YAPC::Okinawa 2018でベストLT賞に選んで頂いた
1ヶ月前までRuby書いてたのに、気づいたら沖縄でPerlのLTをしていた
そんな感じ。紆余曲折を経てこうなった。
この記事は、自分が発表者として書いた記事で、聞いた側の記事はこちらに書いた。
資料
www.slideshare.net
LTをして得たもの
LTに参加していろいろなものを得たので紹介したい。
Kindle Oasis
唯一の物理枠。スポンサーのCOLSIS様からKindle Oasisを頂いた。
1ヶ月程前にKindle PaperWhiteを買って、「超いいぞ」ってなってたのでめっちゃ嬉しい。COLSIS様、ありがとうございます。
承認欲求の満たされた感
懇親会でお話させていただいたり、Twitterやブログを観ていると、「面白かった」とか「良かったよ」という声が多かった。
関西人としてこれほど嬉しいことはないだろう。(別に関西人じゃなくても嬉しいと思うけどw)
たった5分喋るだけでこんなに満たされた感があるのすごくコスパ良いw
ベストLTをした人という肩書
この肩書は一時的なものとはいえ、懇親会とかで「ベストLTの人」という肩書のおかげで、学生の方やおじさま方に声をかけて頂いたりした。
自分から話に行くのが苦手な僕にとってはすごくありがたかった。
LTをしてないとそうやって声をかけて頂くことなんて無いわけだから、
LTするのはイイぞ!
度胸
あのでかいホールで、何百人相手にプレゼンする機会って早々ないだろう。 だいぶ度胸付いた気がする。
実は普通のトークセッションよりもLTの方が聴衆は多いのだ。
知見
LTとかってそのコミュニティで有名なLTおじさんみたいなめっちゃ面白い人がいて、ベストLTを取るみたいなイメージがあった。
けど僕みたいな*.pm
とか、その他勉強会とかも行かないコミュニティ新参者でも、ベストLT賞を取ることが出来た。
これは正直意外だった!YAPCコミュニティの若者への優しさを感じた。
YAPC::Tokyoも(行くぞ|出るぞ)という気持ち
次の開催地はTokyoらしいので、横浜に住んでいる僕としてはとても行きやすいので特に障壁がない。 普通のトークセッションはしないかもだけど、最低でもLTはしたいな。 (こうやってブログに書いておくことで、おいお前出るって言ってたよなっていう状況を作り出す)
まとめ
- YAPCはいいぞ
- LTはいいぞ
- ブログ書くのもいいぞ
謝辞
いろいろと準備してくださったスタッフの皆様、スポンサーの皆様ありがとうございました!