twitter文学賞という賞の投票に
http://yuzukonbu.hatenablog.com/entry/2018/02/05/014146
私はジャニヲタでしかも加藤シゲアキのグループのファンだが投票の呼びかけに違和感を覚えてスルーを決め込んでいた
例えば私は作家では歌野昌午が好きなんだけど、
「歌野昌午に1票お願いします」と拡散させたりしてるのを見たことは無い
(私が見たこと無いだけなのか?)
内容が好きそうな人がいたら個人的に「こういう本があるよー」と薦めはするかもしれないし、
頼んでまで票を入れてもらおうとする文学ファンっているんだろうか?
「なにその賞ー?読んで無いけど入れるー」
「お願いねー」というようなやり取りも見かけた
今日ジャニーズウェブという会員制サイトで加藤シゲアキ氏本人が
Twitter文学賞に敬意をはらいつつ、
要約すると
気持ちは嬉しいがNEWSの加藤シゲアキだからという気持ちで票をいれてくれるな
という内容を投稿した
それを受けてもTwitter上では
「裏でなにか言われたんでしょうね」
「ぶっちゃけシゲが書いた本だから買ってる。それのなにが悪い」
というようなつぶやきも見受けられて悲しくなった
なにより加藤シゲアキがかわいそうに思えた
twitter文学賞の趣旨を含め、投票への呼びかけがなぜ咎められたのかということの本質を考えてほしい
投票の呼びかけなどせずに
どうせジャニーズの書いた本でしょ
どうせゴーストライターでしょ
本を出す度にそのような読まぬ評論家からの批判も甘んじて受けながらも
作家活動を頑張っている人をそのファンがさらに立場を悪くするのか
どんなに文学に真摯に向き合っても支持者がそういう考えだということで「ジャニーズだから」という色眼鏡がさらに色濃くならないことを切に願う