<img src="/wp-content/uploads/2018/02/02-tri-09585r.jpg" alt="blade-runner" width="810" height="540" class="alignnone size-full wp-image-380917" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/02-tri-09585r.jpg 810w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/02-tri-09585r-300x200.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/02-tri-09585r-768x512.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/02-tri-09585r-180x120.jpg 180w" sizes="(max-width: 810px) 100vw, 810px" />
IMAGE COURTESY OF BLADE RUNNER 2049/DOUBLE NEGATIVE
第90回アカデミー賞の授賞式が2018年3月4日(米国時間)にロサンゼルスで開かれ、ギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』が作品賞や監督賞を含む4部門に輝いた。このほか、主演男優賞には『ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男』のゲイリー・オールドマン、主演女優賞には『スリー・ビルボード』のフランシス・マクドーマンドが選ばれた。
日本で特に話題になったのが、『ウィンストン・チャーチル』で特殊メイクを担当した日本人アーティストの辻一弘が、メイクアップ&ヘアスタイリング賞を受賞したことだろう。主要な賞において日本人が栄冠に輝いたのは、09年に外国語映画賞を受賞した『おくりびと』(滝田洋二郎監督)と短編アニメーション賞の『つみきのいえ』(加藤久仁生監督)以来、9年ぶりとなる。個人では、1993年に石岡瑛子が『ドラキュラ』で衣装デザイン賞を獲得して以来、25年ぶりの快挙となった。
『ブレードランナー2049』を支えた日本人アーティスト だが、今回のアカデミー賞を語るうえで、もうひとりの日本人の活躍を忘れてはならない。それは視覚効果賞を受賞した『ブレードランナー2049』(撮影賞では撮影監督のロジャー・ディーキンスが受賞)で、劇中に登場する空飛ぶクルマ「スピナー」や街のホログラム、看板などのコンセプトデザインを手がけた田島光二だ。
コンセプトアーティストである田島は、20代にしてハリウッドの巨匠たちから引っ張りだこになった新進気鋭のクリエイターである。ハリウッド版の『GODZILLA ゴジラ』や、『進撃の巨人』『寄生獣』と、彼の名前は数多くの映画のエンドクレジットに刻まれている。
また、ティム・バートンの『ミス・ペレグリンと奇妙なこどもたち』では、バートンから直に制作への参加を求められたという逸話をもつ。このときの経験を、田島は「自分の作品をつくるという点で突き抜けたことによって、ティム・バートン監督のような人たちが求めるものに応じられる伸びしろができたと感じます」と、「WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017」の受賞インタヴュー で語っている。
『ブレードランナー2049』については、田島が所属する制作会社のダブル・ネガティヴが、作品の視覚効果を担当したことで実現した。このときのことを、田島は「プロダクションが進むにつれてデザインするものがどんどん出てきたなかで、ぼくも呼ばれた感じです。連絡は普通にメールで『来週からブレードランナーできる?』って感じでした」と、振り返っている 。
最終的に完成したスピナーのコンセプトデザインについて、田島は監督のドゥニ・ヴィルヌーヴから賞賛のコメントをもらったのだという。彼が生み出したデザインの数々は、『ブレードランナー2049』の世界観に少なからぬ影響を及ぼしていると考えていいだろう。
以下に、今回のアカデミー賞の受賞作に関連する6本のストーリーを紹介する。制作の舞台裏まで網羅したこれらの記事を読んでおけば、作品をさらに楽しめること請け合いだ。
孤独な女性と「魚男」の愛を描く『シェイプ・オブ・ウォーター』の不思議な魅力
作品賞など4部門に輝いたギレルモ・デル・トロ監督の『シェイプ・オブ・ウォーター』。人間の女性とモンスターとのラヴストーリーという、不思議な魅力をもつ作品を紹介する。>>記事全文を読む
<img src="/wp-content/uploads/2017/11/32a34688019c12e1b020077c799cd426.png" alt="shapeofwater" width="411" height="260" class="alignnone size-full wp-image-351361" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/32a34688019c12e1b020077c799cd426.png 411w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/11/32a34688019c12e1b020077c799cd426-300x190.png 300w" sizes="(max-width: 411px) 100vw, 411px" />
PHOTOGRAPH COURTESY OF FOX SEARCHLIGHT PICTURES
『シェイプ・オブ・ウォーター』の「半魚人」を、デル・トロ監督はいかにつくりあげたか
『シェイプ・オブ・ウォーター』で、口のきけない清掃係と悲劇的なロマンスを繰り広げる半魚人を、モンスターづくりの名人であるギレルモ・デル・トロ監督はどんな考えでつくりだしたのか。デル・トロ監督が解説する。>>記事全文を読む
<img src="/wp-content/uploads/2018/01/shapesofwater01.jpg" alt="shapesofwater" width="973" height="965" class="alignnone size-full wp-image-371683" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/01/shapesofwater01.jpg 973w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/01/shapesofwater01-150x150.jpg 150w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/01/shapesofwater01-300x298.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/01/shapesofwater01-768x762.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/01/shapesofwater01-110x110.jpg 110w" sizes="(max-width: 973px) 100vw, 973px" />
PHOTOGRAPH COURTESY OF FOX SEARCHLIGHT PICTURES
クリストファー・ノーランは『ダンケルク』でVRを凌駕したか?
