CW大陸 / 遺伝子シミュレートツール
[エクセル形式(xls)]
 バージョン1.28が公開され、冒険者の子孫をつくるシステムが変わりました。
そろそろ10年が経とうとし、既にそのシステムが解明されているはずだと、思ったのですけど、
検索しても1.28以降のが見当たらないので、
ここに私が調べられた範囲内での考察結果を載せておきます。
 初めに断っておきますと、これを理解したからといって、
誰でも簡単に英雄・神仙型が誕生できるわけではありません。
狙うのなら、綿密な家族計画を練る必要があります。
 エクセルを使って、子冒険者の能力型˙遺伝子をシミュレートするファイルを作りました(※)。
ページトップのリンクからDLできます。
 ※2016/2更新…10人目の遺伝子の計算ミス修正・選択素質に(未定)を追加
●調査環境
Windows7、エンジンバージョン1.28&1.29&1.50
3代目冒険者3名と4代目冒険者13名を親にして生まれた子孫の能力型と遺伝子を調べて、
法則を推察。仮説を立てた後は、シミュレーションをして、結果と違ってないか確認する。
[親の内訳:♂8人・♀8人、一般型4人・上位6人・英雄5人・凡庸1人]
 解説に入る前に、語句の定義をしておきます。
- 遺伝子(クーポン)…@G0010000100等の、
@G+10ケタの数列からなるシステムクーポン。数列の部分は0と1のみで成り立っている。
 「Yado」フォルダーにある(*1)、(冒険者名).wchや(チーム名).wptをメモ帳などで開けば確認できる。
ただし、それらのソフトで保存すると、最悪宿データごと使えなくなるので、
上書き保存は厳禁。また、シナリオ内でクーポンの剥奪⁄付与も出来ない。
- 基礎遺伝子…新規登録中の冒険者に与えられたパラメータ。
これにいくつかの処理が加わったものが、その冒険者の遺伝子となる。
また、これの状態によって、子冒険者が一般型になるか、特殊型になるかが決まる。
 直接確認する事は不可能だが、遺伝子クーポンと能力型で推測する事はできる。
- 親(冒険者)…冒険者の新規登録で、親として指定した冒険者。
ここでの解説では、元NPC等は除く。
- 子冒険者…親指定をして新規登録した冒険者。
とくに断りがなければ、父母ともに指定した者とする。
- 上位型…特殊能力型のうち、英明・無双・天才の3つを指す。
標準・万能→英明、勇将・豪傑→無双、知将・策士→天才、と対応している。
*1:この中の「~(宿の名前)」フォルダーは現在プレイ中の宿データであることを示している。
この中のwchファイルを開けば、セーブしなくても子冒険者の遺伝子を確認する事が出来る。
 <追記>Ver1.50から上記のフォルダーがなくなりました。なので、
何らかの形でセーブしない限り、子冒険者の遺伝子を確認する事ができないようです。
●解説
 Ver.1.28以降で、子冒険者の能力型が決まる要素は以下の3つである。
| 親冒険者の遺伝子クーポンそれぞれの親の出産回数子冒険者の選んだ能力型
 | 
 それ以外の要素(年代・性別・親の生死・EPなど)は、無関係である。
また、子冒険者が英雄・凡庸(*2)・神仙型の条件を満たしていた場合、IIIも無関係である。
*2:ただし、遺伝子には影響する
|   | 
| 図1. | 出産回数1回で遺伝子 @G1100010110の母親と、
 出産回数2回で遺伝子
 @G1010011001の父親から
 出来る、
子冒険者の基礎遺伝子
 | 
| 
| 1111 | 101101 |  |  | ⇓ 1が6個以上あるので反転 |  
| 0000 | 010010 |  |  | ⇓ 英雄型なのでそのまま |  
| @G0000 | 010010 |  | 
| 図2. | 図1の子冒険者の基礎遺伝子から 遺伝子クーポンになるまでの手順
 | 
 能力型決定の流れは以下のようになる。
 まず、両親の遺伝子の数列部分が読み込まれる。
そして、それぞれの親の出産数の分だけ、
―父親の場合は先頭から末尾へ、
母親は末尾から先頭へと―、数字の
ケタが移動する(図1)。当然ながら、初めて子冒険者をつくる親は、そのままである。
 次にその数列の各ケタを足す。ここは二進数の計算になるが、
1+1=10の繰り上がりの1は切り捨てられ、0となる所が注意点である。
 こうして出来た10ケタの数列が基礎遺伝子であり、これを元にして子冒険者の能力型が決定する。
具体的には、基礎遺伝子にある1の個数で以下のようになる。
表1.基礎遺伝子と能力型
| 基礎遺伝子の 1の個数
 | 能力型 | 
| 10個(全て1) | → | 神仙型 | 
| 8~9個 | → | 英雄型 | 
| 6~7個 | → | 上位型 | 
| 1~5個 | → | 一般型 | 
| 0個 | → | 凡庸型 | 
 以上が子冒険者の能力型決定の流れとなるが、この後に行われる遺伝子クーポン決定の処理も、
併せて記しておく。
 まず子冒険者が凡庸以外の特殊型だった場合は、基礎遺伝子を反転させる。
一般型はそのままである(図2)。
次に決定された能力型に応じて、特定のケタの数を1にする(表2)。ただしすでに1だった場合はそのままである。
 凡庸型だった場合は少し特殊で、まず7~10ケタ目を1にする。
そして、素質選択で選んだ能力型に応じて、特定のケタの数を1にする(表2)。
表2.数字が1になるケタと対応能力型
| ケタ目 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 
| 能力型 | 標 準
 | 万 能
 | 勇 将
 | 豪 傑
 | 知 将
 | 策 士
 | 無 関
 係
 | 英 明
 | 無 双
 | 天 才
 | 
こうしてできた数列に@(システムクーポンの記号)とGが加わったものが、その子冒険者の遺伝子となる。
●英雄・神仙型を狙うには
 上記のシステムから、神仙型誕生には、最低でも両親の遺伝子の1の合計が10ジャスト、
英雄型なら8個以上であることが条件になります。もちろん並び順の関係で、
絶対に生まれない事が多いです。
 冒頭でも書いたとおり、狙って神仙型を生むには、孫・ひ孫世代まで見通した家族計画が必要です。
一方、英雄型は親のカップリングや捨て子孫にこだわらなければ、特に計画を立ててなくても、
4世代目以降からちらほらと生まれて来ます。
 Ver1.20以前では、凡庸型から神仙が生まれやすい、という仕組みがあったようですけど、
1.28以降はその要素はありません。
凡庸を親にしても、何か特別な処理がされている形跡がなかったので。
 話は少し変わりますけど、子孫の遺伝子生成は10ケタの数列をループさせているので、
同じ両親からなら、1人目と11人目はまったく同じ遺伝子を持つ子冒険者
が生まれて来ます。
ただし、それが可能なのは、Lv.12以上になれる英雄&凡庸&神仙のペアだけですけど。
また6人目からは、再び同じケタ同士がぶつかり合うので、
(遺伝子は違ってきますけど)表1の同じ能力型が生まれて来ます。
具体的には、2人目に英雄型が生まれた場合、7人目も英雄型になります。
 最後にエディターを使って、神仙型を誕生させる凶悪な方法を下に記しておきます。
- レベルの低い男女一組のキャストをつくり、
称号欄にそれぞれ@G0101010101と@G1010101010を記入する
- そのキャストをNPCにして、宿に連れ込む
- レベルを上げてEPを稼いだ後、チームから外すか、死亡させる
- 彼らを両親にして、子冒険者をつくると、全員が神仙型になる