Kyoko Shimbun 2018.03.06 News

「秩序乱れた」 サル山SNS、2週間で中止に これは嘘ニュースです

大量のナイスを集めた「下剋上」写真
 ニホンザル同士の交流を深めようと、ニホンザルを飼育する動物園のサル山間をネットでつなぐ実証実験が、開始から2週間で中止になっていたことが5日、本紙の調べでわかった。担当者は「サル山の秩序が乱れたため」と説明している。

 実証実験「SSS(ソーシャルサル山ネットワークシステム)」は、全国5カ所のサル山をネットワークでつないでニホンザル同士の交流を促す試み。サル山に設置した100インチの大型ディスプレイに、他の動物園のサル山の様子がリアルタイムで映し出されるほか、3分ごとに自動撮影されるサル山の写真がタイムラインに投稿される仕組みだ。

 運用当日はサルが全く興味を示さなかったことから、ツイッターやフェイスブックなどのSNSと同じように、気に入った画像が表示されたときに端末横の「ナイス」ボタンを押すと、相手側のサル山にエサが投入される仕掛けを導入したところ、ボタンを押せばエサという実利に結びつくことに気付き、3日目以降、SSSの利用が活発化した。

 飼育員によると、利用の様子が大きく変わったのは5日目。きっかけは滋賀県奥びわこ動物園のサル山で、序列下位のサルがボスのいない隙に山頂に立った「下剋上」の写真が大量のナイスを集め、食べきれないほどのエサが投入されたことだった。

 過激な行動が実利に結び付くことに気付いたサルが増え始めると、真冬に氷水を浴びたり、見栄えのするエサをカメラの前に掲げて撮影した後、食べずに投げ捨てたりする異常行動が急増。また、他のサルに覆いかぶさる「マウンティング」行動もなぜか多く見られるようになった。

 7日目には、エサを投入する仕組みを中断して鎮静化を図ったが、ナイス集めが自己目的化したためか、行動に変化は見られず、14日目には、SSSを設置していない全国の動物園でも、ニホンザルが来園者に向けて糞を投げつけたり、他の動物を威嚇したりするなどの異常行動を始めたことから、接触のない同種にまで行動が伝播する「百匹目の猿現象」が生じたと判断。同日端末を撤去して運用を中止した。現在は全てのサル山で秩序を取り戻しているという。

 「サルの交流を深める楽しいコミュニティを作るつもりだったのに、どこで道を誤ったのか……」と担当者はため息を漏らす。

新しいアプリで記事を読む

App Storeからダウンロード Google Playからダウンロード

虚構新聞友の会

本紙友の会へ入会すると、会員専用掲示板に書き込みができます。

おすすめリンク

<BOOK>つながらない生活 ― 「ネット世間」との距離のとり方

 メールやブログにくわえ、ツイッターやSNSなど、わたしたちのネット空間での「つながった」生活はどんどん忙しくなるばかり。スマホは手放せないし、タブレットは便利だけれど、果たして私たちの生活はこうしてつながり続けることで豊かになっているのか?誰もが感じている「常時接続社会」の矛盾。じつはギリシャ時代にも同じような悩みがあった。21世紀の「つながりすぎ」の悩みに、古今の賢人の知恵でこたえる、ユーモアにあふれた実践的テクノロジー論。

社主ピックアップ

ハクメイとミコチ
ハクメイとミコチ。緑深き森で暮らしている、小さなふたりの女の子。木の洞(うろ)に家を造ったり、葉っぱを傘にしたり、昆虫や鳥の背に乗ったり……身長9センチメートルなら、そんな事も出来るのです。そーっと覗いてみませんか? 穏やかで愉快で、とびきり愛らしいその生活を。
大正処女御伽話
時は大正――。事故がもとで母と右手の自由、父の期待を失い田舎に養生という名目で家を追われた青年・珠彦。世の中の全てに嫌気がさし、引き籠もりの厭世家となり果てていた珠彦のもとに、夕月という少女がやってきた。彼女は父が珠彦の世話をさせるため買ってきた嫁で…。

科学

人気記事ランキング

今月の一冊

アメとハレの風の旅

この世界には不思議な能力を持つ人たちがいます。絶え間なく雨を降らせてしまう人。晴れた空しかもたらさない人…。もしかしたら、ほかにも……?不思議な力を持ったアメちゃん・ハレくんとおとものミズタマが世界を旅をして様々な人と出会っていきます。彼らの旅の行方を優しい筆先で描く、正統派冒険ファンタジーの始まりです。

「今月の一冊」バックナンバー

虚構新聞社のRSS/SNS

虚構新聞のウェブサービス

虚構新聞社の本

注目コンテンツ