4年間で80カ所:トヨタなど、水素ステーション整備で新会社 オールジャパンで普及目指す
トヨタ自動車など自動車メーカーら11社が3月5日、水素ステーションの本格整備を進める新会社を設立したと発表した。燃料電池自動車(FCV)の普及に向け、オールジャパンで進めていく。
トヨタのFCVコンセプトカー「Fine-Comfort Ride」
新会社は「日本水素ステーションネットワーク」(ジェイハイム)。トヨタのほか、日産自動車、ホンダと、JXTGエネルギー、東京ガス、日本政策投資銀行などが参加する。資本金は5000万円。
2021年度までに80カ所の水素ステーション整備を進める計画。水素ステーションの効率的な運営やFCV台数の増加、水素ステーション事業の自立化に取り組み、「FCVと水素ステーションの好循環」の創出を目指す。
インフラ事業者や自動車メーカーに加え、金融投資家らが連携する世界初の取り組みとして、持続可能な水素社会の早期実現を促す構え。目標達成に向け、新規メンバーの参加も募る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Special
- PR - はてな、オリコン、パナソニックら「いい人材がほしい。でも予算がない……」企業がやったこととは?
デジタル変革のためにデータを活用したくても、多くの企業が”沼”に陥ってしまっている。データを最大限活用してビジネスを変えるために欠かせないこととは
「働き方改革なんていうけど、営業は1人じゃ変われないよ」「また今日もお客さんにウソをついてしまった…」悩める営業が転職したら、働き方が変わった!
「働き方改革」を進めたいと思いながらも、なかなか進まない企業は多い。そんな中、テレワークを足掛かりにして業務改善を目指すNEC。その結果は……?
デジタルトランスフォーメーション(DX)を実現するためには何が必要なのか。「ビジネス視点」「技術的視点」「DXを担う“人”の視点」から深堀りします。
体の状態を知ることができるセンシングアイウェア「JINS MEME」を2015年に発売し、世間を驚かせたジンズ。プロジェクトを育てた井上一鷹氏を突き動かす信念に迫った。