『ダークナイト』(08年)、『インターステラー』(14年)などで知られるヒットメーカー、クリストファー・ノーラン。デジタルカメラが主流となった映画界でフィルム撮影にこだわるアナログ派だが、『ダンケルク』ではVRの盛り上がりによって注目されるキーワード、「没入感」である。果たして、若き巨匠の野望は最新テクノロジーを越えられるのか。2017年に来日したノーランに聞いた。>>記事全文を読む
<img src="/wp-content/uploads/2017/09/20170904-dunkirk-03-1024x682.jpg" alt="『ダンケルク』" width="1024" height="682" class="alignnone size-large wp-image-327106" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/09/20170904-dunkirk-03-1024x682.jpg 1024w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/09/20170904-dunkirk-03-300x200.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/09/20170904-dunkirk-03-768x512.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/09/20170904-dunkirk-03-180x120.jpg 180w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/09/20170904-dunkirk-03.jpg 1240w" sizes="(max-width: 1024px) 100vw, 1024px" />
PHOTOGRAPH BY MELINDA SUE GORDON / WARNER BROS. PICTURES
『ブレードランナー2049』制作の舞台裏──30年後の「未来世界」はより暗く、より今に似ている
35年前に公開された前作誕生の秘話をリドリー・スコットが明かし、『ブレードランナー2049』監督のドゥニ・ヴィルヌーヴが、ライアン・ゴズリングが、ハリソン・フォードが新作にかけた思いを語る。撮影現場への取材を米国で唯一許された『WIRED』US版が目撃した、その制作の舞台裏。>>記事全文を読む
<img src="https://wired.jp/wp-content/uploads/sites/3/2017/10/a51eae9319a955615bcc9dc0d67a4ec1.jpg" alt="" width="1200" height="813" class="alignnone size-full wp-image-349585" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/sites/3/2017/10/a51eae9319a955615bcc9dc0d67a4ec1.jpg 1200w, https://wired.jp/wp-content/uploads/sites/3/2017/10/a51eae9319a955615bcc9dc0d67a4ec1-300x203.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/sites/3/2017/10/a51eae9319a955615bcc9dc0d67a4ec1-768x520.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/sites/3/2017/10/a51eae9319a955615bcc9dc0d67a4ec1-1024x694.jpg 1024w" sizes="(max-width: 1200px) 100vw, 1200px" />
PHOTOGRAPH BY DAN WINTERS
『ブレードランナー2049』の魅惑的な視覚効果は、こうしてつくられた──ホログラムの「彼女」ができるまで
『ブレードランナー2049』の視覚効果で印象的なのが、ヒロインと位置づけられている「ジョイ」の姿と、2049年のロサンゼルスの退廃的な光景だ。彼女をいかにホログラムに仕立てたのか。未来の街は、いかに描かれたのか──。視覚効果を担当した制作会社、ダブル・ネガティヴの担当者が秘密を明かした。>>記事全文を読む
<img src="/wp-content/uploads/2018/02/01-tri-03380.jpg" alt="" width="810" height="540" class="alignnone size-full wp-image-380914" srcset="https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/01-tri-03380.jpg 810w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/01-tri-03380-300x200.jpg 300w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/01-tri-03380-768x512.jpg 768w, https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/02/01-tri-03380-180x120.jpg 180w" sizes="(max-width: 810px) 100vw, 810px" />
IMAGE COURTESY OF BLADE RUNNER 2049/DOUBLE NEGATIVE
『ブレードランナー 2049』の「空飛ぶクルマ」を描いた男──アーティスト・田島光二が語る制作の舞台裏
荒唐無稽すぎず、リアリティも感じさせ、かつ、見入ってしまう造形……。映画が「未来」を描くとき、センスと想像力を試されるのが空飛ぶクルマの存在だ。映画『ブレードランナー 2049』において、その難題に挑んだ偉才のコンセプトアーティストが田島光二である。空飛ぶクルマ「スピナー」のデザインコンセプトを、彼はいかにつくりあげたのか。舞台裏を訊いた。>>記事全文を読む
<img src="https://wired.jp/wp-content/uploads/2018/03/ldev_spinner_policeSpinner_B_v001.1001-e1520054099505.jpg" alt="spinner" width="1240" height="674" class="alignnone size-full wp-image-384448" />
IMAGE COURTESY OF IMAGE COURTESY OF DOUBLE NEGATIVE
SHARE