303064407

        攻殻機動隊とともにサブカル層に人気があったように思う。 美少女アニメみたいなのもたくさんあって、かなり市民権を得てた印象。 村上隆とかがオタクカルチャー的な作品やってたり...

      • anond:20180303064407

        中学2年生、14歳当時にリアルタイムで見てたよ。 放送前からあのGAINAXの新作が!みたいにアニメ専門誌で取り上げてた。 自分はナディアを見てなかったので、いまいちピンと来てなかっ...

      • anond:20180303064407

        https://anond.hatelabo.jp/20180305182803

      • anond:20180303064407

        普通のロボットアニメだと思ったら 様子がおかしくて目が離せなかった KEY THE METAL IDOL並みに凄かった

      • anond:20180303064407

        エヴァの放送開始年の三月くらいにアニメージュに特報が載って、なんか面白そうだなとワクワクして9月を待ったなあ。 でも見るからにマニアックな感じだったから、アニメージュと...

      • anond:20180303064407

        ネットの普及なかったしテレ東は全国ネットじゃないしリアルタイムの思い出は人それぞれでバラバラなことしか言わないだろう まず思い出さなきゃいけないのは深夜アニメじゃなくて...

      • https://anond.hatelabo.jp/20180303064407

        テレ東系は映らない地方が多いからな。 わしは福岡出身だが、キャプテン翼とか、放送してなかったからな。盛り上がってんなってのは雑誌とかでは感じてたけど。 なんか全国区の話題...

      • anond:20180303064407

        一般知名度はともかくオタ内での人気は本放送当時から非常に高かった。 でもって、ガンダム本放送時(1979年)と比較すると、エヴァ本放送時(1995年)にはオタ人口自体が格段に増え...

        • anond:20180305210624

          セーラームーンは男性向け女性向けどちらも巻き込んだ流行だったからね。 女性向けは(今となっては忘れ去られた感あるけど) 公式で男同士のカップルがいて普通に腐女子に人気だっ...

          • anond:20180305220413

            え!?誰!?

            • anond:20180305220631

              初期にクンツァイトとゾイサイトって敵キャラがいてな 原作では単なる敵だけど、アニメでは何故かゾイサイトが女言葉で喋ってて恋人同士扱い(腐の妄想とかではなく、公式で)だっ...

      • anond:20180303064407

        リアルタイムで放送時は14歳だった 塾から帰宅して何気なくテレビをつけるとオープニングテーマが流れてきた。 当時はアニメには全く興味がなかったが、フラッシュバックを使ったか...

      • anond:20180303064407

        当時中学生、リアルタイム組です 深夜放送で人気爆発というのは個人的にはちょっと違和感があります。当時フィルムブックというのがアニメ本放送の1ヶ月遅れくらいで刊行されてい...

      • anond:20180303064407

        地元のフリーペーパー(オタク向けとかではなく、ごく普通の地元情報を載せてるもの) に何故かエヴァの熱いコラムが載ってたのを思い出す 昨日のイッテQでエヴァの一シーンをイ...

      • anond:20180303064407

        エヴァの主題歌って昭和19年ごろ春日八郎が歌ったやつだっけ 懐かしいなあ

      • anond:20180303064407

        再放送で人気が高まったというのも間違いだな。 放送終了後もあまりに人気が収まらないのと劇場版公開の宣伝で再放送を行った感じだったよ だいたい元から人気なきゃ、そんな短期...

      • anond:20180303064407

        俺がその世代だから40歳前後だね。はっきり言って何の興味もわかなかったけど、当時おたくがダサいと言われてた時代で腐女子なんて言葉もなかったが周りの女子が話題にしてて、キャ...

      • anond:20180303064407

        リアルタイムは確か、最初はみんな「よく分からないけど『トップを狙え』のガイナックス作だから見てみよう」みたいな感じで見ているガイナックスファンが殆どで、 それから、ヤシ...

      • anond:20180303064407

        前の番組がウェディングピーチっていう、セーラームーンインスパイアの中ではかなり良くできた作品をやってた 事前にニュータイプだったかで表紙になってGAINAX の新作の話は知って...

