<p><a href="http://raphine.hatenablog.com/archive">livaの雑記帳</a></p>

livaの雑記帳

OSとか作ってみたい

SynQuacer Developerbox をセットアップした

f:id:liva_h:20180305183133j:plain

 

買った。

sp.chip1stop.com

 

参考:

github.com

ぶっちゃけ、このページ以外に情報が無い。

 

組み立て

基盤、筐体、HDD、グラボ、メモリのセット。

後ほど、となりのx1に(そのまま)挿したら普通に動きました。x16には何か別の物を挿そうと思います。

筐体が複雑で、組み立てに結構手間取った。

電源入らない問題?

僕のミスでした。

LEDもちゃんとついた。

 

実はちゃんと起動してなかった。

メモリ一枚の場合、DIMM2に刺さないとダメで、それ以外だと起動しません。これは説明欲しかった。

いろいろ弄ってる間に出火した。

結局挿した。

そしたら燃えた。ちなみに、この製品を燃やしたのは二度目。

 

起動

いきなりグラボから絵が出るの、ヤバイ。これARMじゃない。

 

OSインストール

Debian stretchが使えるみたいです。

頑張ってディスクイメージをHDDにddしなければいけないのかと思ったら、そんな必要はない。

COMポート出力にして(グラボ出力の時はなぜか入れなかった)、EscキーでUEFIメニューに入る。LANが繋がってる事を確認したら、”Install Debian Stretch (Linaro ERP) over HTTP”を選択して起動し、後は手順に沿ってインストール。ディスクイメージやインストーラを落とす必要無い!凄い!

ただし、バックパネルにはmicro-USBの穴が開いてないので、ケースを閉めれない。

 

動いた。

 

感想

24コアARMマシンで、これだけユーザーフレンドリーで、13万円というのは凄い。x86と比べちゃうとちょっと割高だけど、ARMデスクトップの時代が近いうちに来るかもしれない、という気がしてきた。



追伸:グラフィックがびみょい。

 nouveauの問題な気がする。後で調べよう。
これ解決しないとバックパネル取り付けられないんじゃ!