大赤字!通販「ベルメゾン」が苦戦する理由

迷走の千趣会、ファンド出資でどうなるのか

カタログ通販「ベルメゾン」で有名な千趣会、ファンド傘下でどう再建を果たすのか(編集部撮影)

女性向け通販「ベルメゾン」などを展開する千趣会が惨たんたる状況に陥っている。2月8日に発表した2017年12月期決算では、営業赤字42億円(前期は11億円の営業黒字)を計上。商品の減損などもあって、最終赤字は110億円(同14億円の黒字)にも膨らんだ。

こうした中、2月26日には、政府系投資ファンドを引き受け先に約70億円の増資を行い、通販事業のテコ入れなどを行うと発表した。

もとより千趣会には、百貨店の大丸松坂屋の親会社であるJ. フロント リテイリングが約22%出資しているが、J. フロントから自己株を買い戻す方針だ。これにより大株主が大手百貨店からファンドに変わる公算が高くなったわけだが、63年の歴史を持つ老舗通販会社に何が起こっているのだろうか。

ジェットコースターばりの業績

昨年は積極的にテレビ広告を出していたので、「ベルメゾン」の名はそれなりに知られているだろう。ところが、実際に使っている人の数は急激に減っている。通販事業の売り上げはこの5年で、2割減少。2013年12月期には28億円あった営業利益も、前期は57億円の赤字で終わっている。

ここまで深刻な状況に陥っている理由はいくつかある。1つは、デジタル化の流れにうまくついていけなかったことだ。

アマゾンや楽天など、巨大ネット業者が通販の世界で幅をきかせるようになっていく中、ベルメゾンもネット通販を開始。現在では、ベルメゾンで買う人の8割がネット経由で、このうち半分はスマートフォン経由で買い物をしている。

しかし、かつてのカタログ利用者がそのままネットに移って買い物をしているわけではない。実際、過去5年のうちに、購入者数は90万人近く減っているほか、2012年には91万人いた新規会員数も減り続け、足元では75万人になっている。

次ページ商品型数は5年で7割以上増えた
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEbb039eb630b7
    商品を選ぶのに時間がかかり過ぎてしまうし、注文してから届くまで日数がかかるのが致命的。自宅内で着る衣料品や毛布などならこだわらなければ大手ネットスーパーで充分で、そちらなら注文後数時間で届くので急に必要になったときでも使える。ベルメゾンもニッセンも時間がある暇人を対象にしているとしか思えず、まったく利用しなくなった。
    up6
    down0
    2018/3/6 07:28
  • NO NAMEaf082fa55cb5
    千趣会で買ったものは3日で壊れた。それが3度もあって二度と買わなくなった。宣伝の仕方や取り揃えだけでなく商品の質の優先度が低いためにリピーターを失っていったのでは。
    up5
    down0
    2018/3/6 06:59
  • NO NAME72aaa63bd6b5
    まさに2012年くらいから使わなくなったかも。品数は増えたんだけど欲しいのはそれじゃないってかんじ。今のテイストとやらを盛り込みすぎて、こりゃ来期は着れないなというものが増えた。買おうと思ったモノは品切れということも多かった。
    up3
    down0
    2018/3/6 08:01
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
花王、待ったなしの<br> “化粧品”改革

日用品トップで優等生企業の花王だが、化粧品では独り負け。資生堂、コーセー…ライバルが売上高2ケタ増と高成長を続ける中、花王は横ばい。子会社カネボウの改革は待ったなしだ。