      • anond:20180303064407

        最終2話で庵野ふざけんな(オブラートに包んでおります)って思ったのはほぼ全員だと思う。 死海文書などのキリスト教関連の書籍が大学生協で売れるようになったのが社会現象とし...

        • anond:20180306014112

          俺は大笑いした 客に媚びずに我を通すのがとても痛快だった

      • anond:20180303064407

        おっさんホイホイ過ぎる。 当時、高3受験期だったけど1話から見てたわ。放送前にニュータイプに絵が出たりしてわりと期待してたし放送開始後はオタク中での評判はすごかったけど、...

    • ガンダム

      何がいいのか分からない。 見たことも無い。 見ようとも思わない。 何がいいのか説明して欲しい。 (但し、100文字以上は読めない、たぶん)

      • https://anond.hatelabo.jp/20180302174255

        なんだこいつ? 死ねよカス。

      • anond:20180302174255

        マジレス「今は普通だが当時は画期的だった点」100字/主人公がヒーローでなく内向的な普通の少年/アニメで一話完結ではなく大河ドラマ/敵が宇宙人とかでなく同じ人間/ロボットが量産...

        • anond:20180303002204

          なるほど。そしたらボトムズもそれにちょっと近いかもしんない

    • anond:20180302132026

      年代の他にも地域的、もっと言えば学級ごとに流行度合いが違ったんじゃないかな。 たしかにガンダムもある程度流行していたけれど、キン肉マンのほうがずっと熱狂的に受け入れられ...

    • anond:20180302132026

      ガンダム(TV)とガンダム(映画)、ガンプラのブームのタイムラグは当時でも珍しい現象だった。 アニメでピークはTV版ではなく劇場版(1981年)。 ガンプラでは、コミックボンボンの...

    • anond:20180302132026

      リアルタイム放送時はぜんぜん流行んなかったけど再放送で火がついたってWikipediaかなんかで見た

    • anond:20180302132026

      出演していた声優(古谷徹だったと思う)が、放映当時から収録の出待ちをするファンがいるくらいに人気があったと言ってたよ。 ただ、当初は子ども向けのおもちゃしか売ってなかっ...

    • anond:20180302132026

      誰も覚えてないが、80~83年ごろの腐女子の間では「シャア×ガルマ」のBLが大流行したんだよ。当時はテンプレ的熱血主人公アニメばかりの状況で、耽美な美形悪役王子様キャラが同時に...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180302132026

      1980年の秋頃にズームイン朝で、「この頃、大人気のガンダムとは」みたいな特集をやっていたのを覚えている。 ガンダムはテレ朝系での放送だったけど、日テレ系のズームインで特集や...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180302132026

      他の人も指摘しているけど、ガンダムは最初期の腐女子が盛り上げた面もあって、シャアやガルマとかは明らかに意識的にそのために作られたキャラクターだよね。 1979年と言えば、竹宮...

    • https://anond.hatelabo.jp/20180302132026

      ちなみに1980年代初め頃では、「アニメージュ」「ジ・アニメ」「OUT」「アニメディア」が四大雑誌。「OUT」を省いて三大雑誌。 それぞれ「ジュ」「ジ」「ディア」と略されてい...

    • anond:20180302132026

      初期のガンダムって、それこそ設定ありきというか、資料集とかシャア専用版とかで確認しながら繰り返しみないと、分からないのがもったいないっていつも思う。 シャアとセイラがな...

    • anond:20180302132026

      ガンダムの後、『戦闘メカ ザブングル』ってのがあってだな。おっさんはこれが好きだった。 おっさんの感性にあってた。少しコメディ調。今調べてみると、本作の監督だった富野さ...

    • anond:20180302132026

      ナディアで固定ファンがすでにいっぱいいた状態だったから、自分を含めてみんなタイマー録画を仕掛けつつ、テレビの前で放映を待ったんだと思うよ。 まぁ、ネットねーし、見るスタ...

記事への反応(ブックマークコメント)

 
 
アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん