NZ MoyaSystem

ニュージーランド在住のプログラマがあれこれ書くブログ

Google 自動広告で収入増えたからってプロブロガー目指さないほうがいいよ

Google が2月20日から「広告表示オプション(自動)」いわゆる「自動広告」をスタートさせました。参考→ 広告表示オプション(自動)について - AdWords ヘルプ

これまでは Google アドセンス(広告)をサイト中のどこに表示させるか、大きさはどれくらいか、などをすべて管理者が手動で設定しなくてはいけませんでした。それを機械学習の力で自動化! 広告の位置も大きさも内容も全部 Google が勝手に設定してくれるという夢のような機能なのです。

さて自動広告がリリースされた直後から、Twitter 上でこんな噂が流れ始めました。

「サイト中の広告を自動広告に張り替えるだけで、報酬が2倍以上になるらしい……」

いやいやいや〜、そんなうまい話ある??

中には「自動広告にしたら報酬下がったから即解除した」「変な位置に広告入れてくるし使い物にならん」というネガティブなツイートも結構あって、何が正しい情報なのかよくわからん状況でした。

まー、でもノーリスクでお金もらえるかもしれんのなら試してみるか!

くらいの軽〜いノリで、とりあえずサブブログの方にだけ自動広告を設定してみました。それが2月24日の土曜日。僕のブログは週末にアクセス数が下がってアドセンス報酬も減るんで、変化がよくわかるかなと思ったんですわ。で、その日はそのまま寝ました。

日付が変わって2月25日、日曜日。

朝起きてアドセンス管理画面を確認してみて、目を疑いました。

いつもの4倍のアドセンス収入が発生している。

……そりゃもう速攻でメインブログ(このブログ)にも自動広告導入したよね! ありがとう Google!! 大好きだ!!!

Google の気まぐれで増えた収入だってことは肝に銘じよう

あれから1週間以上経ってなお、自動広告の効果は順調に継続しています。いつもの2倍〜3倍くらいの収入が発生してる状況で、これまでは一ヶ月の飲み代程度だったアドセンス収入も立派に副収入にカウントできる金額まで到達しそうです。これから毎晩 Google 本社の方向にお祈りしてから寝ないと祟りがあるに違いない。

「もしこのままアドセンス収入が安定したらどうする?」
「1袋1ドルのパンで三食過ごせば仕事しなくても暮らせるかも?」
「毎日ブログ記事書いてけば、ヘタするとプログラマやってるより収入上げられるんじゃね?」

……心の中からはそんな考えさえ湧き上がってくる始末。

お金って怖いですね……いや、突然降って湧いたお金って怖いですね。宝くじ当たって数億円手に入れた人があんまり幸せにならない理由がわかる気がします。ちゃんと努力して増えた収入ならこんなにフワフワしないでしょ。

冷静に考えればさ、どーーーーーーーーー考えても、こんなに簡単に報酬が増えるなんて虫がよすぎるって。

この間までの仮想通貨バブルといい、大した努力もなしに増えた収入なんて長くは続かねぇってのが世の常じゃないですか。

だから、この好景気も短ければ1ヶ月、長くとも3ヶ月くらいで終わるんじゃねーのって思ってます。しょせんは Google の気まぐれですよ。

「自動広告」なんて言うから、少ない広告数でも最適な内容と位置を割り出してクリック率を上げてるのかと思いきや、単に表示する広告数を増やしてるだけっぽいし。クリック率なんて横ばいか下がってるくらい。Google が考えを変えて「広告多過ぎだわ」ってなったら、すぐに元の収入に戻るんじゃないかな。

自動広告フィーバーに乗じてプロブロガーになるのはやめた方がいい

僕程度のブロガーでこうも舞い上がるくらいですから、もともとアドセンスで稼いでればサラリーマンの月収くらいの報酬が出てる人も少なくないんじゃないでしょうか。

でも、自動広告で収入はね上がったくらいでプロブロガー目指すのは絶対やめた方がいいよ。やっぱブログ一本で食べてる人ってめちゃめちゃ努力してるから。たまたま Google がお金たくさんくれたからって、勘違いしちゃいけねぇっす。

自動広告から収集したデータを元にさらに機能が最適化されれば、Google アドセンス全体の単価が上がるかもしれませんけどね。でもそれにしたって結局 Google の手のひらの上ですって。今この瞬間にプロブロガーになるための努力や覚悟ができてないんなら、揺り戻して報酬ガツーンと下がった瞬間にジ・エンドですわ。

会社員やりながらブログで副収入稼ぐのが、多くの人にとっては何だかんだでノーストレス、ベストな道じゃないですかね。サラリーマンから独立したけりゃコツコツ努力を積み重ねて、自分の足で立てるようになるまで頑張るしかない。世の中そんなもんですから。

↓プロブロガー目指したい人は、まずはその道の第一人者の意見を見てみるといいと思うよ↓